Russell 先生曰く、「人の褌で相撲を取るのはよくない。」

今日も些細なことを一つ記します。

分析哲学を学んでいると、'the advantages of theft over honest toil' という、少しばかり印象的な言い回しに何度か出会うことがあると思います。私も何度か出会い、「Russell だったかの言葉だったかな?」というぐらいのことまでは知っていたのですが、Russell の文献のどこにどのように書かれているのかは知りませんでした。そんな折、先日購入したばかりの次の本の、

を見ると、この言い回しの出典が書かれている。そこで自分でも調べてみました。例の言い回しが出てくるのは、

  • Bertrand Russell  Introduction to Mathematical Philosophy, Routledge, 1919, p. 71

です。さっそく引用してみましょう。

 The method of ''postulating'' what we want has many advantages; they are the same as the advantages of theft over honest toil. Let us leave them to others and proceed with our honest toil.

邦訳では、

です。これも引用してみます。一部、旧字体新字体に改め、傍点が付されているところは太字に直して引きます。

 吾々が希望することを公準とするのは非常に有利なことである。しかしこれは竊取した利得が、正直な勞働から得た收益よりもまさっていると考えるのと同じ考え方である。吾々はそんな利益をば他人に讓り、正直な勞作を積んで正しい結果を得よう。

少し古い文体ですので、今風にして試訳/私訳を付してみます。誤訳しておりましたらすみません。

 私たちが望むものを「仮定してしまう」という方法には、多くの利点がある。しかし、それは、まじめに働いて得るよりも、横取りしてしまったほうがいいというのと同じことである。そんなふうに横領してしまったものは他人にくれてやり、私たちは引き続き、まじめに精を出すことにしよう。

もう少しくだけた感じを出したければ、次のようにでもなるでしょうか。

 私たちが望むものを [手っ取り早く] 「仮定してしまう」という方法には、多くの利点がある。しかし、それは、まじめに働いて得るよりも、人の褌で相撲を取ったほうがいいというのと同じことである。そんなふうにただ乗りして得たものなど他人にくれてやり、私たちは引き続き、まじめに精を出すことにしよう。


さて、上記の引用文はどのような意図を持って書かれているのでしょうか。上記の引用文は無理数を定義しようとしている文脈で出てくるのですが、その際の Russell の意図としては、次のようなことが考えられていたようです。The Stanford Encyclopedia of Philosophy から引きます。

  • Bernard Linsky  ''Logical Constructions,'' in: The Stanford Encyclopedia of Philosophy, Winter 2012, http://plato.stanford.edu/entries/logical-construction/#Hon.

1. Honest Toil

Russell's most specific formulation of logical construction as a method in philosophy comes from his essay ''Logical Atomism'':


One very important heuristic maxim which Dr. Whitehead and I found, by experience, to be applicable in mathematical logic, and have since applied to various other fields, is a form of Occam's Razor. When some set of supposed entities has neat logical properties, it turns out, in a great many instances, that the supposed entities can be replaced by purely logical structures composed of entities which have not such neat properties. In that case, in interpreting a body of propositions hitherto believed to be about the supposed entities, we can substitute the logical structures without altering any of the detail of the body of propositions in question.This is an economy, because entities with neat logical properties are always inferred, and if the propositions in which they occur can be interpreted without making this inference, the ground for the inference fails, and our body of propositions is secured against the need of a doubtful step. The principle may be stated in the form: 'Whenever possible, substitute constructions out of known entities for inferences to unknown entities' (1924, [The Philosophy of Logical Atomism, D. F. Pears ed., Open Court, 1985] p.160)


Russell was speaking of logical constructions in this memorable passage from his Introduction to Mathematical Philosophy: ''The method of 'postulating' what we want has many advantages; they are the same as the advantages of theft over honest toil. Let us leave them to others and proceed with our honest toil.'' (1919, [Introduction to Mathematical Philosophy, Routledge, reprinted 1993] p. 71)

The notion of logical construction appears frequently with the idea that what is defined is a ''logical fiction'', and an ''incomplete symbol''. The latter term derives from the use of contextual definitions, providing an analysis of each sentence in which a defined symbol may occur without, however, giving an explicit definition, an equation, or a universal statement giving necessary and sufficient conditions for the application of the term in isolation. The terms ''fiction'' and ''incomplete symbol'' apply with differing aptness to different constructions.

私たちが問題にしている Russell の例の言い回しは、無理数を定義する際に、logical construction という方法を駆使することを意図している場面で出てくるということです。この日記項目の最初の方で上げた Russell 自身の言葉では、それが logical construction に関するものなのか、今一つ感じ取りにくいですが、例の言い回しが出てくる page の少し後で、そこで行われている定義が logical construction の一種なのだと語られています。それが語られているのは次の page です。

  • Bertrand Russell  Introduction to Mathematical Philosophy, Routledge, 1919, p. 73.

引用します。

 The above definition of real numbers is an example of ''construction'' as against ''postulation,'' of which we had another example in the definition of cardinal numbers. The great advantage of this method is that it requires no new assumptions, but enables us to proceed deductively from the original apparatus of logic.

邦訳も引用します。ここでも一部の旧字体新字体に改め、傍点部分は太字にしてあります。

 上にのべた實數の定義は構成的な定義の一つの例で、これこそ公準による定義に對立するものである。じつは基數の定義に使ったのもまたこれであった。この方法の大きな長所は何ら新しい假定を設けないで、論理の基本的な要素だけから演繹的に誘導されている點である。

間違っているかもしれませんが、ちょっと冗長な試訳/私訳を与えてみます。

 実数に関する上記の定義は、「仮定」に対するものとしての「構成」による定義の一例である。この「構成」による例は、基数の定義の際に私たちは既に出会っていた。この構成による方法の大きな利点は、新たな仮説を必要とせず、この方法によって、私たちはただ論理学の基本的な道具立てから演繹を進めて行くことができる、というところにある。


さて、本日の日記をここで終えますが、以上の記述から、別に何か哲学的教訓を得ようとするものではございません。「'the advantages of theft over honest toil' という、ちょっとばかり記憶に残る言い回しって、logical construction の話の中で出てきているんだな」ということを、個人的に確認したまでです。ということで、どこかにたどり着いたわけではありませんが、惑いつつも何かの目印が見つかったような気がしないでもないです。


本日の記述について、誤解や無理解や勘違い、誤字、脱字、それに誤訳などがありましたら申し訳ございません。