まず書籍から。

  • Michael J. Loux ed.  The Possible and the Actual: Readings in the Metaphysics of Modality, Cornell University Press, 1979
  • 遠山敦  『丸山眞男 理念への信』、再発見 日本の哲学 シリーズ、講談社、2010年

Loux さんの readings は有名なもので古い本ですが、まだ新刊で手に入ることから購入しました。
遠山先生の本では、丸山さんにとり、理念とは何であったのか、理念と現実との緊張関係の中で、各自が主体的に未来を選ぶこととはどのようなことであり、どのような重要性があるのかを検討されています。確かに丸山さんの本の魅力は、理念と現実との緊張関係の中で、各個人に強いられる選択にあたっての、ある種の stoicism にあると思われます。


次に論文や書評など。

  • Charles Parsons  “Review Essays: Fixing Frege, John P. Burgess. Princeton: Princeton University Press, 2005. 257 pp. Cloth $44.95,” in: The Journal of Philosophy, vol. 106, no. 7, 2009
  • Bryan Pickel  “Syntax in Basic Laws §§29-32,” in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 51, no. 2, 2010
  • G. Aldo Antonelli  “Numerical Abstraction via the Frege Quantifier,” in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 51, no. 2, 2010
  • Ditto    “The Nature and Purpose of Numbers,” forthcoming in The Journal of Philosophy
  • Ditto    “Notions of Invariance for Abstraction Principles,” forthcoming in Philosophia Mathematica
  • Craig Smorynski  “[Review of] Peter Smith. An Introduction to Gödel's Theorems. Cambridge: Cambridge University Press, 2007. ISBN 978-0-521-85784-0 (hbk), 978-0-521-67453-9 (pbk). Pp. xiv + 361,” in: Philosophia Mathematica, vol. 18, no. 1, 2010
  • Yi Jiang and Tongdong Bai  “Studies in Analytic Philosophy in China,” in: Synthese, vol. 175, no. 1, 2010
  • 伊東俊太郎  「プリンストン高級研究所の近況」、『自然』、中央公論社、1972年11月号

Parsons, Pickel and Antonelli さんのものはすべて Frege 関係。特に Pickel さんの論文が興味深い。いわゆる Proof of Referentiality に関するものです。
Jiang and Bai さんの論文はまったくの好奇心から入手して拝読致しました。中国の方の Analytic Philosophy 研究の現状も興味深いですが、かの地での、Analytic Philosophy 研究の歴史的な流れ・由来に関心を持ちました。
伊東先生の文章では Gödel 先生の話が出てくるので入手して読んでみました。


最後に雑誌。

  • 『考える人』、特集 村上春樹ロングインタビュー、新潮社、2010年夏号

本屋さんで購入し、本屋さんの中にある café で村上さんの interview をのんびり拝読しました。なかなか面白かったです。
私は最近の村上さんの小説は、長編、短編ともにまったく読んでいません。ねじまき鳥ぐらいまでしか読んでいません。それ以降はまったく読む気が起きないです。何故なのだろうと思っていたのですが、今回の interview を拝見させてもらうと、その理由の一部がわかった感じがしました。その理由とは、ねじまき鳥ぐらいまでは一人称の視点で書かれていたのに対し、ねじまき鳥以降は、三人称で書かれ始めているということのようです*1。私は一人称で書かれている村上さんの小説なら読めるようですが、三人称になってくると読めないようです。何故また三人称になると読めなくなるのか、今度はそれがまたよくわからないですが…。

*1:Interview の 68ページ目を参照。