昨日の日記

昨日は隣の県のいつものヘア・ヘアサロンへカットに行く。基本的にショート・ヘアだが、ミディアムなショートにしてもらう方向にする。
その後、某所に行って保管してある以下の文献を奪還してくる。

  • Gottlob Frege  Schriften zur Logik und Sprachphilosophie: Aus dem Nachlaß, Herausgegeben von Gottfried Gabriel, Hamburg, Felix Meiner Verlag, Philosophische Bibliothek Bd. 277, 1990.
  • ditto   Gottlob Freges Briefwechsel mit D. Hilbert, E. Husserl, B. Russell, sowie ausgewählte Einzelbriefe Freges, Mit Einleitungen, Anmerkungen und Register herausgegeben von Gottfried Gabriel, Friedrich Kambartel und Christian Thiel, Hamburg, Felix Meiner Verlag, Philosophische Bibliothek Bd. 321, 1980.
  • Michael Beaney  Frege: making sense, London, Duckworth, 1996.
  • 東信行、諏訪部仁訳編  『研究社 −ロングマン イディオム英和辞典 The Kenkyusha-Longman Dictinary Of English Idioms』、研究社、1989年。
  • Steven T. Kuhn  “Logical Expressions, Constants, and Operator Logic”, in: Journal of Philosophy, vol. 78, no. 9, September, 1981.


また以下を購入。

  • Dagfinn Føllesdal  Referential Opacity and Modal Logic, New York/London, Routledge, Studies in Philosophy, 2004.

Description and contents

This landmark dissertation (1961) provides a systematic introduction to systems of modal logic and stands as the first presentation of what have become central ideas in philosophy of language and metaphysics, from the ‘new theory of reference’ and non-linguistic necessity and essentialism to ‘Kripke semantics’.
Chapter I. Referential and Extensional Opacity
ChapterII. The Logical Modalities
Chapter III. Identity of Individuals
Chapter IV. Distinctness of Individuals
Chapter V. Singular Terms and Singular Inference
Chapter VI. Examination of the Difficulties
Chapter VII. Other Types of Opaque Contexts
Appendix I. Postulate Sets for the Systems of Truth-Functional Modal Logic Mentioned in the Thesis
Appendix II. The System of Church

この本は出た当初、丸善の棚の前で「ほしいなぁ〜」と眺めていた1冊。その際は懐が寒くてやめておいたのだが、最近やはり入手しておこうとAmazon JPに頼んでみたが、数ヶ月たった先日、「入手できません」というメールが届く。しかし版元HP見ると入手可能なようなのだが…? よくわからないがめんどくさいし、四の五のやっている間に本当に入手できなくなると嫌なので、少し割高だが某書店の店頭にある在庫を購入。

自分は三つのことに関心をもっている。あるいは興味あることに三本柱を立てて、そこに自分の少ない色々な資源を集中させようかなと思っている。それは

    • Fregeのlogicを理解する
    • Quineの様相論理批判に対して理解を深める
    • PolandのLwow-Warszawa学派について調べる

です。このうちの一つをやるだけでも大変なのに、三つもできるはずがありませんが、根が飽きっぽい性格なので、三つのうち、一つが飽きればもう一つをやり、それが飽きれば別のもう一つをやり…と、順繰りにやれば全面的に飽きずにやっていけるかなと考えている。それで無茶だが三つ立てている。Føllesdalさんの本は上記のQuineに関係してくるので入手したという訳である。