What Does Russell Himself Say about the Gray's Elegy Argument?

Russell の “On Denoting” における the Gray's Elegy Argument は、未だに議論を呼んでいる論証のようです。この論証は、もしも成功しているのならば、Frege や、かつての Russell の言葉のいみに関する見解に、重大な修正を迫るという点で、非常に興味を引くものです。一方、この論証が、もしも失敗しているのならば、しかもその失敗の原因が、些細なことに起因するものであったならば、「Russell ほどの偉大な哲学者が、これほどつまらないミスに足を取られて混乱に陥ってしまうとは…」というような感慨を抱かしめるという点で、とても scandalous な興味を引くものです。
長年色々と議論されてきたこの論証に対し、最近 Russell 本人がどのように思っているのかを知ることのできる資料が刊行されたようです。その資料とは、ある研究者が Russell に送った手紙に対して、Russell が返信した書簡です。この返信の書簡中で Russell は、いわゆる the Gray's Elegy Argument について、自身の評価を明らかにしています。これは大変興味深い資料で、the Gray's Elegy Argument に関する今後の議論に重要な一石を投ずるものだと思います。将来に渡り、参照と言及が繰り返されていく資料だと思います。そのなかで Russell は、自分の the Gray's Elegy Argument に対し、一体どのようなことを言っているのでしょうか? その書簡は、次の論文の末尾に載っています。

  • Alasdair Urquhart  “Russell on Meaning and Denotation,” in Bernard Linsky and Guido Imaguire ed., On Denoting: 1905 – 2005, Philosophia Verlag, Analytica: Investigations in Logic, Ontology and Philosophy of Language Series, 2005, pp. 118-19.

そこで以下にその書簡本文の全文を記載してみます。加えて蛇足ながら和訳も付してみます。書簡原文中の square brackets は私が挿入したものです。原文中にある‘|’は、118ページから119ページへの変わり目を表しているもので、私が挿入しています。また、書簡原文と和訳の末尾にある‘Yours sincerely, (signed) Bertrand Russell’と「敬具 バートランド・ラッセル」は、書簡をしたためる際の慣例として、本来右詰めに配されるものですが、ここではそのような流儀は取っておりませんことをお断りしておきます。
なお、和訳は直訳・逐語訳に近い形になっていると思います。ところどころ、くどくどした訳文になっています(人称代名詞を、多くの場合、逐一訳し出しているところなど)。そして、もしも誤訳しているようでしたら申し訳ありません。Russell をよく勉強していませんので、間違った訳をしている可能性が大いにあります。あらかじめお詫び致します。和訳は参考程度にしておいて下さいますようよろしくお願い致します。
最後に。この書簡については、後日、原文に簡単な注釈を施したいと思っています。もとより極々簡単なものです。詳細で包括的な注釈など、私にできる訳はありません。非常に基本的な事柄に関するもののみです。今回は、注釈なしの plain な text を載せるだけにします。


Russell's reply, 28 April 1960

Dear Dr. Jager,


 Thank you for your letter of April 7 and for the enclosed article which caused me to re-read my article “On Denoting”. In your letter you ask me what I mean by a “denoting complex”. It seems to me from my recent reading of my article that I was concerned to establish the position that a denoting complex is only a phrase and not a meaning. That is certainly what I think at present, and I think the argument in the article, though not as clear as it should be, is intended as a reductio ad absurdum of the view that a denoting complex has a meaning as a [sic] well as (sometimes) a denotation. I call it “complex” merely because it consists of more than one word and derives its use from the significance of the constituent words. I came to the conclusion later that all the talk about C and “C” was unnecessary and you will see that I did not repeat it in subsequent expositions of the theory −e.g. in the Introduction to Principia Mathematica. As for what led me to the theory it was mainly the two puzzles: (1) that a statement such as “The King of France does not exist” is significant and therefore cannot have the King of France as its subject; (2) that a true proposition mentioning the author of Waverley can become false by the substitution of Scott. I think that all the talk about complexes is only intended to show that the distinction of meaning and denotation as conceived by Frege, and formerly by myself, will not do.|
 I am surprised by your view that the concept of a denoting complex seems to you an essential part of my theory. A phrase such [as] “the author of Waverley” can denote in the sense that there is a true proposition of the form “Scott is the author of Waverley”, and this seems to me the sum total of what is to be said about denoting phrases as opposed to proper names.
 I expect that you will not find what I have just said satisfactory, but it is the best I can do. When I wrote the article, the theory that I was advocating was new to me and I had not got it nearly as clear as I did later. I came later to think that all the stuff about denoting complexes is unnecessary and in no way essential to my argument.


Yours sincerely,
(signed)
Bertrand Russell

イェーガー博士様


 4月7日のお手紙と同封の論文をありがとうございます。おかげで私は自分の論文「表示について」を再読致しました。あなたはお手紙で、私が「表示複合」によって何を意味しているのかをお尋ねです。このあいだ、自分の論文を読み返してみて思うに、表示複合とは句に過ぎず、意味ではないという立場を確立することに、私は関心があったのだと思います。それが確かに今、私が思っていることです。その論文のその論証が意図しているのは、あるべきほどには明瞭ではありませんが、表示複合は (時として) 表示対象を持つだけでなく、意味を持っているのであるという見解に帰謬法を適用して背理に追い込もうとしているのだと思います。私がそれを「複合」と呼んでいるのは、それが複数の語から成り、それを構成している諸語の意義からその用法が導かれるからというに過ぎません。私はのちに、C と“C”を巡るすべての話は不必要であると、結論するようになりました。その理論をあとになって説明するに際し、私がその話を繰り返さなかったことに、あなたはお気付きになるでしょう。例えば、『プリンキピア・マテマティカ』の序論においてです。何によって私がその理論に導かれたのかについては、主に二つの難問がありました。(1) 「フランス国王は存在しない」というような言明は意義を持っており、それ故そのような言明は、その主語としてフランス国王を持つことはできない。(2) ウェイヴァリーの著者に言及している真な命題は、スコットと入れ替えることで偽に成し得る。複合についての話のすべてが意図しているのは、フレーゲによって考えられた意味と表示対象の区別、および以前の私自身によるその区別が、うまくいかないということを示すことにあるに過ぎないと、私は思います。
 表示複合の概念が、私の理論の本質的部分であるように、あなたは思われているようですが、私はこのあなたの見解を意外に思います。「ウェイヴァリーの著者」というような語句が表示し得るのは、「スコットはウェイヴァリーの著者である」という形をした真な命題があるという意味においてであり、これが、固有名に対立するものとしての表示句について語られるべきことのすべてであると、私には思われます。
 あなたは、私が今しがた述べたことに満足を覚えられないだろうと思いますが、これが私にできる精一杯のことです。私がその論文を書いた時、私が提唱していたその理論は私にとって新しいものでしたし、私はそれをのちに得られたほどには明瞭に理解してはいませんでした。私はあとになって、表示複合に関する事柄のすべては不必要であり、それらは私の論証にとって決して本質的なものではないと、思うようになりました。


敬具
バートランド・ラッセル