Can You Look Up To Inazo Nitobé?

先日、次の PR 誌を購入し、拝読致しました。

  • 『みすず』、読者アンケート特集、2015年、1, 2月合併号、第57巻、第1号、通巻634号、みすず書房

この中で、三島憲一先生による読書アンケートの回答が大変興味深いものでしたので、その一部をここに引用させてもらいます。

 二〇一四年の数少ない読書の収穫はなによりも、井上勝生 『明治日本の植民地支配 −北海道から朝鮮へ』 (岩波現代全書)。
 二〇一三年の八月に出た本だが、なぜ再版に再版を重ねていないのかが不思議で、そのこと自体が現代日本の公共圏の変質を示唆するほどの、重要な本。北海道大学文学部考古学教室の片隅で見つかったいくつかの髑髏と、そこに記された、「東学党の首魁」というメモと署名の佐藤政次郎を手がかりに、著者は堅実な歴史家の手法で資料を次から次へと発掘しながら、日本の朝鮮経営の実態、背後にある札幌農学校の役割、そしてなによりも大部分の紙数を割いて、日清戦争当時の一八九四年十二月から翌年にかけての朝鮮半島での日本軍による東学党への凄まじい虐殺の実態を再構成する。日本軍は東学党全羅道の木浦 [朝鮮半島南西端] やその先の珍島に追いつめて、殺しまくったようだ。だが、この事件は正史から事実上葬られた。この遠征でただ一人の日本軍の死者も靖国に祀られるにあたって、別の作戦で戦死したことになっているほどだ。虐殺の実態は日本軍の銃器の性能の調査や、また兵士の故郷の新聞への手紙、また陣中記録などを発掘して明らかにされる。全羅道の珍島で髑髏の収集がなされたとするメモから佐藤政次郎の特定、おそらく人種学上の興味本位からなされた遺骨収集に新渡戸稲造が絡んでいたかもしれないこと (メモによる収集日からいくらも経たない時期に新渡戸は対岸の木浦から珍島に出張している) などがまるで推理小説のように明らかにされる。さらには全羅道木浦地区での日本によるきわめて勝手な、つまり「朝鮮人」の綿花栽培を頭から馬鹿にした綿花事業の開始とその失敗、そうしたいっさいに日本では平民宰相と評判の高い原敬が絡んでいたことなども含めて知らないことばかり。まさに植民地経営の暗黒部を、戦前のお上品な上流階級の裏にどれだけの、人に言えないことが潜んでいたかが理解できる。この本を読まずに今後は日本の過去は語れない。*1

というわけで、この文章中で言及されている本、

  • 井上勝生  『明治日本の植民地支配 北海道から朝鮮へ』、岩波現代全書、岩波書店、2013年

を早速購入し、一部を拾い読み致しました。そうすると、どうも本当に新渡戸稲造氏は、剣呑な方のように思われました。新渡戸氏は、かつて日本の紙幣の五千円札で描かれていたこともあり、私は何となく「偉い人なのだろう」と感じておりましたが、三島先生や井上先生の文では、何だか尊敬できない面を持っていた様子です。


そこで、井上先生が上記のご高著で参照、依拠しておられる以下の田中先生による研究論文を入手し、

  • 田中慎一  「新渡戸稲造について」、『北大百年史編集ニュース』、北海道大学創基百周年記念事業実行委員会編、第9号、1979年
  • 田中愼一  「新渡戸稲造の植民地朝鮮観」、『北大百年史編集ニュース』、北海道大学創基百周年記念事業実行委員会編、第11号、1980年
  • 田中愼一  「新渡戸稲造と朝鮮」、『季刊 三千里』、三千里社、第34号、1983年

どれも拝読してみました。なお、一番目の論文と、二番目、三番目の論文著者名の名の部分に若干違いが見られますが、論文中にある表記にそのまま従って書いております。これらの三つの論文は、いずれも同一著者によるものです。

これら三つの論文を読みますと、新渡戸氏に、表の顔とは違って、その裏に暗黒面が控えていることがわかりました。ちょっと意外です。そこでその暗部を、それが暗部だとはっきりわかる上記二つ目の論文「新渡戸稲造の植民地朝鮮観」から引用してみたいと思います。どの引用文も、田中先生の論文中、新渡戸氏の言葉として(あるいはそのお弟子さんによって記録された言葉として) 引かれているもので、それをこの日記上で孫引きたいと思います。引用に当たって原文中の傍点、傍線、振り仮名の類いはすべて省きます。以下同様です。


さて、新渡戸氏は植民政策学の専門家でした*2。その弟子に矢内原忠雄氏がいました。新渡戸氏は第一高等学校校長だった1910年9月13日に*3入学式の演説を行ったのですが*4、この演説を矢内原氏は書き留めていました。なお、この年の8月に日本によって朝鮮併合がなされています。まずは、この演説から引用してみます。


矢内原氏の書き留めたノートによると、その演説の際、新渡戸氏曰く、

[…] この八月は誠に忘れ難き月である。[…] 次に忘れることの出来ないのは朝鮮併合の事である。之は文字通り千載一遇である。我が国は一躍してドイツ、フランス、スペインなどよりも広大なる面積を有つこととなつた。又諸君が演説なり文章なりで思想を伝へ得る範囲が、急に一千万人も拡がつたのである。*5

「千載一遇のチャンスだ!」ということなのだろうか? そうだとすると、穏当でない発言ですね。


引き続き演説において、新渡戸氏曰く、

我々は之で何も外国の土地を侵略しようなどといふ考はないのであるが、事実は事実として拡がるものである。[…] とにかく今や我が国はヨーロッパの諸国よりも大国となつたのである。諸君は急に大きくなつたのである。*6

「事実は事実として拡がるものである。」 なるほど、既成事実への盲従・追従、規範意識の欠如、体制側が選択した現実以外に現実はない、したがってそのような現実を直視し、かつ服せよ、ということなのでしょうね。


新渡戸氏の演説に関し、先生を擁護して矢内原氏曰く、

[…] 朝鮮併合から進んで大陸発展の事を語つた点は、帝国主義的侵略を主張したもののやうに誤解され、現に支那留学生の中から抗議が出たやうに聞いてゐます。[新渡戸] 先生が先生自身の意見として侵略を主張したり、賛成したものではなく、ただ発展の歴史的必然とその方向とを客観的に予想したものに過ぎないことは、演説自体の中に明らかです。*7

「歴史的必然」! 「客観的に予想」! ずいぶん現実は理性的ですね。この一文で、私は矢内原さんにまったく失望してしまいました。

ここまで矢内原氏のノートに依りました。


さてまた演説とは別に、1910年中、新渡戸氏曰く、

今より二十余年前、…… 或青年が日本外交史なる著述に従事して、吾輩に其校閲を依頼した。其節、…… 日本を中心としてコンパスを以てやつて御覧なさい。其径内なるものを仮りに之を大日本と称して、其以外を外国と見て外交史を編んだならば、種々の問題が解決し易くはあるまいかと心づけた事があつた。無論 …… 此議論の乱暴なることは自分ながらも承知の上でいつた事であるが、今日に至つて此暴論の [朝鮮併合という] 事実になつてあらはれた事は吾輩の自ら快とする所である。*8

愉快あるいは痛快と感じたのだろうか。だとするとこわいな。


続けて、新渡戸氏曰く、

[コンパスにより日本を中心に] 今三つの輪を画いて見て自ら戯れる中には、隣国の領土を掠める所存などは無論ないが、国勢の発達する順序は或は斯くの如き方向に進みはせぬか。*9

「そういうつもりはなかったんです」とは、謝罪会見でよく聞く言葉なんですけどね。


やはり1910年に、新渡戸氏曰く、

[…] 先頃某韓国通の来つて談ずる所を聞くに、韓国に於ける基督教排斥の声高まり、…… 極力基督教圧迫の手段を採るべしとの説、一部有力家の間に行はる々由なり。[…] 若しそれ此の如き高圧手段に訴へむか、韓国に於ける基督教徒の団結は一層鞏固なるに至らむ。…… 若し韓国に於ける基督教をして其の信仰の程度を薄弱ならしめむとせば、之を馴致し庇護するに若かず。教会の有力者に官位、勲章、称号、俸給等を与ふることも、亦た実に彼等の勢力を弱むる一種の手段ならずとせず。*10

えげつないですね。懐柔、籠絡してしまえばよい、ということなのでしょう。しかし本当に同じキリスト教徒なんだろうか? (歴史上、キリスト教内の分派同士で殺し合いもありましたから、同じ宗徒でありながら、いがみ合うということも、よくあることなんでしょうけれど。)


さらに同年、新渡戸氏曰く、

殖民地は猶ほ別荘の如し。*11

「新渡戸植民学、ここに極まれり!」というところでしょうか。これはひどい


ところでつい最近出たばかりの以下の本が店頭に並んでいたので、手に取って拝見させていただく。

出版社のホームページより、この本の説明文を引用すると、次の通りです。

新渡戸稲造は「武士道」の著者として有名だが、勤労青少年を励ます目的で多くの自己啓発書も著している。本書は新渡戸の数々の名著から、自信を持って力強く生きていくのに役立つ言葉を厳選、読みやすい超訳で贈る。「愛と同情の人」新渡戸稲造がすべての努力する人々に送る限りない温かさと優しさに満ちたエールを味わっていただきたい。*12

この本に関し、店頭で編者の方による「まえがき」を軽く拾い読むと、今の説明文に沿ったような解説が書かれていて、新渡戸氏の暗黒面については語られていないように見えた*13。 上でいくつか引用した新渡戸氏の文を読んだ後では、上記の書籍がとても悪い冗談のように映る。こわい。


ここまで田中先生の論文「新渡戸稲造の植民地朝鮮観」から、いくつか文章を引用させていただきましたが、この論文が収録されている文献『北大百年史編集ニュース』には「あとがき」 (29ページ) があり、これには「A」という署名が付いています。ちょっと思うところがありましたので、この A 氏の言葉を少し引用してみます。

氏曰く、

創基九〇周年記念式典 (一九六六年九月一五日) において杉野目晴貞学長は式辞の中で次のように語っている。「現在本学 [北海道大学] は、…… 十一学部と …… 四附置研究所のほか、多数の研究施設を擁し、卒業生は三万数千、北海道の開発はもとより、学界を始め産業界、その他社会の各方面で活躍しております。また、かっては台湾、満州、朝鮮、樺太、その他北米、南米等において多数の卒業生が開発に挺身したことは特筆に値するものであります。これはクラーク先生一行により導入された、かの清教徒の北米ニューイングランド開拓精神に負うところが多いと思うのであります。そしてこの精神が本学の伝統となっていることは申すまでもありません。」

新渡戸氏は札幌農学校の出身ですが*14北海道大学の前身である札幌農学校は、北海道開拓と、日本周辺の植民地化の一翼を担っていましたし*15、その精神的支柱、象徴として、今の引用文にあるように、有名な William Smith Clark さんがいたものと考えられます。さて、今日の日記で記した話を踏まえると、Clark さんが右手で遠くを指さして、'Boys, be ambitious!' と言った時、彼の右手人差し指はどこを指しており、大志や野心とは何であったのかを考えてみるに*16、本人の意思はそうではなかったでしょうが、その指はどこかの半島を指しており、その大志、野心とは、ある領土の経営を目指していたものと、深読みできてしまうかもしれません。もちろん本人はそんなつもりはまったくなかったでしょうものの、歴史を振り返ってみると、何やら暗示的であることは確かなようにも思われます。実際深読みしすぎではあろうけれど、それでも「ちょっとこわいな」と個人的には悪い予感を覚えてしまうのです。


それにしても五千円札にもなったような偉人に、上記のような負の側面があったとは、まったく知りませんでした。一万円札の福沢諭吉は「脱亜入欧」のスローガンで物議をかもし、千円札の夏目漱石は半島の方々を見下す発言*17で失望を買っていたわけで、そのことを思えば、新渡戸氏に暗黒面があったとしても、それほど驚くことではないのかもしれません。しかしお札で三役そろい踏みとは恐れ入りました。


以上で今日の日記を終わります。新渡戸氏、矢内原氏、福沢氏、夏目氏を誤解しておりましたら大変すみません。申し訳ございません。その場合、訂正させていただきます。非常に教養があるとされる知識人の方々が上記のような有様なのですから、彼らを反面教師として、何が問題なのか、なぜこのようになってしまうのかについて、自分自身、学んでいくことができればと思っております。

*1:『みすず』、38-39ページ。

*2:田中、「新渡戸稲造と朝鮮」、89-90ページ。以下、この論文を「朝鮮」と略記。

*3:田中、「朝鮮」、89ページ。

*4:田中、「新渡戸稲造の植民地朝鮮観」、12ページ。以下、この論文を「植民地朝鮮観」と略記。

*5:田中、「植民地朝鮮観」、12ページ。

*6:田中、「植民地朝鮮観」、12ページ。

*7:田中、「植民地朝鮮観」、13ページ。

*8:田中、「植民地朝鮮観」、14ページ。

*9:田中、「植民地朝鮮観」、15ページ。

*10:田中、「植民地朝鮮観」、17ページ。

*11:田中、「植民地朝鮮観」、18ページ。

*12:http://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799316313.

*13:見落としていたらすみません。ただし新渡戸氏が批判を招きやすい人だったとは書かれていました。

*14:田中、「朝鮮」、88ページ。

*15:例えば、井上、『明治日本の植民地支配』、156, 161-162ページ。

*16:とはいえ、Clark さんが 'Boys, be ambitious!' と言った際、厳密には何と言ったのか、どのような様子で言ったのか、これらについては、はっきりしないところがあるようです。ですから、この通りのセリフを述べたのか、右手を掲げて述べたのか、そしてもしそのセリフ通りに述べたとして、そこにはどのようないみが込められていたのか、これらが十分明確ではないらしいことを、一応ここに記しておきます。この点については、次を参照しました。北海道大学附属図書館、「''Boys, be ambitious!'' について」、http://www.lib.hokudai.ac.jp/collections/clark/boys-be-ambitious/. これは北海道大学図書館報、『楡蔭』、no. 29 より転載された記事のようです。

*17:夏目漱石、「韓滿所感 (上)」、『満州日日新聞』、1909年、明治42年11月5日、同、「韓滿所感 (下)」、『満州日日新聞』、1909年、明治42年11月6日。黒川創、「暗殺者たち」、『新潮』、新潮社、2013年2月号を参照。