今日は購入した文献の名前を記すだけにします。


英文解説

  • Gregory H. Moore  ''Introduction,'' in his ed., The Collected Papers of Bertrand Russell, Volume 5, Toward ''Principia Mathematica'' 1905–08, Routledge, The Collected Papers of Bertrand Russell, 2014

この ''Introduction'' が収録されている図書は、長い間、刊行が待たれていたものだと思います。これで Principia の形成過程が今までよりも、明瞭になってくるのだろうと推察致します。私自身、この巻が出版されるのをずっと待っておりました。ようやく出ましたことを喜びたいと思います。とはいえ、出たからといって、さっそく本文をガリガリ読むのかというとそうでもなく、なかなか難しい内容なので、そのうち気が向けば、ところどころ読んでみたいと思っています。それがいつになるのかは私にもわかりません。いずれにせよ、Moore 先生の Intro. は取りあえず copy して確保しておきます。また勉強させていただきます。


Journal

定期購読している journal が我が家に郵送されて来ました。珍しげな特集をしています。

  • History and Philosophy of Logic, vol. 35, no. 4, 2014, Special Issue: The Square of Opposition
  • Jean-Yves Beziau and Stephen Read  ''Square of Opposition: A Diagram and a Theory in Historical Perspective''
  • Robert Laurence Gallagher  ''Antiphasis as Homonym in Aristotle''
  • Saloua Chatti  ''Avicenna on Possibility and Necessity''
  • Juan Manuel Campos Benítez  ''The Medieval Octagon of Opposition for Sentences with Quantified Predicates''
  • Chris Johns  ''Leibniz and the Square: A Deontic Logic for the Vir Bonus''
  • Giovanni Mion  ''The Square of Opposition: From Russell's Logic to Kant's Cosmology''
  • Alessio Moretti  ''Was Lewis Carroll an Amazing Oppositional Geometer?''
  • Wolfgang Kienzler  ''[Review of] Jean-Yves Béziau and Dale Jacquette, editors, Around and Beyond the Square of Opposition, Birkhäuser/Springer, 2012''

珍しい特集と言いましたが、journal の中の Béziau 先生の文を拾い読むと、近頃若干盛り上がっている話題らしいので、海外ではまったく珍しい、というわけでもないようです。


和書


和文解説

  • 神永正博  「空間充填曲線」、『直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法』、ブルーバックス B-1888, 講談社、2014年

ここでは Hilbert curve がわかりやすく説明されていましたので、copy して入手しました。新書の本なのだから、小さいし安価だし購入してしまえばいいと思うものの、お金もないし、本が増えすぎて来ているので、そのあたりを抑えるためにわざわざ copy しました。