Carnap's Quasi-analysisについて簡単に解説した文を以下に引用しておく*1。
Carnap’s key methodological conception in his first major work, Der logische Aufbau der Welt (1928) is that of quasi-analysis. Carnap held that the fundamental ‘units’ of experience were not the qualities (the colours, shapes, etc.) involved in individual experiences, but those experiences themselves, taken as indivisible wholes. But this meant that analysis—understood in the decompositional sense—could not yield these qualities, precisely because they were not seen as constituents of the elementary experiences (1928, §68). Instead, they were to be ‘constructed’ by quasi-analysis, a method that mimics analysis in yielding ‘quasi-constituents’, but which proceeds ‘synthetically’ rather than ‘analytically’ (1928, §§ 69, 74).
In essence, Carnap’s method of quasi-analysis is just that method of logical abstraction that Frege had used in §62 of the Grundlagen (albeit without seeing it as ‘abstraction’). An equivalence relation holding between things of one kind (concepts in Frege’s case) is used to define or ‘construct’ things of another kind (numbers in Frege’s case). Just as numbers are not constituents of the concepts to which they are ascribed, but can be constructed from appropriate equivalence relations, so too can other ‘quasi-constituents’ be constructed.
AufbauにおけるKey Termはquasi-analysisであること、それはFregeのAbstraction Principleに他ならないことが指摘されている。
なお、昨日読んでいた以下の論文
- Thomas Ryckman “Carnap and Husserl”, in Michael Friedman and Richard Creath ed., The Cambridge Companion to Carnap, Cambridge University Press, Cambridge Companions to Philosophy Series, 2007
における基本的主張「AufbauのCarnapは本質的なところでHusserlの影響を受け、現象学の考え方を利用・受容している」ということが、おおむね正しいとするならば、上記引用文中のindivisible wholesとしてのexperiences themselvesとは、現象学にいう超越論的主観性の領野のことに他ならない。そのような直接経験の領野であるが故に、indivisibleなわけである。
そしてRyckmanさんの考えをさらにここに記すならば*2、
[Q]uasi-analysis is a logical and extensional surrogate for phenomenology's noetic-noematic interpretation of perception, …
なのである。すごい。
そして加えておくと、Ryckmanさんのお考えが正しいならば、上記引用文の著者Beaneyさんの解説はひどくmisleadingであるということになる。詳細は省くが、引用文中においてBeaneyさんは次のように述べておられた。
[Qualities] were not seen as constituents of the elementary experiences (1928, §68). Instead, they were to be ‘constructed’ by quasi-analysis, …
この文について、もしもCarnapがphenomenologicalだとするならば、ここで‘constructed’というような言葉を使う必要はない。使うとするならば、せいぜい‘consitituted’でよい。要するにCarnapは超越論的主観性の領野(the elementary experiences)における志向的対象を、あくまでconstituteしているのである、constructしているのではない。Carnapは、志向的対象に超越論的主観性がいみを付与する様を描いているのである。その手立てがquasi-analysisなのであり、その際なされるのは存在する世界の構築ではなく、世界の存在措定の排拒を前提とした、現象学的いみでの構成なのだ。したがってCarnapのDer logische Aufbau der Welt を『世界の論理的構築』と訳すことは大変misleadingである。この本が現象学的な本だとするのなら、「構築」とするのではなく「構成」とすべきである。Beaneyさんのように志向的な対象を‘construct’すると表現すれば、恐らく現象学徒の方々に怒られるのではないかと思う。そして話がここまで来るとなぜ‘quasi’-analysisなのかがわかるだろう。それはNoema的いみを現出/射影と基体とに、単純にanalyzeすることはできないからである。NoemaはNoema的いみとそれが収斂している担い手との統一体なのだから、decompositionalにanalyzeしてしまってはlived experienceでなくなってしまうので、せいぜい‘quasi’にanalyzeする他はないのである。
とまぁ、大略こんな具合になるであろうか。この辺りの話についてはRyckmanさんの論文93ページの内容を現象学用語で大幅に補足して述べてみた。現象学についてよく知らないので、今の説明に大過ないことを祈る…。
*1:Michael Beaney, “Analysis”, in: The Stanford Encyclopedia of Philosophy, first published Mon Apr 7, 2003; substantive revision Thu Aug 23, 2007, Chapter 6. Conceptions of Analysis in Analytic Philosophy and the Introduction of the Logical (Transformative) Conception, Section 7. Carnap and Logical Positivism.
*2:Ryckman, p. 96.