先日、Canada に手紙を書いて購入を依頼した Journal の Russell が2点、本日到着した。手に入ってよかったです。手紙を郵送する際、ちょうど Canada で郵便局のストが行われており、日本の郵便局に手紙を持って行って、「Canada に air mail で」とお願いしても、当地は混乱していて、その手紙は受け取れないと、一旦拒否された。その後、ストが終息したので後日郵便局に行くと手紙を受理してもらえたが、ちゃんと届けばいいのだけれど… と心配していた。
- Nicholas Griffin, Bernard Linsky and Kenneth Blackwell, ed. Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, n.s., vol. 31, no. 1, 2011, Special Issue: ''Prinpicia Mathematica at 100''
Contents
- Nicholas Griffin and Bernard Linsky ''Preface: Principia Mathematica at 100''
- Graham Stevens ''Logical Form in Principia Mathematica and English''
- Ray Perkins Jr. ''Incomplete Symbols in Principia Mathematica and Russell’s “Definite Proof”''
- Russell Wahl ''The Axiom of Reducibility''
- Conor Mayo-Wilson ''Russell on Logicism and Coherence''
- ''Illustrations: Manuscripts Relating to Principia Mathematica''
- Brice Halimi ''Generality of Logical Types''
- Ryan Christensen ''Propositional Quantification''
- Roman Murawski ''On Chwistek’s Philosophy of Mathematics''
- Irving H. Anellis ''Did Principia Mathematica Precipitate a "Fregean Revolution"?''
- Kenneth Blackwell ''The Wit and Humour of Principia Mathematica''
上記の ''Illustrations: Manuscripts Relating to Principia Mathematica'' では、Principia Mathematica の原稿や、契約書、Errata の校正原稿などが、カラー写真で掲載されており、興味深いです。
- Ian Winchester and Kenneth Blackwell, ed. Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, n.s., vol. 8, no. 1-2, 1988, Special Issue: ''Antinomies and Paradoxes: Studies in Russell's Early Philosophy''
Contents
- Ian Winchester ''Introduction''
- Nicholas Griffin ''The Tiergarten Programme''
- Ian Winchester ''The Antinomy of Dynamical Causation in Leibniz and the Principles and Russell's Early Picture of Physics''
- Gregory H. Moore ''The Roots of Russell's Paradox''
- Joan Richards ''Bertrand Russell's Essay on the Foundations of Geometry and the Cambridge Mathematical Tradition''
- I. Grattan-Guinness ''Russell's Logical Manuscripts: An Apprehensive Brief [abstract]''
- Alasdair Urquhart ''Russell's Zigzag Path to the Ramified Theory of Types''
- Daniel J. O'Leary ''The Propositional Logic of Principia Mathematica and Some of Its Forerunners''
- Jocelyne Couture ''Are Substitutional Quantifiers a Solution to the Problem of the Elimination of Classes in Principia Mathematica?''
- Michel Seymour ''The Referential Use of Definite Descriptions''
- Martha Harrell ''Extension to Geometry of Principia Mathematica and Related Systems II''
- John G. Slater ''Russell's Conception of Philosophy''
- Janet Farrell Smith ''Russell's Re-Evaluation of Meinong, 1913-14: An Analysis of Acquaintance''
- Michael Bradie ''Russell's Scientific Realism''
- Robert Tully ''Russell's Neutral Monism''
- W. V. O. Quine ''Logical Correspondence with Russell''
- A. J. Ayer (moderator), I. Grattan-Guinness, Nicholas Griffin, Robert Tully, and W. V. O. Quine ''The Tenability of Russell's Early Philosophy''
なお、1988年の Special Issue: ''Antinomies and Paradoxes'' の方は、net で誰でも無料で全文を閲覧することが可能なはずです。しばらく前に私も閲覧しました。全部確保しておきたいので、注文し入手した次第です。
次に、入手した和書。
- 別宮貞徳 『ステップアップ翻訳講座 翻訳者にも説明責任が』、ちくま学芸文庫、筑摩書房、2011年 (ちくま学芸文庫用オリジナル)
- チャールズ&レイ・イームズ 『コンピュータ・パースペクティブ 計算機創造の軌跡』、和田英一監訳、山本敦子訳、ちくま学芸文庫、筑摩書房、2011年 (初出1994年)
最後の Eames 本の監訳者あとがきを見ていると、興味深い記述を見かける*1。日本に西洋式論理学を導入した最初期の人物に元良勇次郎さんがおられますが*2、彼は洋行する前、計算機を発明しようと苦心していたらしいです。発明品を発売して、そこで得られた収入で渡航しようとしていたらしい。結局発明はできなかったようではあるけれど…。いずれにせよ、これは全く私は知らなかったです。ちょっと驚いた。元良勇次郎さんは、日本における心理学、論理学、計算機科学の先駆者だったということでしょうか。すごいですね。