Prof. Takamura vs. Prof. Miura on the Origin of Russell's Thoery of Descriptions

Russellの存在論あるいはTheory of Descriptionsに関する三浦俊彦先生の文章を、高村夏輝先生が批判的に書評し、これに対して三浦先生が反論されている。
三浦先生の文、高村先生の書評、三浦先生の反論を、それぞれ順に掲げ、最後にPeter Hylton先生の文を掲げてみる。
最初の三浦先生の文のうち、太字になっている部分は引用者による。
また、引用文中の註はすべて省いてある。Hylton先生の引用文中の括弧「[ ]」は、先生自身によるものである。それ以外のすべての引用文中の「[ ]」は、引用者による。


三浦先生の文。

マイノングによれば、この世には、存在しないものが満ちあふれており、そのうちごくわずかのものが「存在する」という性質を持つ。「二十世紀末日の日本の大統領」「二十世紀末日の日本の首相」[…] はすべてこの世にあるのだが、存在するのは二番目のものだけである。つまり、どんな指示句に対しても、それが指し示す対象が「ある」のであり、それらのうちたまたまいくつかが「存在する」ということになる。/ このマイノング的存在論は、実は、ラッセルが『数学の諸原理』で採用していた考えだった。[…] やがてラッセルは、記述理論の発見により、マイノング的存在論と決別する。いかなる確定記述も指示対象を、そして意味を持つというマイノング主義は、C [「二十世紀末日の日本の大統領は、女性である」] のような文を理解不能にしてしまうのである*1


高村先生の書評。

[書評書著者が]ところどころでオールドファッションとしか言いようのない解釈を持ち出しているのも不可解である。[…] p. 100 [ママ] では『数学の諸原理』がマイノング的存在論を持っていたが、記述理論によってそこから脱却したとしている。しかし『諸原理』における表示の理論によれば、すべての表示句(記述句のこと)は意味として表示概念を持つが、必ずしも表示の対象を持つとは限らず、記述理論が不要のものとしたのは表示概念のほうだったとするのが常識的な解釈である*2ラッセルについての単著をものする人がこうした現状を知らないとは考えられないので、なんとも不可解としか言いようがない*3


三浦先生の反論。

「p. 100では『数学の諸原理』がマイノング的存在論を持っていたが、記述理論によってそこから脱却したとしている」のはおかしいと [高村氏] は言う。高村氏のこの指摘 […] は意味不明と言わざるをえない。『数学の諸原理』の表示概念の学説はマイノング的存在論ではない、という意味だろうか。「マイノング的」という言葉は多義的であり、ラッセル自身が『数学の諸原理』をマイノング的と評しているので、「『数学の諸原理』がマイノング的存在論を持っていた」と認めることに何ら落ち度はないはずである。/ あるいは、表示概念を論じずにすませたのが問題視されているのか。[…] しかし、ラッセル論の切り口によっては、言語と所期の指示対象とを媒介する項[つまり表示概念]を迂回して論ずることはなんら咎められるべきことではない […] *4


Hylton先生の文。

We now have in place the background we need to understand the change that took place when Russell abandoned the theory of denoting concepts*5, and adopted the theory of descriptions. One important point here is negative. It is  − or at least was until quite recently − very widely believed that Russell adopted the theory of descriptions in order not to have to accept the present King of France, the golden mountain, and other nonexistent concreta; more generally, it was widely believed that he adopted the theory in order to avoid the conclusion of the Meinongian argument. This idea is, indeed, asserted by Russell himself, although writing over fifty years later. In My Philosophical Development he says:


[Meinong] argued, if you say that the golden mountain does not exist, it is obvious that there is something that you are saying does not exist − namely the golden mountain; therefore the golden mountain must subsist in some shadowy Platonic realm of being, for otherwise your statement that the golden mountain does not exist would have no meaning. I confess that, until I hit upon the theory of descriptions, his argument seemed to me convincing.


This statement seems quite mistaken, for reasons that we emphasized at the end of the previous section. The view that Russell held in the years before he adopted the theory of descriptions also enabled him to avoid golden mountains in shadowy Platonic realms; his “Existential Import of Propositions” shows that he was aware of this fact. That a theory have this result may, by mid-1905, have become for him a criterion of adequacy, but it is a criterion that is equally met by the theory of denoting concepts. It cannot, therefore, be Russell's reason, or even one among a number of reasons he had, for discarding that theory and adopting the theory of descriptions.
We cannot then suppose that Russell adopted the theory of descriptions in order to avoid the Meinongian argument − in spite of his own later statements. […] *6


なお、上記の事柄に関しては、本日記2006年6月10日、2008年3月1日、2008年3月6日、特に2006年6月10日の日記を参照のこと。Russell's Theory of Descriptions の起源について詳しい記述が見られます。

*1:三浦俊彦、『ラッセルのパラドクス −世界を読み換える哲学−』、岩波新書岩波書店、2005年、110ページ。

*2:ここで高村先生はHylton, Griffin, Cartwright 各氏の文献名を上げて、参照を促しておられるが、省いておきます。

*3:高村夏輝、「書評 三浦俊彦著『ラッセルのパラドクス』(岩波新書) 2005年」、『科学基礎論研究』、第106号、vol. 34, no. 1, 2007年、p. 41。

*4:三浦俊彦、「討論: B. ラッセルをめぐる諸問題、とくに様相の形而上学について」、『科学基礎論研究』、科学基礎論学会、108号、vol. 35, no. 1, 2007年、p. 40。

*5:A theory analogous to Frege's distinction Sinn und Bedeutung.

*6:Peter Hylton, “The Theory of Descriptions”, in N. Griffin ed., The Cambridge Companion to Bertrand Russell, Cambridge University Press, Cambridge Companions to Philosophy, 2003, pp. 218-19.