洋雑誌

以前から定期購読している次の journal が、うちの郵便ポストに届く。

  • History and Philosophy of Logic, vol, 36, no. 4, 2015

収録論文は以下の通り。

  • B. Castelnérac  ''Impossibility in the Prior Analytics and Plato's Dialectic''
  • Manuel Gustavo Isaac  ''L'idée de la Logique formelle dans les Appendices VI à X du Volume 12 des Husserliana (1970)''
  • Gary Ebbs  ''Satisfying Predicates: Kleene's Proof of the Hilbert–Bernays Theorem''
  • Miriam Franchella  ''Brouwer and Nietzsche: Views about Life, Views about Logic''

最後の Franchella 先生の ''Brouwer and Nietzsche'' という論文は変っていますね。この2人を比較するという研究は、今までまったくか、あるいはほとんどなされてこなかったようですので、よく言えば非常に意欲的で先進的な試みと言えそうであり、悪く言えば大抵の人にとって無関係とも思えるこれら2人を比較することで、何か実り豊かな研究結果が本当に出てくるのか、不安を感じる試みと言えそうです。吉と出るのか、凶と出るのか、私にはわかりませんが…。きっと Franchella 先生は興味深い考察を展開されているのでしょう。Abstract を引用しておきます。

Abstract
Friedrich Nietzsche and Luitzen Egbertus Jan Brouwer had strong personalities and freely expressed unconventional opinions. In particular, they dared to challenge the traditional view that considered Aristotelian logic as being absolute and intrinsic to man. Although they formed this opinion in different ways and in different contexts (Nietzsche was born in Saxony and lived in the second half of the nineteenth century, beginning his career as a classical philologist before turning to philosophy; Brouwer was a Dutch mathematician who lived from 1881 to 1966), they both based it on a view of life that considered it as a struggle for power in which logic was a weapon. Therefore, it is interesting to carry out an in-depth analysis on the origins, the core of their opinions concerning logic and the consequences. As a matter of fact, a detailed analysis and a comparison of their contributions to the philosophy of logic have not yet been carried out. In this paper, I intend to present the results of my research on this subject performed by taking into account the studies conducted by E. Steinhart, O. Schutte and S.D. Hales.*1

Nietzsche と Brouwer は、世間一般の型にはまらない自説をためらうことなく主張するような、強い個性を持った人物でしたが、Aristotle 流の論理学は絶対不変の、人間に元々備わった論理であるという伝統的通説に、彼らはあえて異を唱えたようです。この二人が申し立てた異議は、両人の人生観を基にしており、その人生観によると、人生とは他人との間で力を求め合う闘争なのであり、そのような闘争においては、論理は一つの武器になる、ということみたいです。二人とも論理学は生来のものではなく、人間が作り出したものであると考え、初めから Aristotle 流の論理学に特別な地位を与えて未来永劫保持する必要はなく、目的に応じて別の論理/論理学を採用しても何ら構わず、それは一種の道具である、としているみたいです*2


次の journal は、今まで主に net で check していたのですが、今年から hard copy を自分で定期購読することにしたところ、先日うちの郵便ポストに届きました。

  • Philosophia Mathematica, Series III, vol. 24, no. 1, 2016

ちょうどよかったことに、この号は 'Special Issue: Reconsidering Frege's Conception of Number' という Frege 特集になっていて、Frege の哲学や論理学に興味のある私としてはうれしく思いました。特集に掲載されている論文名は以下の通りです。

  • Erich H. Reck and Roy T. Cook  ''Introduction to Special Issue: Reconsidering Frege's Conception of Number: Dedicated to the Memory of Aldo Antonelli (1962/2/10–2015/10/11)''
  • Patricia Blanchette  ''The Breadth of the Paradox''
  • Thomas Forster  ''Mathematical Objects Arising from Equivalence Relations and their Implementation in Quine's NF''
  • Roy T. Cook  ''Frege's Cardinals and Neo-Logicism''
  • Richard G. Heck, Jr  ''Is Frege's Definition of the Ancestral Adequate?''

Philosophia Mathematica の hard copy は、とりあえず1年間、定期購読してみます。


和書

本書に対する出版社の内容紹介文を引用すれば、次の通りです。

「バージン・ロード」「リベンジ」はなぜ英語としておかしいのか? なぜ、「思う」はthinkではダメなのか? 英語と日本語の細やかなニュアンスに精通した著者が教える、「英語らしい通じる英語」とは?

*1:Franchella, ''Brouwer and Nietzsche,'' p. 367.

*2:Franchella, ''Brouwer and Nietzsche,'' pp. 388-389.