まず書籍から。

  • Richard Tieszen  After Gödel: Platonism and Rationalism in Mathematics and Logic, Oxford University Press, 2011
  • デイヴィット C. リンドバーグ  『近代科学の源をたどる 先史時代から中世まで』、高橋憲一訳、科学史ライブラリー・シリーズ、朝倉書店、2011年
  • 高田博行、飯田道子、平井敏雄  『ドイツ語できちんと書いてみる 中級ドイツ語文法と作文』、三修社、2011年


次に論文の類い。

  • Czeslaw Lejewski  ''On Lesniewski's Ontology,'' in: Ratio, vol. 1, no. 2, 1958
  • Ditto      ''Outline of an Ontology,'' in: Bulletin of the John Rylands University Library of Manchester, vol. 59, no. 1, 1976
  • Waragai Toshiharu  ''Ontology Based on Non-reflexive Identity and Product Name Functor,'' in: Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, vol. 7, no. 2, 1987
  • Jaakko Hintikka  ''''Is'', Semantical Games, and Semantical Relativity,'' in: Journal of Philosophical Logic, vol. 8, no. 1, 1979
  • Ditto     ''Semantical Games, the Alleged Ambiguity of ‘Is’, and Aristotelian Categories,'' in: Synthese, vol. 54, no. 3, 1983
  • Yukio Iwakuma  '''Vocales' or Early Nominalists,'' in: Traditio, vol. 47, 1992, §§1-3
  • 藁谷敏晴  「存在論に於ける単称三段論法とライプニッツ則の等値性について」、『科学基礎論研究』、第24巻、第2号、1997年
  • 同上   「コピュラ文の論理構造について」、『慶応義塾大学言語文化研究所紀要』、第26号、1994年
  • 石本新  「レスニェウスキー存在論における確定記述」、『科学哲学』、第24号、1991年
  • 大谷啓治  「シンポジウム 論題 中世哲学における<ことば>」、『中世思想研究』、第32号、1990年
  • 古田暁  「提題 十一世紀の言葉論 アンセルムスの前期作品を中心にして」、『中世思想研究』、第32号、1990年
  • 岩熊幸男  「提題 「唯名論」の成立と展開」、、『中世思想研究』、第32号、1990年
  • 水落健治  「意見 初期スコラ学の諸問題と<論理学>の伝統」、、『中世思想研究』、第32号、1990年
  • 清水哲郎  「意見 vox と verbum」、『中世思想研究』、第32号、1990年
  • 新井紀子  「言語としての数学」、『数理科学』、2011年5月号、 no. 575

Lejewski さんの1本目の論文は、和訳は持っていたものの、original は持っていなかったので、今さらながら入手。
Lejewski さんの2本目の論文は、Lesniewski の Ontology についての論文かと思われたが、中を見ると実際にはそうではない。在来の存在論を批判的に検討し、かつ Lejewski さん自身の存在論を提案されている。Title 中の不定冠詞がこの辺りのことを示唆しているようである。


ここのところ、Lesniewski に関する文章を書いている。
ようやく三分の一ぐらいが書けた。
これではなかなか終わらない。
しかも書き上げた文章を見ても、満足できない仕上がり。
第一、内容が大したことがない。
まぁ、ゆっくりやるしかない。
だが、最後まで書き上げることができるかわからない。
書いているうちに、あれこれ調べる範囲を広げることになり、
話も段々細かく長くなってくる。
切りがない。
他愛のない内容なのに、やれやれという感じである。
勉強になるからいいけれど、それにしてもどうもちょっとなぁ、という思いがわいてくる。
本当に切りがない。