Føllesdal and Quine's Slingshot Argument at a Glance

先日、次の本を購入した。

  • Michael Frauchiger ed.  Reference, Rationality, and Phenomenology: Themes from Føllesdal, Ontos Verlag, Lauener Foundation for Analytical Philosophy, vol. 2, 2013.

それで、ところどころ拾い読みをしていたら、ちょっと興味を覚えた個所があったので、以下でそこを引用してみます。それは、上記の本に収録されている次の文献にある個所で、

  • Michael Frauchiger  ''Interview with Dagfinn Føllesdal''

Føllesdal さんが Quine の Slingshot Argument と、自身の the New Theory of Reference について語っている部分です。ただし、特に珍しいことが語られている訳ではありません。ここで語られている内容は、他でも記されていることです*1。けれども、簡潔にまとまっており、interview なので比較的近づきやすいと思いますので、引用してみます。もう一つ、留保を付けておきますと、簡潔で近づきやすいとはいえ、詳しいことは語られていないので、一読して内容がすっかりよくわかるというものではありません。


さて、その interview を引用する前に、Føllesdal さんを簡単に紹介してみましょう。ここでの紹介は、次の文献を参考にしています。

  • ''Føllesdal, Dagfinn,'' in Dov M Gabbay and John Woods eds., The International Directory of Logicians: Who's Who in Logic, College Publications, 2009, pp. 106-108.


Dagfinn Føllesdal さんは1932年6月22日、Norway の Askim 生まれ。論理学の哲学、言語哲学を専門とされている研究者。1953年、Oslo 大学で数学、天文学、力学を研究。1954-1955年、Göttingen 大学で数学を研究、1956年、Oslo 大学で哲学の MA を取得、1955-1957年、Oslo 大学で数学を研究、1961年、Harvard 大学で哲学の PhD を取得。MA の supervisor は Thoralf Skolem, PhD は Quine. 1961年から Harvard で教え始め、その後、Oslo, Stanford で教える。客員としては、Berkeley, Auckland 大学、Frankfurt 大学、Salzburg 大学、LSE, École Normale Supérieure でも教える。Norway の科学アカデミー関係の会長や議長を歴任。教え子には、USA の教育、研究水準が高いから、海外に出て PhD を取ることを勧める。教え子のなかには、Frege の研究で名前を知られている Øystein Linnebo, 心の哲学の Daniel Dennett がいる。研究の範囲、内容は、the New Theory of Reference, 様相論理、Quine の哲学、Husserl の哲学がある。もう少し具体的には、名前とその対象との結び付き方、言葉のいみの社会的機能、様相文脈の分析、Husserl の志向性、明証性概念の分析がある。Logic に対しては、次のような見解を持つ。哲学は、その全体が緊密に結びついたまとまりを持っている。自分の有する哲学の細部を修正すると、自分の哲学の別の側面が変化をこうむるが、logic は このような全体性を持った体系の structure を研究するのによい道具である。望遠鏡や顕微鏡と同様の道具である。私たちの持っている眼は、どのような用途にも役立つが、重要なことをより詳しく検討し、その帰結を注意深く追跡するためには、何が重要であり、無関係なものは何であるかを区別しなければならないが、logic は、このようなことを探索する用途に合っている。そのような訳で、logic の勉強は哲学者にとって有益である。Logic を勉強すると、哲学的見解のなかで、ちょっとした違いが重要性を持つことに気が付くようになる。そうすると、「主義」をめぐる争いには懐疑的になる。そこでは、様々な見解を持った哲学者たちを、一つの名前のもとに、一緒くたにしてしまうからである。Logic の勉強すると、論証と証拠を重視するようになり、言い込めたり rhetoric に流れたりすることがなくなるのである。


それでは引用してみます。英語原文と、試訳を掲げます。試訳は私によるものですから、誤訳が含まれていると思います。拙劣な訳文になっていると思います。あまり意訳にならないよう、逐語的に訳しているところがありますから、ぎこちない部分があると思います。その一方で、少し補足しながら訳したところもありますし、代名詞の処理の仕方はかなり補足を入れたものになっています。試訳はあくまで参考程度にしてください。幸い、英語原文はやさしいので、英語原文を読まれれば、ほとんど内容がわかると思います。今、「英語原文はやさしい」と言いましたが、そう言っていながら誤訳がありましたらすみません。謝ります。以下の引用文の内容に関し、Quine の Slingshot Argument, the New Theory of Reference, 様相の哲学、指示の因果説を幾分ご存じであれば、大体理解できると思います。私自身、今上げたテーマについて、詳しくはありませんが、それでも大体のところは理解できましたので、とりあえず、Føllesdal さんが何を言っているのかは、わかると思います。なお、後日、Quine の Slingshot Argument とは何であり、Føllesdal さんはこの論証のどこが問題だとし、どうすればこの論証を block できるとお考えなのか、その点を簡単に解説したいと思っています。そのための文章もいくらか既に書きました。できあがればこの日記に up します。できあがらなければ up しないことになりますが…。


  • Michael Frauchiger  ''Interview with Dagfinn Føllesdal,'' in Michael Frauchiger ed.  Reference, Rationality, and Phenomenology: Themes from Føllesdal, Ontos Verlag, Lauener Foundation for Analytical Philosophy, vol. 2, 2013, pp. 351-355.

Frauchiger: Another truly groundbreaking contribution of yours to contemporary accurate philosophy has been your development of a firm philosophical basis for quantified intensional logics. At the time of your dissertation, which dates back to the beginning of the 1960s, the metalogical work in this area, especially formal relational semantics, did not suffice as philosophical foundation for modal logics. In addition, above all else, an enhanced theory of reference was needed. Quine's various objections to quantified modal logics culminated in what was later termed his slingshot argument, aimed at showing that quantification into modal contexts forces all modal distinctions to collapse. You revealed that Quine's argument, albeit valid, was not sound. Yet, in a nutshell, what kind of insights made for the dismantlement of Quine's slingshot? And what further pragmatic-semantic problems have presented themselves in consequence of this refutation?


Dagfinn Føllesdal: I started to write my thesis in the fall of 1960, when Quine had just published his Word and Object. Quine had for 20 years criticized modal logic because he found that there was a basic lack of clarity concerning the notions of necessity, possibility etc. that it was based on. He presented one argument after the other, ever stronger, against modal logic. Finally, in Word and Object he had found an argument that showed that, when combined with quantifiers, the notions of necessity and possibility etc. would lead us to a total collapse of modal distinctions. That argument has later been called the slingshot. The word 'slingshot' was introduced by Barwise and Perry.
 When I read the argument in Word and Object I found that it was a very remarkable argument. However, when I started reflecting on it, I saw that there must be something wrong about it because it applies not just to the modalities, but also to basic epistemic notions like knowledge and belief, and basic ethical notions like obligation, permission etc. And it applies to basic notions in science like counterfactuals, the notion of probability, etc. All of these should collapse according to this argument, so there must be something wrong.
 Quine always wrote his books and articles in such a way that he did not introduce formalisms unless it was absolutely necessary. Thereby he could communicate with a wide range of people. What one can do if one thinks there is something wrong in an argument is to formalize it. That means that one puts in all the assumptions etc. that are needed for the formal proofs and that are normally not mentioned because they are assumed to be obvious. When one puts in all the assumptions needed for a formal proof, one normally discovers, if the conclusion is wrong, that there is at least one assumption with which something is wrong.
 The problem with Quine's argument was that all the assumptions he had made use of were generally accepted philosophical views at the time. Given that the conclusion was unacceptable, this meant that there must be something wrong with at least one of these accepted views. The only one that seemed to be a possible candidate at all was a view that had been dominant in philosophy since Frege. Namely, that all the basic terms in our language, sentences, general terms and singular terms, including descriptions, class abstracts and proper names, have the same kind of semantics, in particular that both sense and reference were preserved when such expressions were substituted for one another. Frege was very satisfied with this unified semantics, and it had been taken over by pretty much every philosopher of language in the 20th century. However, by analyzing Quine's argument one could see that this unified semantics had to be given up.
 So I proposed a different way of looking at the semantics of names: Names in language are not behaving like descriptive terms. They behave quite differently. In my thesis I therefore argued that first there must be something wrong with Quine's argument and secondly −and that was the most important thing− the way to block the argument was to have a new view on how names relate to things in the world. I called names and a few other terms ''genuine singular terms,'' and argued that they refer to the same object in ''every possible world.'' Ten years later, Kripke proposed what he called ''rigid designators,'' defined in the same way. I think that is a good label. 'Rigidity' is a good word for the defining feature of these expressions, that they stick to their object.
 Quine was my thesis advisor, and one might think that he would be opposed to my criticism of his final, clinching argument against the modalities. However, Quine was always very eager to find out what is right and wrong. Much more eager in fact than in being right. So he accepted the thesis and actually changed some of his publications in view of this result. There was never any problem with Quine. I owe my whole attitude to philosophy, and even my decision to go into philosophy to him. If it were not for him, I would have stayed in mathematics and science.


Frauchiger: So the core of your counter-argument against Quine's slingshot amounts to introducing a new paradigm of semantics where genuine singular terms are to be interpreted in a radically different way from predicates and sentences. Since then you have been developing your two-sorted theory of reference (and meaning) further.


Dagfinn Føllesdal: Yes, there have been proposed many different accounts of how these genuine proper terms relate to their objects. Saul Kripke proposed one view which I think is interesting, but not accounting well for reference change. There have been various others. One has proposals like the causal theory of reference and many other views on how these terms relate to their object if it is not via some kind of description. My own view is different from these. I think that our use of genuine singular terms has a normative function. When we use a name or other genuine singular term, we signal to the ones we communicate with that now we want to keep track of that object that the name refers to regardless of how that object could change and how we could be mistaken about it, etc. I may discover myself that I had wrong views of an object but still my name keeps on referring to it because that's what it does in our language community. The traditional description approach to names would of course tell us that a description is associated with the name, and when the original object changes and does not satisfy the description any longer, while some other object does, then the name begins referring to this second object.
 According to many views on reference, for example the causal view, sense plays no role in the determination of reference. My own view is that sense and features of objects do play a role but they are not the crucial factor. What is important for us is to keep the reference, and the sense we attached to a name is designed to help us keep the reference. I do not think that I got the final solution, but I think that there are big problems with some of the solutions that have been proposed and that one has to take a look at the exact details of theories that are proposed and see whether and how they are able to overcome the various problems. One such problem that I mentioned is the problem of how to deal with reference change, given that names should, in principle, keep their reference. Gareth Evans found it to be a problem for his causal theory that there are proper names, for example 'Madagascar' that up through history have changed their reference. How can this be possible if names are supposed to keep their reference? According to the normative view this would be possible because although we may feel committed not to change the reference, sometimes we and our whole language community get so confused and wrong that a name changes its reference in spite of our efforts. So this is one reason why I call it normative, we can go wrong, but try not to.


Frauchiger: Modal semantics have [sic] been given renewed attention in recent years. What do you personally consider to be the most significant new ideas and developments in present-day modal semantics and metaphysics?


Dagfinn Føllesdal: I tend to be skeptical to much of the work that is done in modal semantics because it tends to leave the basic fundamental notions, the ones that Quine complained about, obscure. I think that although Quine's argument against modal logic in Word and Object was fallacious, his dissatisfaction with the basic modal notions was justified. I think that philosophers up till then had not been able to clarify very well what they meant by the modal notions. This unfortunately also seems to be the case for later work on modalities, so that often one gets a proposal for a formal system which is then supposed to throw light on some issue, but the question is begged because the basic notions are not clarified. One just gets a formal structure, but it does not seem to be anchored properly.
 There are many fields of philosophy that make use of notions that are in a certain way modal. And it would be very valuable to be able to throw some fundamentally new light on these areas. This can often be done by help of a structure that indicates how these things are interconnected. So, it is not that I'm against that kind of structural work, but I would suggest that people who do it should be very conscientious about trying to explain the starting points.




Frauchiger: その他に、現代の厳密な哲学に対して、あなたがなした真に革新的な貢献は、量化内包論理に対し、確固とした哲学的土台を打ち建ててきたことです。博論を書かれた当時、それは1960年代初頭にさかのぼりますが、この論理学分野、とりわけ形式的関係意味論の分野に関するメタ論理学的研究は、様相論理に対する哲学的な基礎としては十分なものではありませんでした。加えて、何よりも、指示に関する強力な理論が必要でした。量化様相論理に対する Quine の様々な反対は、のちにスリングショット論証と呼ばれるようになった彼の論証で*2、その高みに達しましたが、それが示そうとねらっていたのは、様相文脈内部へ量化を行うと、様相に関するすべての区別が崩壊せざるを得ない、ということでした*3。あなたが明らかにしたこととは、Quine の論証は、妥当ではあるが、健全ではない、というものでした。とはいえ、つまるところ、Quine のスリングショットを解体するために、どのような類いの洞察をなされたのでしょうか。そして、このスリングショットを論破することで、さらにどのような語用論的・意味論的問題が浮かび上がってきたのでしょうか。


Dagfinn Føllesdal: 私は博論を1960年の秋に書き始めました。ちょうど Quine が彼の『ことばと対象』を出版したばかりの時です。Quine は20年間に渡って様相論理を批判していました。というのも、その論理が依拠している必然性、可能性などの観念に関し、基本的なところで明晰さを欠いていたことに気が付いていたからです。彼は様相論理に対し、ますます強力となって行く反論を次々と提示しました。最終的には、『ことばと対象』において、必然性や可能性などの観念は、量化子と組み合わせられると、様相上の区別が完全に崩壊するよう余儀なくされることを示す論証を、彼は見い出しました。その論証は、のちにスリングショットと呼ばれるようになりました。「スリングショット」という言葉は、Barwise と Perry によって導入されました。
 『ことばと対象』でその論証を読んだ時、実にすばらしい論証だと思いました。しかし、よくよく考え始めてみると、そこには何か間違いがあるに違いないと思いました。というのも、その論証は真理様相のみならず、知識や信念のような認識の基本的観念にも適用され、義務や許可などのような倫理に関する基本的観念にも適用されるからです。さらに、その論証は、反事実的条件法や確率の観念などのような、科学における基本的な観念にも適用されます。これらの観念すべてが、このスリングショット論証によると、崩壊してしまうのです。そのようなわけで何か間違いがあるに違いないのです。
 Quine はいつも本や論文を書く際には、どうしても必要というのでない限り、形式的な道具立てを持ち出さない形で書きました。そのことにより、広い範囲の人々にわかってもらうことができました。ある論証のなかに何か間違いがあると思ったなら、なし得ることは、その論証を形式化してみることです。つまり、形式的な証明に必要なすべての前提などを、および、明白と思われていることで通常は言及されない前提などを、すべて書き出すのです。形式的証明に必要なすべての前提を書き出すと、その論証の結論が間違っている場合、通常気が付くのは、何か間違っている前提が少なくとも一つある、ということです。
 Quine の論証に関し問題だったのは、彼が使っていた前提はすべて、当時一般に受け入れられていた哲学的見解に基付くものばかりだったということです。その論証の結論が受け入れがたいとすると、そのことが示しているのは、これら受け入れられている見解のうちの少なくとも一つに関し、何か間違いがあるに違いない、ということです。いやしくも、間違いがあるとするのなら、可能性があるその候補と思われた唯一のものは、Frege 以来、哲学において支配的だった見解でした。その見解とはすなわち、私たちの言語におけるすべての基本的な言葉、つまり文、一般名、単称名、この単称名には記述句、クラス抽象、それに固有名が含まれますが、これら基本的な言葉はどれも同じ種類の意味論を持っているのだ、という見解、とりわけこれらの表現を互いに入れ代えた時、意味と指示はともに保存されるのだ*4、という見解です*5。Frege はこの統一的な意味論に大変満足していました。そしてその意味論は、20世紀における言語哲学者に一人残らず受け継がれていました。しかしながら、Quine の論証を分析することにより、この統一的な意味論は放棄される必要があると理解することができたのです。
 それで私は名前の意味論を違ったやり方で見ることを提案しました。つまり、言語における名前は、記述名のようには振る舞っていない、名前はまったく異なった振る舞いをする、ということです。それゆえ、博論において、私が主張したことは第一に、Quine の論証にはどこか間違いがあるはずだということ、第二に、そしてこれが最も重要なことですが、その論証を阻止する方法は、名前が世界の中にある物事にどのようにかかわっているのかに関し、新たな見方を手に入れることである、ということです。私は名前とその他のいくつかの名辞を「純正単称名」と呼び、それらは「すべての可能世界」で同じ対象を指示すると主張しました。10年後、Kripke は、彼が「固定指示子」と呼んだものを提案しました。これは私のものと同じように定義されます。その呼び名はいいと思います。「固定性」は、名前などの表現を規定する特徴を表すのにいい言葉です。それらの表現は自身の対象にくっついて離れないという特徴です。
 Quine は私の論文指導教官でした。それで、最終的に決着の付いた、様相に反対する彼の論証を私が批判したことに、Quine は敵対したのではと思われるかもしれません。しかし、Quine はいつも、何が正しく何が間違っているのかを明らかにすることに、とても熱心でした。自分の方が実際には正しいのだとすることよりも、事実がどうなのかということを、ずっと求めていたのです*6。そのようなわけで、彼は私の博論を受理し、この私の研究結果を考慮して、自身の著作のいくつかを実際に書き直したのです。Quine との間に、わだかまりはまったくありませんでした。私は哲学する姿勢のすべてを彼に負っています。哲学に人生を捧げようと決断したことについても、彼に負っているのです。彼がいなければ、私は数学と自然科学の研究にとどまっていたでしょう。


Frauchiger: それで、Quine のスリングショットに対するあなたの反対論証の核心にあるのは、意味論の新たなパラダイムを導入することにあり、そこにおいて純正単称名は、述語と文からは根本的に異なった仕方で解釈されます。それ以来、あなたは指示 (といみ) に関する二分類理論をさらに展開してきています。


Dagfinn Føllesdal: そうですね。先に述べたような純正固有名辞が自身の対象にいかにかかわっているのかという説明には、多くの異なるものが提案されました。Saul Kripke は一つの見解を提案し、私は興味深く思いますが、指示対象の変化を十分には説明できないと思います*7。他にも様々な提案がありました。純正固有名辞などが、何か記述に類するようなものを介さずに、自身の対象にかかわっているとするのならば、それはいかにしてなのか、ということについて、指示の因果説のような提案やその他多くの見解があります。私自身の見解は、これらの見解とは異なります。私たちが使う純正単称名には、規範的な機能があると思います。名前またはその他の純正単称名を使う時、私たちはコミュニケーションを取っている相手に対し、次のようなことを伝えています。つまり、今、私たちは、使っている名前で指示している対象に話題を合わせ続けたいと望んでいるのであり、このことは、指示されている対象が、どのようにかして変化するかもしれず、その対象を私たちがどのようにかして取り違えているかもしれない、等々だとしても、そうなのだ、ということです。私はある対象について間違った考えを持っていて、それでも私の使っている名前でそれを指示し続けようとしている自分に気が付くことがあるかもしれませんが、そうし続けるのは、私たちの言語共同体にとって、名前とはそうするものだからです。これに対し、名前についての伝統的な記述による説明方法が示しているのは、もちろん次のようなことでしょう。つまり、記述は名前に結び付けられており、元々の対象が変化して、もはやその記述を満たさなくなり、その一方で何か他の対象が記述を満たすようになった時には、先の名前は新たな対象を指示し始めるようになる、と。
 指示に関する多くの見解によると、例えば因果説では、指示対象の決定に意味は何ら役割を果たしていません。私自身の見解では、対象の意味と特徴は、ある役割を果たすものの、決定的な要素ではありません。私たちにとって大切なのは、指示対象を保持し続けることであり、名前に結び付けられた意味は、その指示対象を私たちが保持し続けるのを助けるように考えられているということです。私は、最終的な解決を得たとは思っていませんが、提案されてきた解決法のいくつかには重大な問題があり、提案されている理論の細部を綿密に検討しなければならず、それらの理論が様々な問題を克服できるのか、およびどのようにしてできるのかについて、理解する必要があると思います。先に言及したそのような問題の一つに、名前は、原則として、その指示対象を保持すべきであるとするならば、指示対象の変化をどのように扱ったらよいのか、という問題があります。Gareth Evans は、自身の因果説にとって、例えば「マダガスカル」のような、時代が下るにしたがってその指示対象を変化させてきた固有名があることは*8、問題であると気が付きました。名前はその指示対象を保持するものだと思われているならば、このように名前の指示対象が変化するのは、どうして可能なのでしょうか。私の規範説によるならば、指示対象を変えないでおこうとしていても、時に私たちと私たちの言語共同体は混乱を来たして間違ってしまい、努めていたにもかかわらず、名前がその指示対象を変えてしまうことになるという理由から、今のような指示対象の変化が起こり得るのだろうということです。だからこれを一つの根拠として、私はその説を規範的と呼び、そうすれば、間違えないようにしているにもかかわらず、間違うことがあり得ることを説明できるのです。


Frauchiger: 様相の意味論は、近年新たな注目を浴びてきています。現代の様相の意味論と形而上学のなかで、最も重要な新しいアイデアであり発展であると、あなた個人が考えるものは何でしょうか。


Dagfinn Føllesdal: 様相の意味論においてなされている研究の多くに対し、私は懐疑的になってしまいます。というのも、Quine が不満をもらしたような基本的で基礎的な観念を不明瞭なままにしているところがあるからです。『ことばと対象』で様相論理に反対した Quine の論証は誤っていましたが、基本的な様相の観念に関する彼の不満はもっともだと思います。その本が書かれた当時までずっと、哲学者たちは様相の観念によって何をいみしているのか、十分には明らかにできていなかったと思います。このことは、残念なことに、様相についてのその後の研究にも当てはまるように思われます。その結果、ある論点に関し、その時、解明の光を当てると思われるような形式的体系の提案をしばしば受けますが、基本的な観念を明晰にしていないので、それではお茶を濁しているにすぎません。形式的な構造を手に入れただけで、しかるべきところにきちんと据え付けられているようには思われません。
 ある点で、様相に関係している観念を使用している分野は、哲学に多くあります。これらの分野の問題に基礎的なところから新しい解明の光を当てることができるとすれば、それは大変価値あることでしょう。このようなことがしばしば可能となるのは、構造的体系の助けによってであり、これにより、件の諸観念がいかにして相互に関連しているのかが示唆されます。そのようなわけで、私はその種の構造的体系の研究に反対しはしませんが、そのような研究をする人々は、最初にくる論点を明らかにしようと試みることについて、特にひたむきであってほしいと申し上げたいのです。


以上の訳文は、じっくりと英語原文と突き合せて、推敲、吟味を繰り返した訳ではございませんので、誤訳が含まれていると思います。何よりも英語原文をご覧いただき、あくまで英語原文を念頭に置きながら、時折和訳を参照してみる、というようにお読みいただければと思います。和訳だけ読んで済ますということは、絶対に控えてください。最も安全な策は、和訳に眼を通さない、ということかもしれませんが…。最後に、誤訳や上手くない訳文、誤字や脱字、誤解や勘違いに対してお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。勉強し直します。

*1:See Dagfinn Føllesdal, ''Quine on Modality,'' in: Synthese, vol. 19, nos. 1-2, 1968, Dagfinn Føllesdal, ''Situation Semantics and the ''Slingshot'' Argument,'' in: Erkenntnis, vol. 19, nos. 1-3, 1983, Dagfinn Føllesdal, Referencial Opacity and Modal Logic, Routledge, Studies in Philosophy Series, 2004. Introduction, Dagfinn Føllesdal, ''Quine on Modality,'' in Roger F. Gibson Jr. ed., The Cambridge Companion to Quine, Cambridge University Press, Cambridge Companions to Philosophy Series, 2004, Dagfinn Føllesdal, ''[Short Interview Based on 5 Questions],'' in Vincent F. Hendricks and John Symons eds., Formal Philosophy, Automatic Press, 2005, Dagfinn Føllesdal, ''Preface to the New Edition,'' in Willard Van Orman Quine, Word and Object, New Edition, The MIT Press, 1960 / 2013.

*2:この論証は、わずかな道具立てで、重大な哲学的問題を論破してみせるところから、そのように呼ばれます。日本語では、小よく大を制するような論証のことです。「頂門の一針論証」とか、「寸鉄論証」、「一撃論証」などが、この論証の訳としてよいのかもしれませんが、今のところ定訳もありませんし、特に和訳しなくても、その意図するところは伝わるでしょうから、そのままカタカナで表すことにします。呼び名の由来について詳しくは当日記、2010年4月25日、項目 'Why Is the Slingshot Argument Called So?' をご覧ください。念のために言い添えておきますと、ここでの slingshot とは、Y 字型のぱちんこのことであるよりも、長いひも状の、投石のための簡単な道具のことです。また、Quine の Slingshot Argument の実例については、当日記、2011年8月15日、項目 'Quine’s Main Criticisms Directed to Quantified Modal Logic' の '(1) Quinean Slingshot' をご覧ください。

*3:念のため、一言述べておきますと、様相に関する区別が崩壊するとは、必然的でも偶然的でもない真理は、どれも必然的真理となる、ということ。あるいは、さしあたり、必然的だとも偶然的だともされていない、様相に関する区別を留保されているただの真理が、すべて必然的真理になるということ。さらには、必然的真理はどれも、必然的に必然的な真理となり、必然的に必然的な真理は、必然的に必然的に必然的な真理となり、以下同様に続いて行って、いわば必然性が n 個付いた真理は (0 ≦ n)、どれも n + 1 個の必然性が付いた真理となってしまって、両者の区別がなくなることを言います。あるいは次のようにも言えます。様相に関する区別が崩壊するとは、特に必然的とも偶然的ともされていない端的な真理を p とするならば、p は (□ を必然性の operator とすると) 必然的真理 □p となり (p → □p), かつその一方で、必然的真理 □p があるとすると、必ず p であって、p でないことはあり得ないのだから、□p が成り立てば p が成り立つと言える (□p → p). この結果、端的なただの真理と必然的真理は同値となり (p ≡ □p), ただの真理と必然的真理は区別できなくなってしまう、ということです。様相上の区別の崩壊を押しとどめず、p ≡ □p を許してしまうと、様相論理学を持ち出すことにいみはなくなり、そのような論理は要らなくなってしまうと考えられます。

*4:ここでの訳語「意味」と「指示」は、Frege の考えを念頭に置けば、それぞれ「意義」と「意味」と訳されるべきだと思いますが、ここでは Frege の見解は、それほど前面には出てきていないと思われますので、Frege の考えを直接髣髴とはさせることのない、neutral な訳語を当てています。

*5:意味も指示もともにいつも保存されるとは限らず、よく問題となって検討されているのは、指示は保存されるが、意味は保存されない場合です。しかし、違う言葉同士を入れ代えても、両者が保存される場合もあり得ると考えられます。例えば、Cicero は古代ローマの政治家で、弁論家、哲学者で、その種の人としては、最も有名な人だと思いますが、彼は Tully と同一人物でした。そこである文中で 'Cicero' が現れているところでそれを 'Tully' に代えても、これら両者にまったく同じ意味、記述を与えている人がいれば、その人にとっては、意味も指示も保存されたままとなるでしょう。

*6:ここの文は、意訳になっていますが、このように訳すに当たっては、今訳している interview が収録された Michael Frauchiger ed., Reference, Rationality, and Phenomenology: Themes from Føllesdal, Ontos Verlag, Lauener Foundation for Analytical Philosophy, vol. 2, 2013 の p. 321 にある文を参考にしています。このページに、今訳した英文によく似た文が現れているので、それを参照して、ここでのように訳しました。

*7:一言添えると、指示対象の変化とは、ある言葉が指していた対象が、あとで別の対象に変わること。例えば、'Ockham' という言葉は、中世の有名な哲学者、論理学者を指しますが、彼が生まれたばかりの頃は、この語は彼を指すのではなく、彼の生れた村のことを指していたでしょう。私たちが通常 'Ockham' という語で指示しているのは、'William of Ockham', つまり England の London 南西にある Ockham 村の William のことですが、元々 'Ockham' とは村の名前であったという話は、中世哲学の研究者は全員知っていることと思います。というわけで、'Ockham' という語の指示対象は、歴史的に変化していると考えられます。

*8:マダガスカル (Madagascar)」は周知の通り、Africa 東海岸沖に浮かぶ巨大な島を指す言葉。この語は元々この島を指すのではなく、Africa 東海岸にある国、現在の Somali Democratic Republic の首都 Mogadishu を指していたらしい。それが、歴史を経るにしたがって、誤解により、例の巨大な島を指すようになったようです。松阪陽一編訳、『言語哲学重要論文集』、現代哲学への招待 Anthology, 春秋社、2013年、200ページ、および223ページの訳註3を参照ください。