昨日は入手したばかりの新刊から以下の論文を読んだ。今日はその論文を、あれこれ書き込みを加えながらいくらか読み返す。
- Arianna Betti “Polish Axiomatics and Its Truth: On Tarski's Lesniewskian Background and the Ajdukiewicz Connection,” in D. Patterson ed., New Essays on Tarski and Philosophy, Oxford University Press, 2008
この論文を読んで、個人的に興味を持った点を記したい。
TarskiさんがLesniewskiさんの弟子であることはよく知られている。前者が後者から多くを学んでいるだろうことは想像に難くない。
ところでTarskiさんは真理の定義で有名である。そこでこの真理の定義においても多くをLesniewskiさんから学んでいるだろうことは予想されることである。
だが、Tarskiさんによって次のような文が書かれている*1。
For most of the remarks contained in Sections 4 [‘A Criterion for the Material Adequacy of the Definition’] and 8 [‘The Inconsistency of Semantically Closed Languages’], I am indebted to the late S. Lesniewski who developed them in his unpublished lectures in the University of Warsaw (in 1919 and later). However, Lesniewski did not anticipate the possibility of a rigorous development of the theory of truth, and still less of a definition of this notion;
つまりTarskiさんによると、Lesniewskiさんは真理の理論が厳密な形で展開できるとは考えていなかったし、真理という概念を厳密に定義できるとも考えていなかったのであり、だからLesniewskiさんが既に考えていた、未成熟ではあるが厳密さを志向している真理の理論と真理定義から何ごとかを学んで、磨き上げるなり、付け加えるなりしたものが、自分の真理の定義理論なのではない、ということのようである。これは手短に言ってしまえば、Lesniewskiさんからは、真理の定義に関して、核となるアイデアを学んだ訳ではない、ということを言っておられるようである。繰り返すが、TarskiさんはLesniewskiさんから真理の定義に関して、貴重な知見を得たにしても、Lesniewskiさんは具体的に真理の理論や真理定義を企ててはいなかったので、彼からは多くを学んではいない、と言いたいかのようである。
これは私にはちょっと意外である。Tarskiさんの業績で、恐らく最もよく知られている業績が、Lesniewskiさんには直接由来しない、ということのようである。
さて、そうすると、Tarskiさんが自身の真理の定義に関して、誰かから何かを学んだとするのならば、もし誰かそのような人物かいればだが、それは誰なのであろうか?
これに対し、Arianna Bettiさんは上記の彼女の論文で次のようにおっしゃっている*2。
Leśniewski, as we have seen, had no role in motivating Tarski’s clarification of semantical notions [e.g. the notion of truth] in the axiomatic context. But, then, who or what pushed Tarski in this direction? The question […] has to my mind a brief answer: Ajdukiewicz.
Lesniewskiさんではなく、Ajdukiewiczさんなのか!?
と、ここまで記して残りは明日以降に続きます。多分ですけれど…。
もう真夜中。寝なければいけない。
おやすみなさい