Professor Terence Parsons' Interpretation of Medieval Logic is not so Faithful to the Original Systems as We Expect.

昨年、

  • Terence Parsons  Articulating Medieval Logic, Oxford University Press, 2014

を拾い読みし、そこで Parsons 先生が中世の論理学で、異なる量化子を複数含んだ多重量化文を扱うことができると主張されているのを見て、私は大変驚きました。そのような量化文は現代にならないと扱うことができないというのが通説ですので、通説に逆らう先生の主張はとても刺激的であり、事実であるとするならば、重大なことであると感じられました。このことについては当日記で二度ほど触れたことがあります。

    • 2014年4月13日 'Professor Terence Parsons Argues That 'Every Head of a Man is a Head of an Animal' CAN be Proved from 'Every Man is an Animal' in Traditional Syllogism.'
    • 2015年1月11日 「読書アンケート 2014年」

しかし、net に up されたばかりの次の書評を先日拝読しましたところ、

  • Mary Sirridge  ''Terence Parsons, Articulating Medieval Logic, Oxford University Press, 2014,'' in: Notre Dame Philosophical Reviews, January 3, 2015

上記のご高著で Parsons 先生が提示されている中世の論理学は、当時の特定の誰かの logic を整備したものではなく、長きに渡る中世の、いくつかの時期の、幾人もの哲学者の、幾つもの見解を組み合わせて作られたものであることを Sirridge 先生に教えられました。私は Parsons 先生の本の一部を拾い読みしただけだったので、この点について気が付きませんでした。

とすると、Parsons 先生のご高著の中世論理学とは、patchwork のようなものであり、架空の logic と言えるもので、当時の特定の論理学を忠実に再現したものではない、と言えそうです。


Sirridge 先生の文章を引用してみます。Internet 上の文章からの引用なので、page 数というものがないことにより、nombre への言及は致しません。

This book is a fine contribution to the growing literature on medieval logic. It is shaped by a modern agenda: to determine how well the elaborate medieval logical problem-solving machinery can be understood in terms of modern logic and linguistics and […]

問題の本は、現代的な論点に沿って書かれているようですね。虚心坦懐に中世の論理学の深部に潜ってみたら、どのような姿が浮かび上がってくるのか、というよりも、現代の論理学と言語学でその論理学を書き直すとどうなるか、という疑問に沿って書かれているみたいですね。

The aim [of his book] is to determine whether the system is consistent and complete and how and what it can express if the various pieces are rigorously interconnected -- by clarifying and revising (and sometimes supplying) definitions of operators and operations, imposing a well-defined and unambiguously interpreted canonical syntax and formation rules, making axioms and rules of derivation explicit, and systematically doing the derivations.

In the case of medieval logic, this project is guided by objectives most medieval logicians would not have understood (determining completeness) and must in many cases supply derivations for operations they usually took for granted (detachment, conversion).

論理学上の操作などの定義に対して改訂を施したり、時には足りないものを付け加えたり ('revising (and sometimes supplying) definitions of operators and operations') しているようですね。当時の論理学の忠実な再現ではなく、補充改変という感じみたいですね。

I have been talking easily about ''the medieval system'' and ''medieval logic''. Articulating Medieval Logic (AML) is not a representation or reconstruction of any particular logician's views. It is an assessment of the resources of this way of doing logic and philosophy of language, sometimes pulling from one logician, sometimes from another. There is a wealth of textual material from individual medieval logicians, chiefly in the notes.

当時の特定の論理学の見解を再現するのではなく、その論理学の色々な ideas や道具立てを値踏みして、それらを現代的な観点からうまく組み合わせたり増補したりすれば、どんなことができるのか、ということが考えられているみたいですね。

AML starts, to be sure, with an account of Aristotle's logic as medieval logicians received and developed it; but is not a history of the development of medieval logic. Individual logicians are cited and quoted on the basis of whether they have something to say on the topic under discussion without regard to their dates; a note on supposition quotes William of Sherwood, Albert of Saxony, Marsilius of Inghen, Paul of Venice, Peter of Spain, Walter Burley, and William of Ockham -- in that order.

時代に関係なく、様々な論理学者の説が組み合わされているようですね。上に挙げられた論理学者の生没年を書き出して、生年順に大よそのところで並べ直すと、

William of Sherwood [c.1200-c.1267]
Peter of Spain [?-1277]
Walter Burley [c.1275-c.1345]
William of Ockham [c.1287-c.1347]
Albert of Saxony [c.1316-1390]
Marsilius of Inghen [c.1330-1396]
Paul of Venice [1369/72-1429]

という感じになり、William of Sherwood から Paul of Venice までは、割と幅がありますね。William of Sherwood が亡くなってから Paul of Venice が生まれるまでには100年ぐらいかかっています。なお、これら生没年は、

における巻末の人名事典に依っています。


どうも Terence Parsons 先生の件のご高著では、中世の論理学が忠実に再現されているのではなく、ちょっと脚色されているみたいであり、そのような改変増補版中世論理学で異なる量化子を含んだ多重量化文が扱えるとしても、そのままで中世論理学により多重量化文を本当に扱えるとは言えないように感じられます。「既に古代において、飛行機のようなものが考えられていた」とか「古代にコンピュータのようなものが考えられていた」というような話が時に聞かれると思いますが、文字通りに捉えると史実に合わないこれらの主張と、「中世論理学で多重量化文が扱える」という主張も、何だか似ているように感じられます。

ですから、Parsons 先生のご高著では「中世論理学により多重量化文が扱える」ということが文字通りに主張されていると、素朴かつ単純に捉えてしまうのは、間違いだろうと思いました。とはいえ、まだ Parsons 先生のご高著を全文に渡ってちゃんと読んでおりませんので、最終結論は保留しておかねばなりません。ただし、いつになったら全文を読むのか、確約はできないのですが…。


念のため、付言しておきますと、今回通読致しました Sirridge 先生の上記の書評では、私が本日の日記で述べているようなことは一切語られておらず、むしろ Sirridge 先生は Parsons 先生の試みをおおむね肯定的に捉えておられました。


以上です。Parsons 先生の本は、2014年に購入した本のうち、大変重要な1冊として挙げたことがあるのですが(2015年1月11日、「読書アンケート 2014年」)、少し私が期待しているものとは違っているかもしれません。もちろん、それで先生の本の価値が大幅に下落するというわけではございません。私が勝手に期待しすぎていたせいです。勝手な期待を取り払って先生の本を読めば、有益な事柄が多数得られるものと思います。
本日の記述に関し、誤解や無理解や勘違いなどがありましたら、お詫び致します。どうかお許しください。