• Byeong-uk Yi  Understanding the Many, Routledge, Studies in Philosophy Series, 2002/2014
  • Stephen Pollard  A Mathematical Prelude to the Philosophy of Mathematics, Springer, 2014
  • 藤原彰  『昭和天皇十五年戦争』、新装版、青木書店、2007年 (初版1991年)

1本目の洋書は、Plural Quantifications の本で興味深い。数は性質ではなく対象であるとする Frege に反対し、数とは性質なのだと主張していて、興味をそそります。

2本目の洋書については、本の説明文を掲げておきます。

This book is based on two premises: one cannot understand philosophy of mathematics without understanding mathematics and one cannot understand mathematics without doing mathematics. It draws readers into philosophy of mathematics by having them do mathematics. It offers 298 exercises, covering philosophically important material, presented in a philosophically informed way. The exercises give readers opportunities to recreate some mathematics that will illuminate important readings in philosophy of mathematics. Topics include primitive recursive arithmetic, Peano arithmetic, Gödel's theorems, interpretability, the hierarchy of sets, Frege arithmetic, and intuitionist sentential logic. The book is intended for readers who understand basic properties of the natural and real numbers and have some background in formal logic.

本の中を見ると、事柄の解説文の間に多数の問題が掲載されています。あるいは多数の問題の間にその問題を理解するための解説文が掲載されています。奇数番号を振られた問題には解答が付されているようです。私は基本的な能力が不足しているため、本書のような本は勉強になりそうです。


3本目の和書については、次のような記述があります。

 拙著『昭和天皇の戦争指導』が十五年戦争期全体をカバーできず、日本帝国主義膨張主義戦略と天皇との関わりについて踏み込んで分析できなかったのに対して、藤原『昭和天皇十五年戦争』 […] は、昭和戦争史の各段階において天皇が果たした役割を総体として明らかにしようとした研究である。とりわけ、[…] 政・戦略 [政略と軍事戦略] の統合者としての天皇を分析した、現段階 [2002年] におけるスタンダードともいえる著作である。*1

というわけで、藤原先生のご高著を購入しておきました。ただし、上記引用文の直後で、藤原先生のご高著の足りない部分も指摘されており、それは藤原先生のご高著では、大本営を巡る様々な事柄に関し、不十分な点がある、と述べられています*2。いずれにしても、勉強させていただきます。

*1:山田朗、『昭和天皇の軍事思想と戦略』、校倉書房、2002年、22ページ。

*2:山田、同ページ。