• Paul Bernays  “On the Original Gentzen Consistency Proof of Number Theory”, in: A. Kino, J. Myhill and R.E. Vesley ed., Intuitionism and Proof Theory: Proceedings of the Summer Conference at Buffalo, N.Y., 1968, North-Holland, Studies in Logic and the Foundations of Mathematics Series, 1970
  • Crispin Wright  “On Quantifying into Predicate Position: Steps towards a New(tralist) Perspective”, forthcoming in: Mary Leng, Alexander Paseau, and Michael Potter ed., Mathematical Knowledge, Oxford University Press, 2007

2本目はWrightさんのNYUのHPからDLできます。
この2本目の論文が収録されている論文集には少し興味がある。ちょっと買いたいとも思う。そこに収録予定のMichael Potterさんによる“What is the Problem of Mathematical Knowledge?”も読んでみたいと思うので。しかし本当に買うかどうかはしばらく冷静に考えてから判断します…。
上記Wright論文では、quantifierに関し、Quineさんとは異なる理解を提示しようとしています。そのようなことをする理由は、狭義には、Neo-Logicismを実行するにあたって、Hume's Principle + Second-Order Logic = Arithmetic としようにも、そのSecond-Order Logicが、Quineさんが言うようにSet Theoryだったならば、Logicismである意味がなくなってしまうので、Second-Order LogicをSet Theory in disguiseにせぬためにも、Quineさんとは異なるquantifierの理解をもたらそうとするためです。
興味深い。論文末尾のappendixも興味深い…。
なお、Hume's Principle + Second-Order Logic = Arithmetic におけるSecond-Order Logicが、Quineさんの言うごとく、本来的ないみでのlogicではないという批判には、Neo-Fregean方々はいかに応えるのだろう、うまく言い返す手立てを持っているのだろうか、持っていないとするとそれでもLogicismになるのだろうか、という一抹の不安を今まで拭い去れずにいたが、この不安に対処してくれるべくWrightさんは立ち上がった、という形で上記Wright論文を読んでよいものと思われる。だとすると、なかなかめでたいことのようである。Wrightさんの論証が妥当であればのことなのだが…。