Memo: Quineのsortalsについて (続)

昨日の続きを記す。


Quineさんの『ことばと対象 (Word and Object) 』、第 3 章 「指示対象の発生学」、section 19 「分割された指示対象」において、何が行われているのかを、大まかに取り出すならば、次のように総括できるものと思われる。


すなわち、ここでは、通常、赤ん坊から幼児の時期にかけて、例えば‘Mama’という語は、まず一語文として現われ*1、次に量名辞(mass terms)として使われ*2、続いて指示対象の分割された一般名辞( = 平たく言えば可算名詞みたいなもの)として把握され*3、最終的には単称名辞として習得されることになる*4、以上のことを確認する作業がsection 19 「分割された指示対象」において行われている。


では最後に、Quineさんのsortalsを以下に引用する。彼のsortalsとは、先ほどから記してきた「分割された指示対象(divided reference)」のことである。これはあるいは「指示対象を分割する一般名辞」とも言えるかと思われる。この「分割された指示対象」とこれに類する言葉は、このsection 19 とsection全体に付された註においてしばしば現われるが、以下に引用する例は、sortalsに密接に関係してくる典型例である。
なお、最初の引用文の一番目の太字「一個の」は翻訳原文では傍点が付されている。それ以外の太字は引用者による。これらが「分割された指示対象」の例である。

apple’という一般名辞を学んで使えるようになるには、生起しているもののうちどれだけをりんごと見るべきか、を学んだだけでは十分でない。われわれは、どれだけを一個のりんごと見なし、どれだけを別のもう一個のりんごと見なすべきかを学ばなければならない。このような名辞は、その指示対象を分割する様式をいかに恣意的なものとはいえ内蔵しているのである。*5

あるいは、‘shoe’、‘pair of shoes’、‘footwear’を考えてみよう。この三つの名辞の指示対象 [靴] は、正確に同一の範囲の物質にわたっているのであるが、これらの名辞は、‘shoe’と‘pair of shoes’がそれぞれこの同一の指示対象を異なったしかたで分割し、‘footwear’はそれをまったく分割しない、という点でのみ相違しているのである。*6

では、子供が本当に一般名辞を使えるようになったか否かはどのようにして見分けることができるだろうか。それは、‘that apple’、‘not that apple’、‘an apple’、‘same apple’、‘another apple’、‘these apples’といった手の込んだ語り方に子供を関わらせることによるしかない。このような語り方ができるようになった段階で初めて、一般名辞の正しく分割された指示対象と、[…] 誤って分割された指示対象との差が、はっきりわかるかたちで現われてくるのである。*7


付言。
このsection 19 では、Quineさんのsortalsが現われてくる例を見た。ところでsortalsに関する考察と、mass termsに関する考察は、深く関連している。そして現代におけるmass termsの哲学的考察の本格的な開始は、実はこのQuineさんの『ことばと対象 (Word and Object) 』、第 3 章 「指示対象の発生学」、section 19 「分割された指示対象」と、その次のsection 20 「述定(predication)」において、行われるようになったようである。次を参照。

There is a large body of literature on the mass/count distinction, beginning with the first serious attempt at systematic treatment in Quine (1960)[= Word and object]. *8

あるいは以下のような記述。Italicは引用者による。

Different theorists, focusing on different types of examples, have come to different conclusions as to what the ‘semantics’ of mass expressions is and what the ‘logical form’ of sentences containing mass expressions is. In the earliest of these, Quine [1960, …], when considering sentences like


 This puddle is water


says


 We can view the mass term in these contexts as general terms, reading ‘is water’ . . . as ‘is a bit of water’ . . . In general a mass term in predicative position may be viewed as a general term which is true of each portion of the stuff in question, excluding only the parts too small to count.


The reason for the restriction on size is the view that for every mass term (e.g. water) there are parts of it (in the ordinary sense of ‘part’) of which the mass term is not true (e.g. the individual molecules of water). However, when focusing on examples like


 Water is liquid


Quine says […]


 . . . the mass term is much on a par with the singular term of ‘Mama is big’ . . . A mass term used in subject position differs none from such singular terms as ‘mama’ . . . , unless the scattered stuff that it names be denied the status of a single sprawling object.


This proposal has been criticised in a number of writings. … *9


PS.
以上で、Aristotle, Locke, Strawson, Quine各氏のsortalsを見た。
最後は、時代をさかのぼるが、Frege氏のsortalsを見てみたいと思っている。
しかし、それがかなうかどうかはわからない…。
なにせ段々memoが長くなってきている。
この調子だとFrege氏のsortalsを記そうとすれば、単なるmemoを超えて、ちょっとしたreportを書かなければならない状況と化してきている。
そんな面倒なことは避けたいとも感じる。
だからFrege氏のsortalsをここに記すかどうかは未定である…。

*1:W.V.O. クワイン、『ことばと対象』、大出晃、宮館恵訳、双書プロブレマータ、勁草書房1984年、143ページ。

*2:クワイン、143-144ページ。

*3:クワイン、146-147ページ。

*4:クワイン、149ページ。

*5:クワイン、141ページ。

*6:クワイン、142ページ。

*7:クワイン、146-147ページ。

*8:Kathrin Koslicki, “Isolation and Non-Arbitrary Division: Frege’s Two Criteria for Counting”, in: Synthese, vol.112, no.3, 1997, p. 425, note 5.

*9:F.J. Pelletier and L.K. Schubert, “Mass Expressions”, in D. Gabbay and F. Guenthner ed., Handbook of Philosophical Logic, Vol. 10, 2nd ed., Springer, 2004, p. 27.