洋書

  • William S. Hatcher  The Logical Foundations of Mathematics, Pergamon Press, Foundations and Philosophy of Science and Technology Series, 1982

少し前までこの本は古書でしか手に入らなかったと思います。しかし先日改めて確認してみると、どうやら最近 print on demand で入手できるようになったみたいです。それで注文して入手しました。どうしてこの本を入手したのかと言うと、次の本の

  • Gregory Landini  Russell's Hidden Substitutional Theory, Oxford University Press, 1998,

p. 255 に、以下のようにあります。

There are many different renditions of the formal system of Principia Mathematica. To name just a few, there are Church (1978), Hatcher (1968), Copi (1971), and Chihara (1973). The source of the contention between them lies in the degree of significance each attributes to certain features of the philosophical explanations set out in the Introduction of the work. All regard the explanations as inconsistent and concur that pruning is necessary for coherence. This presentation offers a new rendition of the formal system - a rendition which at last shows that the real Principia comports with its Introduction.*1

ここで出てくる 'Hatcher (1968)' とは

  • William S. Hatcher  Foundations of Mathematics, W. B. Saunders & Co., 1968

のことであり、この1968年の本を大幅に改訂増補したものが、今回入手した1982年の Hatcher 本です*2

Principia の syntax をどう捉えるかは、上の引用文にあるように、諸家の間で見解の相違があるようで、一つの有力な見解として Hatcher 先生の解釈も知っておく必要があるかもしれないと思い、今回 Hatcher 先生のご高著を購入させていただいた次第です。


和書

津田左右吉歴史論集』は、買おうか買うまいか、迷っていたのですが、出版社の home page を確認してみると品切れとなっており、「ならば買っておかねばならないな」と思って入手しました。『懐かしの哲学者』は、某古書祭り/古本市で購入。


Journal

次の journal を今年から自分で定期購読しており、その今年2号目が到着しました。

Main Articles

  • Sébastien Gandon  ''Rota's Philosophy in its Mathematical Context''
  • Michèle Friend and Daniele Molinini  ''Using Mathematics to Explain a Scientific Theory''
  • Øystein Linnebo, Stewart Shapiro, and Geoffrey Hellman  ''Aristotelian Continua''


Critical Studies/Book Reviews

  • Nigel Vinckier and Jean Paul Van Bendegem  ''Feng Ye. Strict Finitism and the Logic of Mathematical Applications''
  • Jessica Carter  ''John W. Dawson, Jr. Why Prove it Again: Alternative Proofs in Mathematical Practice''
  • Burt C. Hopkins  ''Claire Ortiz Hill and Jairo José da Silva. The Road Not Taken: On Husserl's Philosophy of Logic and Mathematics''
  • Audrey Yap  ''Stephen Pollard. A Mathematical Prelude to the Philosophy of Mathematics''


英語論文

  • Shawn Standefer  ''Contraction and Revision,'' in: The Australasian Journal of Logic, vol. 13, no. 3, 2016
  • Daniel Nolan  ''Conditionals and Curry,'' forthcoming in Philosophical Studies, 11 April 2016


邦語論文

成瀬先生の「新フレーゲ主義と単称主義」は、Hale and Wright 先生たちに代表されるような Neo-Fregeanism の話では全くありません。Russell に端を発する singular thought に関する論文です。どうやら singular thought を擁護する流れには、極めて大まかには、

    • Russell → Gareth Evans → Francois Recanati

という line があるようで、Evans さんの主張を引き継いだ Recanati さんによる singular thought の擁護を「新フレーゲ主義 (Neo-Fregenism)」と呼んでいるようです。Hale and Wright's Neo-Fregeanism の 'Fregeanism' には 'a' が入っているのに対して、Recanati's Neo-Fregenism の 'Fregenism' は 'a' が入っていないという、表記上のわずかな違いがあります。成瀬先生の論文は、この Recanati の立場を擁護、展開、発展させる試みのようです。

上の丸山さんの有名な論文を入手したのは、その論文末尾に「一九四六、三、二二」という擱筆した日付が書かれているのだそうで*3、そのことをちゃんと確認したく思い、入手。確かにそのように書かれていることを確認しました。この論文が書かれた経緯を、今少しばかり私は考えているために、確認したのです。

上記論文「明治維新史の取扱ひについて」の著者つだそうきち先生は、もちろん津田左右吉先生のことです。論文中ではひらがな書きされていますので、その論文の著者名もひらがなにしてあります。この論文は丸山さんの「超国家主義の論理と心理」を批判している論文だそうで*4、その批判を読んでみたく思い入手しました。丸山さんの名前も問題の論文名も津田先生の論文中には出てきませんが、論文終り辺りで丸山論文批判と思われる部分が出てきました*5。興味深いです。

*1:これとは別に、この引用文とほとんどそっくりの文が、次でも出てきます。Gregory Landini, ''Will the Real Principia Mathematica Please Stand Up?: Reflections on the Formal Logic of the Principia,'' in Ray Monk and Anthony Palmer eds., Bertrand Russell and the Origins of Analytical Philosophy, Thoemmes Press, 1996, p. 287. 今の引用文中では Church, Hatcher, Copi, Chihara 先生の文献の名が上げられていますが、これらに加えて ''Will the Real Principia Mathematica Please Stand Up?'' では、Kurt Schütte 先生の Beweistheorie が上げられています。

*2:Hatcher, 1982, p. vii. なお、Landini 先生は上記のご高著の参考文献表で、Hatcher 先生の 1968年の本の題名を 'The Logical Foundations of Mathematics' とされておられますが、正しくは 'Foundations of Mathematics' だと思われます。

*3:苅部直、『丸山眞男 リベラリストの肖像』、岩波新書 1012, 岩波書店、2006年、140ページ。

*4:苅部、『丸山眞男』、143ページ。

*5:つだ、「明治維新史の取扱ひについて」の特に26-27ページ。ただし、丸山論文批判はこのページだけに限られてはいないようです。