FregeとNeo-Kantiansに関する諸論文

昨日今日とcafeであれこれたくさん読み散らかすが、特に以下を割合じっくり読む。いずれもFregeとNeo-KantiansもしくはFregeとKantとの関係を探っている論文。

  • Gottfried Gabriel  “Frege, Lotze, and the Continental Roots of Early Analytic Philosophy”, in: Albert Newen, Ulrich Nortmann, Rainer Stuhlmann-Laeisz ed. Building on Frege: New Essays about Sense, Content and Concepts, CSLI Publications, 2001
  • ハンス・スルガ  「フレーゲ −意味をめぐって−」、ハンス-ヨハン・グロック編、『分析哲学の生成』、吉田謙二、新茂之、溝口隆一訳、晃洋書房、2003年 (原書1997年)
  • Wolfgang Carl  “Frege −A Platonist or a Neo-Kantian?”, in: Albert Newen, Ulrich Nortmann, Rainer Stuhlmann-Laeisz ed. Building on Frege: New Essays about Sense, Content and Concepts, CSLI Publications, 2001
  • Michael Dummett  “Frege's ‘Kernsatze zur Logik’”, in his Frege and Other Philosophers, Oxford University Press, 1991 (This essay was originally published in 1981)
  • Joan Weiner  “Putting Frege in Perspective”, in: L. Haaparanta and J. Hintikka, eds., Frege Synthesized, D. Reidel Publishing Company, Synthese Library Series, 1986

Gabriel論文とスルガ論文は共にFregeとNeo-Kantiansとの親近性を強調している。Carl論文は後半部分でFregeとNeo-Kantiansとの関係を考察しているのでそこを読むと、FregeをNeo-Kantiansの一員と見なすべきではないと主張している。Dummett論文はFregeがNeo-Kantiansの祖とされるLotzeを読んでいたと論証し、それを表しているのがFregeの遺稿の“Kernsatze zur Logik”であるとしている。Weiner論文はFregeがKant哲学を受け入れ、その哲学の前提であるtraditionalなAristotelian Logicを自分の概念記法に置き換えることからあるtensionsが生じ、それを解消すべく分析/総合、ア・プリオリ/ア・ポステリオリの概念を再定義し直して自らの論理主義のプログラムへと、Kant哲学を超えて進んで行ったのだ、との主旨の論を展開している。このWeiner論文は、歴史的研究というよりも、よりFregeの哲学に寄り添った内在的考察を示している。
さて、各論文内容をもう少し取り上げてメモしておきたいことがあるが、もはや真夜中で寝なければならない。続きはまたにしよう。おやすみなさい。