洋書
- Denis Miéville Un développement des systèmes logiques de Stanislaw Leśniewski: Protothétique, Ontologie, Méréologie, Peter Lang, Europäische Hochschulschriften = Publications Universitaires Européennes = European University Studies, Série 20: Philosophie = Philosophy = Philosophie, vol. 164, 1984 (古書)
この本はそのうち購入しようと思っていましたが、先日出版社の home page で検索してみると hit しませんでした。しばらく前までは hit していたのですが、どうやら最近品切れになってしまったみたいです。そのようなわけで古書で入手しました。
英仏語論文
イタリアの journal, Methodos から。刊行年の昇順に。
- Boleslaw Sobociński ''L'analyse de l'antinomie Russellienne par Leśniewski,'' in: Methodos: Rivista Trimestrale di Metodologia e di Logica Simbolica, Milán/Milano, vol. 1, 1949, no. 1, Sections I-III, no. 2, Section IV, no. 3, Section V, vol. 2, 1950, nos. 6-7, Sections VI-VIII
- J. H. Woodger ''An Answer by a Biologist,'' in: Methodos: Rivista Trimestrale di Metodologia e di Logica Simbolica, Milán/Milano, vol. 2, no. 5, 1950
- Y. Bar-Hillel ''Bolzano's Definition of Analytic Propositions,'' in: Methodos: Rivista Trimestrale di Metodologia e di Logica Simbolica, Milán/Milano, vol. 2, no. 5, 1950
- Ivo Thomas ''Existence and Coherence,'' in: Methodos: Rivista Trimestrale di Metodologia e di Logica Simbolica, Milán/Milano, vol. 2, no. 5, 1950
- Leonard Linsky ''On Using Inverted Commas,'' in: Methodos: Rivista Trimestrale di Metodologia e di Logica Simbolica, Milán/Milano, vol. 2, nos. 6-7, 1950
Sobociński さんの論文はその筋では有名です。Frege の修正版 Grundgesetze から矛盾が出てくることを Leśniewski は証明しましたが、その証明が載っているのが、この Sobociński さんの論文です。これには次の英訳があります。
- Bolesław Sobociński ''Leśniewski's Analysis of Russell's Paradox,'' in Jan T. J. Srzednicki, V. F. Rickey, J. Czelakowski eds., Leśniewski's Systems: Ontology and Mereology, Martinus Nijhoff / Ossolineum, Nijhoff International Philosophy Series, vol. 13, 1984.
仏語原文も確保しておきたかったので、今回入手。
Bar-Hillel さんの論文は、Sweden の journal, Theoria, vol. 16 (1950) にも同じものが載っているようです*1。
Journal, Notre Dame Journal of Formal Logic の最近の号から。刊行年の昇順に。
- Jc Beall, Thomas Forster, and Jeremy Seligman ''A Note on Freedom from Detachment in the Logic of Paradox,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 54, no. 1, 2013
- Florian Steinberger ''On the Equivalence Conjecture for Proof-Theoretic Harmony,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 54, no. 1, 2013
- Andrew Bacon ''A New Conditional for Naive Truth Theory,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 54, no. 1, 2013
- Luís Cruz-Filipe and Fernando Ferreira ''The Finitistic Consistency of Heck's Predicative Fregean System,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 56, no. 1, 2015
- Gabriel Uzquiano ''Varieties of Indefinite Extensibility,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 56, no. 1, 2015
- Jonathan Payne ''Extensionalizing Intensional Second-Order Logic,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 56, no. 1, 2015
- Harold T. Hodes ''Why Ramify?,'' in: Notre Dame Journal of Formal Logic, vol. 56, no. 2, 2015
和書
- 松沢弘陽、植手通有、平石直昭編 『定本 丸山眞男回顧談 (下)』、岩波現代文庫/学術 352, 岩波書店、2016年
- 大川正彦 『マルクス いま、コミュニズムを生きるとは?』、シリーズ・哲学のエッセンス、NHK出版、2004年
大川先生の本の説明文を、出版社の home page から抜粋しておきます。
私的所有という考えに仮借なき批判を加え、他者との分かち合いにもとづく政治体=コミュニズムを構想したマルクス。浅薄な自己責任論が強調される今こそ、そのポジティブなメッセージを汲み取るべきではないか? 個人主義を超える〈生の技法〉=コミュニズムの現代的可能性をさぐる。*2
Marx がどのような理由で私的所有権を否定しようとしたのかを知りたくて購入しましたが、読み始めてみて、大川先生の書き方、論じ方が私にはまったく合わず、ほとんど頭に入ってきませんでした。非常に残念です。大川先生すみません。
邦語論文類