英語論文 (1) Frege 関係 今年刊行開始の C. Wright さんらによる新しい journal から。

  • Aaron Barth  ''A Refutation of Frege's Context Principle?'' in: Thought: A Journal of Philosophy, vol. 1, no. 1, 2012
  • Robert May  ''What Frege's Theory of Identity is Not,'' in: Thought: A Journal of Philosophy, vol. 1, no. 1, 2012
  • Palle Yourgrau  ''Kripke's Frege,'' in: Thought: A Journal of Philosophy, vol. 1, no. 2, 2012


英語論文 (2) Russell 関係 K. Blackwell さんによる Russell についての文献学的な研究から。

  • Kenneth Blackwell  ''Variants, Misprints and a Bibliographical Index for Introduction to Mathematical Philosophy,'' in: Russell: The Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 29, no. 1, 2009
  • Kenneth Blackwell  ''Russell's Mathematical Proofreading,'' in: Russell: The Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 3, no. 2, 1983
  • Bernard Linsky and Kenneth Blackwell  ''New Manuscript Leaves and the Printing of the First Edition of Principia Mathematica,'' in: Russell: The Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 25, no. 2, 2005


英語論文 (3) Spanish Journal, Theoria, vol. 18, no 2, 2003, On M. Gómez-Torrente's Forma logica y modalidad. Sweden ではなく Spain の方の Theoria から。

  • Mario Gómez-Torrente  ''Logical Consequence and Logical Expressions,'' in: Theoria, vol. 18, no 2, 2003
  • John P. Burgess  ''Which Modal Models are the Right Ones (for Logical Necessity)?'' in: Theoria, vol. 18, no. 2, 2003
  • Manuel García-Carpintero  ''Gómez-Torrente on Modality and Tarskian Logical Consequence,'' in: Theoria, vol. 18, no. 2, 2003
  • William H. Hanson  ''Logic, the A Priori, and the Empirical,'' in: Theoria, vol. 18, no. 2, 2003
  • Ignacio Jané  ''Remarks on Second-Order Consequence,'' in: Theoria, vol. 18, no. 2, 2003
  • Gila Sher  ''A Characterization of Logical Constants Is Possible,'' in: Theoria, vol. 18, no. 2, 2003
  • Mario Gómez-Torrente  ''The 'Must' and the 'Heptahedron'. Remarks on Remarks,'' in: Theoria, vol. 18, no. 2, 2003


および

  • Barbara H. Partee  ''Formal Semantics: Origins, Issues, Early Impact,'' in: The Baltic International Yearbook of Cognition, Logic and Communication, vol. 6, 2012


洋書

  • Maria Baghramian ed.  Reading Putnam, Routledge, 2012

先日、

  • ヒラリー・パトナム  『理性・真理・歴史 内在的実在論の展開 〈新装版〉』、 野本和幸、中川大、三上勝生、金子洋之訳、叢書・ウニベルシタス 455, 法政大学出版局、1994/2012年

を購入したので、これを機会に上記の洋書も購入。


和書

フレーゲ哲学論集』は既に持っている。古書店で手軽な価格で売られているのを見かける。自分の持っている本は、少し汚れが目立ってきていることと、売りに出されているこの本が少しかわいそうに感じたこともあって、購入。
私は学習英和辞典では、大修館の Genius 英和辞典第4版を重宝しています。学習英和辞典については、今ではそれしか持っていません。しかし、新しく出た『ウィズダム英和辞典 第3版』を何気なく手に取って見てみると、結構詳しく、語法の記述などが私好みになっている。
先日購入した

  • 樋口昌幸  『英語辞典活用ガイド 辞書の情報を読み取るための必須知識』、開拓社 言語・文化選書 35, 開拓社、2012年

の第6章「諸辞典の情報を比較する」内にある、個々の英和辞典比較表を見ると(139-143ページ)、辞典に様々な情報が載っている、載っていないを○× で比較しているのですが、2007年刊の『ウィズダム英和辞典 第2版』は、その他の辞典に比べて、○ の数がたぶん最も多いように見える。○の数が多ければ、それだけ必ず優れているという訳ではありませんが、Genius で結構満足していたので、こんなにたくさん語法や文型記述がなされている辞典があるとは知りませんでした。同類の英和辞典がもう一つぐらいあってもいいかな、と何となく思っていたので、購入しました。


Journal

  • History and Philosophy of Logic, vol. 33, no. 4, 2012
  • Enrique Alvarez and Manuel Correia  ''Syllogistic with Indefinite Terms''
  • Clinton Tolley  ''Bolzano and Kant on the Nature of Logic''
  • Leon Chwistek  ''The Principles of the Pure Type Theory,'' First Published in 1922, translated by Adam Trybus with an Introductory Note by Bernard Linsky
  • Chen Bo  ''Justification of Induction: Russell and Jin Yuelin. A Comparative Study''

定期購読している journal です。Chwistek さんの論文は元ポーランド語で、今回初の英訳。


PS

  • Alessandro Bandeira Duarte  ''Frege May Have Been a Neo-Fregean,'' Manuscript, August 9, 2011

この論文についての報告をこの日記上に書こうと思っています。書こうと思っている内容はもう大体決まっているのですが、blog の項目としては、また長い記事になりそうで、書き止める時間が多めにほしいのですが、そのような時間がちょっとない。この記事内容の補強となる事柄を先ほど書き出したのですが、書き始めると完全を期する気持ちが高まってきて、本筋とは別のただの補足事項なのに、書き終わろうにも終われないような感じになってきた。一定程度調べ、ある程度の段階まで考えて確認しないと気が済まない性格なので、簡単なことを書きつけるだけでもずいぶん時間が必要となってしまう。上記 Duarte 文献は個人的に面白く重要と思えるので、何とか報告したいのだが、何だか時間がかかってしまいそうです。