洋書
- Alexandre Guay rédac. Autour des Principia Mathematica de Russell et Whitehead, Editions Universitaires de Dijon, Collection Histoire et Philosophie des Sciences, 2012
- Lloyd Strickland Leibniz's Monadology: A New Translation and Guide, Edinburgh University Press, 2014
- Nicholas Rescher G.W. Leibniz's Monadology: An Edition for Students, Routledge, 1991/2002
1番目の、Principia Mathematica を論じた本については、その目次を掲げておきます。
- Alexandre Guay ''Avant-Propos''
- Daniel Parrochia ''Logique et Philosophie chez Bertrand Russell entre 1903 et l'époque des Principia Mathematica''
- Sébastien Gandon ''Ontologie versus structure: Russell et Frege sur les nombres et les quantités''
- François Clementz ''Asymétrie, ordre et direction: la notion de << sens >> d'une relation''
- François Rivenc ''La postérité de l'Appendice C de la seconde édition des Principia Mathematica''
- Denis Vernant ''Excursus dans les Principia Mathematica, de l'analogie à la structure et retour''
- Nadine Gessler Denis Miéville ''Lesniewski, lecteur des Principia Mathematica, ou l'émergence d'une logique maximale''
- Joseph Vidal-Rosset ''L'argument de Russell-Tennant''
2つ目と3つ目の本は、Leibniz の Monadology に対する注釈書です。
和書
- フロリアン・カジョリ著、小倉金之助訳、中村滋校訂 『初等数学史 上 古代・中世篇』、ちくま学芸文庫 カ-35-1, 筑摩書房、2015年、原著 小山書店刊、1955年
- フロリアン・カジョリ著、小倉金之助訳、中村滋校訂 『初等数学史 下 近世篇』、ちくま学芸文庫 カ-35-2, 筑摩書房、2015年、原著 小山書店刊、1956年
- 竹内真澄編 『水田洋 社会思想史と社会科学のあいだ 近代個人主義を未来へ貫く』、晃洋書房、2015年
- 岡田節人他編 『科学/技術と言語』、岩波講座 科学/技術と人間 10, 岩波書店、1999年 (古書)
カジョリ先生の本は、文庫本ではない単行本として、今も書店で手に入ると思いますが(先日も書店で見かけました)、今回中村先生による校訂、増補を経て、文庫本になりました。間違いが正されたり、追加の注記がなされているので、これは有用と思い、購入させてもらいました。
水田先生に関する本は、安価な薄い小冊子。先生の回想記のような趣きのある本。昔の裏話のような話が多数含まれているようで興味深いです。この種の本は品切れになると復刊はされないでしょうし、刷り部数も少ないでしょうから古書でもあまり出回らないでしょうし、出回っても珍しいところのある本かもしれないのでその場合高い値が付けられるという可能性もないとも限りませんから、手に入るうちに購入しておきました。
古書『科学/技術と言語』には、次の諸論文が収録されているのに気が付き、購入させてもらいました。掲載順に記します。