この本は、野家啓一、『クーン パラダイム』、現代思想冒険者たち 24、講談社、1998年、を改題し、若干の改訂を施したもの。私は野家先生のこの本の1998年版を以前に購入させてもらい、拝読していましたが、その本が手元に何故かない。なくしてしまったか、引越しの際に古書店に持ち込んでしまったかのどちらかだろうと思われる。

さて、先日、次の本を購入させていただいた。

この本の「付録 2 弁護か弁明か」において、小河原先生は上記の野家先生の『パラダイムとは何か』を、少し polemical に批判されておられる。そこでこれをよい機会に上記の野家先生のご高著を再度確保しておいた。


PS

このあいだ、

  • Tom Ricketts and Michael Potter ed.  The Cambridge Companion to Frege, Cambridge University Press, Cambridge Companions to Philosophy Series, 2010

に掲載されている

  • Joan Weiner  “Understanding Frege's Project”

を読んだ。それからこの Weiner 論文の次に掲載されている以下の論文を読んだ。

  • Warren Goldfarb  “Frege's Conception of Logic”

Weiner 論文と打って変わってとても面白く読みやすかったので、2回読み返してしまった。この論文は最初、次の文献に収録されていた。

  • Juliet Floyd and Sanford Shieh ed.  Future Pasts: The Analytic Tradition in Twentieth-Century Philosophy, Oxford University Press, 2001

Goldfarb 論文は、以前に2001年のこの本から copy して既に持っていた。その他にもこの本からは copy させてもらった論文がある。しかし非常に不勉強なことに、今まで全然読んでいなかった。

Goldfarb 論文の要約を次に掲げておきます。OUP の HP より引きます。

Abstract: Goldfarb depicts salient differences between Frege’s and the contemporary philosophical conceptions of logic. On the contemporary conception, logical properties such as validity and consequence are metalinguistic properties of schemata determined by the truth values that result from interpretations of their placeholders. They thus require a truth predicate for their expression, and, moreover, apply only indirectly to actual statements, through the use of Tarskian semantic disquotational facts. On Frege’s universalist conception, in contrast, logical laws are maximally general truths, differing from other truths only in generality. Goldfarb argues that Frege was precluded from adopting the schematic conception by two central aspects of his views. First, Frege doubted that truth is a genuine property, and that the use of a truth predicate expresses genuine claims. Second, logic for Frege constitutes the ultimate standards of justification, and must be applicable to any subject matter without presupposing other truths, in particular independently of semantic facts. The latter point shows that for Frege what counts as a law of logic is not explicable by appeal to any more fundamental facts. Goldfarb argues also that Frege’s conception of the role of logic in justification shows that he is not vulnerable to the type of regress objections against logicism first presented by Poincaré. Finally, Goldfarb argues that although Frege in the end must within his conception of logic take our grasp of inference rules to be non-propositional, deductive justification under the schematic conception involves a regress of assumptions of stronger set theories that Frege’s conception can avoid.

今、余白に多数の書き込みを入れながら Goldfarb 論文を更に読み直しています。Weiner 論文と違って、わかりやすくてためになります。但し、どの程度きちんと深く Goldfarb 論文を私が理解しているかは別です。また、ためになるとは言え、私がどの程度この論文を消化して生かすことができるのかは、これも別の事柄です。加えて、Weiner 論文が私には明瞭でなく、わかりづらかったとは言え、明瞭でない著作がすべからくよくない著作だとは言えないのが哲学の常だと思われます。多分、Wittgenstein の書いたものは、人により、明瞭さを欠くと思われることがあると思いますが、だからと言って Wittgenstein の著作がどれもまずいというのは恐らく言い過ぎだろうと感じられます。論証は不完全だが idea に満ち、啓発的な著作も哲学にはありますので、Weiner 論文も人によっては得難い論文なのかもしれません。私もある日Weiner 論文を読み直し、深く教えられるところを見つけて感服するということもあるかもしれません。