Philosophy HP

今回も、私が最近まで知らなかった HP をご紹介致します。これも私だけが知らなくて、大抵の人は既にご存知の page かもしれませんが…。

この間、たまたま次のような HP を見かけました。

    • Power Structuralism in Ancient Ontologies Project, http://www.power-structuralism.ox.ac.uk/home.

Oxford Univ. の Corpus Christi College に所属する Anna Marmodoro さんが率いておられる研究のようです。2011年4月から2016年4月までの5年に渡る研究 project のようです。

研究の主旨は次のようです。

"What are the building blocks of reality?"
The driving research hypothesis of the project is that in the first millennium of ancient Western thought the constitution of all there is was accounted for with powers as the sole elementary building block in ontology.



"The building blocks are powers. At the bedrock of reality is structure."
Powers are properties which are directed towards an end (e.g. the power to heat).
They dispose their possessor to be or act in a certain way, which is manifested in appropriate circumstances (e.g. something with the power to heat is disposed to heat something cooler).
Reaching the end realises the power and changes the causal profile of the world into a different set of powers (e.g. the realisation of the power to heat results in a change of temperature of the object heated).



"But what is the world like if all there is are powers?"
What variety of conceptions of power-composition do the ancient use when all entities derive from structure? Are there objects over and above the relations that relate them? If not, how are objects constituted of just relations? If there are objects, do they have natures over and above their intrinsic/extrinsic relations? If not, what grounds the distinctness and identity of objects in ancient ontologies?

同時通訳をするように、ざっと訳し下すと次のような感じだろうか*1


「実在の構成単位は何か?」
我々の project を推進する研究上の仮説は、こうである。古代西洋思想の最初の一千年においては、存在するすべてのものの組織は、powers (力、能力) によって説明されていたのであり、それが存在論における唯一の基本的構成要素とされていた、というものである。


「構成要素はである。実在の基盤にあるのは構造である。」
力は終局に向かう性質である。例えば、温める力は、温まった状態という終りへと向かう力である。このような力は、この力を有するものを、ある特定の状態に置いたり、ある特定の状態で振る舞うようにせしめる傾向を持ち、そのような状態は、適切な状況下で現れる。例えば、温める力を有するものは、より冷たいものを温める傾向を持つ。終りに達すると、その力が実現され、世界の因果的側面を異なる諸能力へと変化せしめる。例えば、温める力が実現された結果、温められた対象の温度が変化する。


「しかし存在するすべてのものが力だとするならば、世界はどのようになるだろうか?」
すべての存在者が構造から出てくるならば、世界を構成しているのは力であるとする考え方のうち、どのような種類の考えを古代人は用いているのだろうか? 諸対象を関係付ける [構造としての] 諸関係以外に、対象が存在するのだろうか? 存在しないとするならば、諸関係だけでどのようにして諸対象は構成されるのか? 対象が存在するならば、自身の内的/外的諸関係以外に諸対象は何らかの本性を持つのか? 持っていないとするならば、古代の様々な存在論において、何が諸対象の差異性と同一性に根拠を与えるのだろうか?


う~む、何でしょうね? わからない。むずかしいな。いずれにせよ、かなり意欲的な project ですね。すごいな、存在論/形而上学と、がっぷり四つに組んでいる、といった感じがします。しかし、上記の project に見られる試みは、私たち日本にいる者にとっては、あるいは難しくはないかもしれません。西洋の思想の流れとしては、大体のところ、存在の構成単位として対象のような確固たる実体を基本としてきたでしょうが、東洋では、一切は結局無ですから、対象に基本を置かない考え方は、割と常識というか親しみがあるというか、今さら power を base に置く考え方を主唱するなんて、東洋人にとっては新しくも何ともないので、驚きはしないかもしれません。とはいえ、古代ギリシャ存在論の大勢として、対象 base ではなく、power や relation base に検討し直すということは、西洋思想の哲学史家にとっては、割と新しく、挑戦的な試みなのかもしれません。それに、東洋において一切は無であるというのも、あまりに話を単純化しすぎているかもしれませんね。


この私の感想に、何か見当違いなことがありましたら謝ります。すみません。

*1:以下で、訳し間違えがありましたら、すみません…。