Reading Wittgenstein's Philosophische Untersuchungen, Part I: Languege-Game

目次

 

はじめに

ここのところ Immanuel KantKritik der reinen Vernenft のドイツ語原文 (とその仏訳) を読んできましたが、ちょっと疲れるので、趣向を変え、以前に Ludwig Wittgenstein の Tractatus を若干読んでみたことから、今度は彼の Philosophische Untersuchungen をドイツ語原文で味わってみたいと思います。もちろん大部の本ですから、有名な話題に言及しているセクションだけをいくつか読んでみましょう。

さて今日は、とても有名な「言語ゲーム」という言葉が説明されているところを読んでみたいと考えたのですが、その言葉を理解するためには、その言葉の説明において前提されていることをあらかじめ知っておく必要があります。そこで今回は「言語ゲーム」という言葉 (に対応するドイツ語) が出てくるところそのものではなく、それが出てくる前の部分をまずは読んでみましょう。その言葉そのものが出てくるところは後日読んでみることにします。

以下では最初にドイツ語原文を掲げ、それに対し、僭越ながら私が文法事項を説明し、そのあと私による直訳を示し、終わりに出版されている Philosophische Untersuchungen の日本語訳を三つ並べて比較してみます。

その三つとは次です。刊行年順に並べます。

・黒田亘編  『ウィトゲンシュタイン・セレクション』、黒田亘訳、平凡社ライブラリー平凡社、2000年 (初版1978年) *1 、(「平凡社版」と略記)、

ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン  『哲学探究』、丘沢静也訳、岩波書店、2013年 *2 、(「岩波版」と略記)、

・ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン  『哲学探究』、鬼界彰夫訳、講談社、2020年 *3 、(「講談社版」と略記)。

 

他にも Philosophische Untersuchungen の邦訳はありますが、いちいち全部の訳書をひもといて、逐一比較するのも大変なので、邦訳書中、サイズが手軽なもの、あるいは最近刊行された訳書で比較的入手しやすいものを選んでみました。選択から漏れてしまった訳書の訳者の先生方にはお詫び申し上げます。すみません。

 

ドイツ語原文

ドイツ語原文は、簡便のため、The Ludwig Wittgenstein Project が提供してくれている、以下のヴァージョンを利用させていただきます。このような便利なツールを公開してくださり、Project を推進されている方々には大変感謝申し上げます。

・Ludwig Wittgenstein  Philosophische Untersuchungen, hrsg. von G. E. M. Anscombe, R. Rhees, G. H. von Wright, Ludwig Wittgenstein Werkausgabe, Band 1., Suhrkamp Verlag, 1999. *4

 

2. Jener philosophische Begriff der Bedeutung ist in einer primitiven Vorstellung von der Art und Weise, wie die Sprache funktioniert, zu Hause. Man kann aber auch sagen, es sei die Vorstellung einer primitiveren Sprache als der unsern.

Denken wir uns eine Sprache, für die die Beschreibung, wie Augustinus sie gegeben hat, stimmt: Die Sprache soll der Verständigung eines Bauenden A mit einem Gehilfen B dienen. A führt einen Bau auf aus Bausteinen; es sind Würfel, Säulen, Platten und Balken vorhanden. B hat ihm die Bausteine zuzureichen, und zwar nach der Reihe, wie A sie braucht. Zu dem Zweck bedienen sie sich einer Sprache, bestehend aus den Wörtern: »Würfel«, »Säule«, »Platte«, »Balken«. A ruft sie aus; – B bringt den Stein, den er gelernt hat, auf diesen Ruf zu bringen. –– Fasse dies als vollständige primitive Sprache auf.

 

ドイツ語文法事項

Jener philosophische Begriff der Bedeutung: 何も考えずに直訳すると「意味の、あの哲学的概念」となります。ここで問題となるのは「「あの」ってどれ?」です。ところで jener は dieser (後者の) と対比して「前者の」と訳されることがあります。もしもここでの jener を「前者の」と訳すならば、その前者とは、話の流れから言って、直前のセクション、つまり第1節の話を指していることになります。しかし第1節で、ことさら「哲学的な」話がなされているかというと疑問です *5 。そこにあるのはムズカシイ哲学的な話ではなく、身近な、前理論的な話です。そのようなわけで、ここでの jener は「前者の」と訳すのは適当ではないと私は考えます。そうするとこの jener が「前者の」ではなく「あの」という意味を持っているとすると、それこそ「「あの」ってどれ?」という疑問が再び浮かんできて当惑してしまいます。あまりに唐突に「あの」と言われてもわかりません。そこでこの語の訳語として考えられるのが「例の」とか「周知の」という意味での「あの」です。たとえば「ほら、あれだよ、例のあれ」とか「日本人特有の、あの曖昧なほほえみ」などと言うことがありますが、あの「あれ」です。実際に jener にはこの意味での「あの」という訳が時々出てきます。この jener は、前者を指しているのでもなければ、ここでの文脈中の特定の語句を指しているのでもなく、著者当人の念頭にあるもの、および読者みんなの念頭に浮かぶものを指していると考えられます。私はここでの jener はそのような意味の jener だと解しました。間違っていたらごめんなさい。なお、ここでの jener が以上のような意味だとすると、意味に関する「あの、例の」哲学的な概念、理解とは、深読みすれば、Wittgenstein 自身の Tractatus に見られるような、意味の哲学的理解を指しているとも考えられます。何せ『哲学探究』は Tractatus の言語観を乗り越えようとする試みなのですから。

Begriff: 一つの同じドイツ語の単語に一つの同じ日本語の訳語を、書籍の全編を通して、一貫して割り当てることは、著者がどこで同じ意味の言葉を使っているのかが訳書を読む者にわかるので、それは重要な訳出方法だと思いますが、この方法に固執しすぎると、読む方としてはわかりにくい文章を多数読まされることになるので、苦痛が高まります。そのため、この一貫した訳出方法はところどころ柔軟に変更を加えていく必要があるでしょう。さて、哲学では「Begriff」は普通「概念」と訳されますが、翻訳の際はそのように機械的にばかり訳してしまわず、訳語の選択に一工夫が必要だと思われます。

ist in einer primitiven Vorstellung ... , zu Hause: in 3格 zu Hause sein で「(3格) に住んでいる、存在する、起源がある」。

primitiven: これを「原始的な」と訳すか「素朴な」と訳すか、見解が分かれるだろうと思います。私は後者を取りました。前者だと、どうしても原始時代のことなどを連想させてしまうからです。ここの primitiv にそのような意味合いが含まれているとしても別に間違いではないでしょうが、しかしそれはここでの primitiv の主たる意味ではないと思われますし、むしろ「素朴な」とか「単純な」という意味合いの方がずっとふさわしいと私には考えられました。そのようなわけで私は「素朴な」という訳語を採用しました。

Vorstellung: これも哲学では通常「表象」だとか「観念」などと訳されますが、そのように機械的に訳すと往々にしてわかりにくくなるので、時と場合により、やはり訳語の選択には一考が必要だと思われます。

Art und Weise: Art も Weise も方法や仕方という意味。Art und Weise という語句ひとまとまりで「方法」または「仕方」と一語で訳すとよいです。

wie: これは前方に方法に関する語句がある時、関係副詞のようにその語句にかかることがあります。この wie はその用法で、この語がかかる先行詞に相当する語句は Art und Weise で、意味は「〜するような (方法)」。

es: 前方の「Jener ... der Bedeutung」またはその内容を指します。

sei: 間接説話の副文内に現れているため、sein が接続法第1式になっています。

die Vorstellung einer primitiveren Sprache als der unsern: als 以下には省略があります。フルで書き出すと、die Vorstellung einer primitiveren Sprache als die Vorstellung der unsern Sprache.

Denken wir uns: この Denken wir の Denken は、直説法現在一人称複数形に思えますが、実際にはそうではなく、それと同形の接続法第1式の現在一人称複数形です。要求、要望を表します。直説法と同形なため、接続法第1式だとわかるようにしようとして倒置され、動詞が先頭に来ています。そのため、これは疑問文ではありませんし、仮定を表す、wenn 文の代わりの倒置文でもありません。

für die die Beschreibung: 最初の die は関係代名詞、先行詞はすぐ前の eine Sprache. 二つ目の die は定冠詞。die Beschreibung がこの関係文の主語で、対する動詞はこのあとの stimmt.

wie Augustinus sie gegeben hat: この wie は接続詞ですが、関係代名詞によく似た働きをしています。私は個人的にこのような wie を「疑似関係代名詞の wie」と呼んでいます。この wie が本物の関係代名詞なら、このあとの人称代名詞 sie が省かれるのですが、省かれずに残っているところがミソです。sie は前方の die Beschreibung を指します。疑似関係代名詞の wie では、その文中に1格か4格の代名詞が残っていることで、それが疑似関係代名詞の wie であるとわかります。

soll: いわゆる用向きの sollen. 意味は「(1格) は〜するためのものである」。例文「Das Geschenk soll dir eine Freude machen (そのプレゼントは君に喜んでもらうためのものです)」。

der Verständigung eines Bauenden A mit einem Gehilfen B: A verständigen sich mit B 「A が B と意思疎通を図る/コミュニケーションをとる」を名詞句にしたもの。よって Bauenden A が主格、Gehilfen B が目的格に相当します。なお、Bauenden は現在分詞 bauend が形容詞化 bauende し、そしてそれが名詞化したもの。

A führt einen Bau auf aus Bausteinen: 規範文法にあくまで忠実に従うならば、ここは A führt einen Bau aus Bausteinen auf となって、分離動詞 aufführen の前綴り auf が文末に来るはずですが、そうなっておらず、aus Bausteinen がいわゆる枠外の文末に来ています。動詞と分離して分離前綴りが文末に置かれる時、両者が互いに離れすぎる場合には、枠内の語句を枠外に移すことがあります。しかし今回は動詞と前綴りがそんなに離れているわけでもないのに本来枠内にあるべき語句 aus Bausteinen が枠外に移っています。その理由は、おそらくですが、aus Bausteinen を枠外に移した方が口調がよくなるためか、あるいは Wittgenstein の好みや癖により、そうなっているのだと私は推測します。間違っていたらごめんなさい。

es sind Würfel, Säulen, Platten und Balken vorhanden.: この文は元々次のような形をしていたと思われます。すなわち、Würfel, Säulen, Platten und Balken sind vorhanden. しかし、これでは主部が Würfel, Säulen, Platten und Balkenとなり、頭でっかちでバランスがすごく悪いので、形式的に主語を es にして先頭に配し、そしてドイツ語構文の大原則として、平叙文では動詞が語順上、第二位に来なければならないので sind を es の次の第二位に置き、そのあと本来の主部 Würfel, ... Balken が続いて、最後に形容詞 vorhanden が来る、という配置になっていると考えられます。このような es は「埋め草の es、穴埋めの es」と呼ばれます。この用法のよく知られた例を上げれば「Es war einmal ein König (昔々、ひとりの王さまがいました)」。ちなみにこの einmal のアクセントは i ではなく a にあります。

hat ihm die Bausteine zuzureichen: zu 不定詞 + haben で能動的必然または能動的可能の意味。ここでは前者で「〜せねばならない」、「〜する必要がある」。英語で言えば have to do. なお、言うまでもないと思いますが、念のために言い添えておくと、zuzureichen のうち、二つ目の zu がここでの zu 不定詞の zu です。

und zwar: 前に言ったことに対し、何か追加的に強調して言いたい時に使われる語句です。意味は「しかも、とりわけ、詳しく言うと」など。

nach der Reihe: 多くは der Reihe nach の語順で「順番に、順番に従って」。

wie A: この wie もいわゆる擬似関係代名詞。nach der Reihe にかかっています。

bedienen sie sich einer Sprache: sich4 + 2格 + bedienen で「(2格) を使う」。

bestehend aus den Wörtern: bestehend は現在分詞で形容詞的用法を取っており、うしろからすぐ前の Sprache にかかっています。この用法でうしろから名詞にかかる場合は、その現在分詞は形容詞的であるものの、格変化語尾を付けません。aus 3格 bestehen で「(3格) から成る」。Wort の複数形は、複数の語の、意味のある並びなどを表す場合は Worte となり、複数の語の、意味のないバラバラなものの集まりを表す場合は Wörter となります。

den er gelernt hat, auf diesen Ruf zu bringen: den は関係代名詞、先行詞は den Stein. ここでは lernen が zu 不定詞を伴っており「(目的格名詞)を (zu 不定詞) するよう学ぶ」の意。文脈に即して訳せば「石を持っていくよう学ぶ」。lernen に従う不定詞が目的語や副詞を伴う場合、その不定詞は zu のある不定詞になることが多いです。auf diesen Ruf の auf は要求などに従ったり応じたりする意味での auf. この関係文を直訳すれば「彼がこれらの叫びに応じて持っていくことを学んだそれ (= その石)」。

Fasse dies als ... Sprache auf: 4格 als 〜 auffassen で「(4格) を 〜 と解する」。dies は dieses の略。 Fasse ... auf は(接続法第1式ではなく) 命令法 (Imperativ). 命令法だから主語が略されていますが、あえて復活させると、それは du (君は). したがってこの命令文の意味は「(君は) これを ... という言語と見なせ」。

 

直訳/私訳

直訳/私訳/試訳を示します。語学に資するため、直訳、逐語訳を旨とし、ただしあまりに読みにくかったり、意を取りにくい場合には、少し自然な言い回しにしたり、補った訳を採用しています。ここでの直訳、逐語訳は、たとえば大学入試での英文和訳のようなものとお考えください。入試の和訳問題は、英文なら英文の基礎知識が備わっていることを採点者にわかってもらえるような訳を作る必要があります。以下の直訳、逐語訳も、ドイツ語を勉強している方がドイツ語原文を読んだ際、フィーリングで読むのではなく、自分がきちんと文法事項などを理解して読めているかどうかを確かめるためのものです。そのような目的で訳されていることを、どうかご了承ください。

訳出の際には、最初、既存の邦訳は参照せずに自力で訳し、その後、既存訳を調べて明らかな誤訳がないか、チェックしました。幸い、多分ですが、多分ですけれども、明白な誤訳は自分ではなしていないように思われましたので、自分の訳をそのまま提示致します。既訳は勉強になりました。訳者の先生方に感謝申し上げます。

ちなみに、それでも私訳にやはり誤訳や悪訳が含まれているようでしたら私が間違っていたことになります。どうかお許しください。

2. [言葉の] 意味に関する例の [ありがちな] 哲学的理解は、言語が機能する仕方についての素朴な考えから来ている。しかしまた、その理解は、我々の言語よりも、もっと素朴な言語を考えること [から来ている] とも言える。

アウグスティヌスが与えたような説明に合う言語を考えてみよう。つまりその言語とは、建築者 A が助手 B と意思疎通を図るのに資するためのものである。A は建築用石材で建物を建てる。その石材として手元には、四角いのや円柱状のもの、板状のや四角くて長いものがある。B は A にそれら石材を届けねばならない。しかも A がそれらを必要とする順番に従って、である。この目的のために、二人は次のような語から成る言語を用いる。すなわち「四角」、「円柱」、「板」、「長四角 (ながしかく)」。A はこれらの語を口に出す。ー すると B は、口に出された語に応じて持っていくことを学んだ石を持っていくのである。ーー このような言語を、まったく素朴な言語と見なそう。

 

平凡社

170ページから該当箇所を引用します。引用後、この既訳に対し、私が気付いたことを記してみたいと思います。

 右に述べた哲学的な意味の概念は、言語の働きかたに関する或る原始的な観念に根ざしている。しかしそれは我々の言語に比べて、より原始的な言語の観念であるともいえよう。

 アウグスティヌスの与えた記述があてはまる言語を一つ考えてみよう。それは建築家 A と助手 B の間で意志疎通のために用いられる言語である。A は石材によって建築を行う。石材には台石、柱石、石板、梁石がある。B は A が必要とする順序に従って、次々に石材を A に渡さなければならない。その目的のために、二人は「台石」「柱石」「石板」「梁石」という語から成る一つの言語を使用する。A はこれらの語を叫ぶ。ー B は教えられた通りに石材を持って行く。これを完全な原始的言語と考えよ。(『哲学探究』一部ニ節)

 

さて、この訳文を拝読致しまして、今回掲げたドイツ語原文と比較して、私が気が付いた点を記してみたいと思います。

なお、以下を読む場合の大前提として、本日提示する既訳の訳者の先生方は、今回掲げたドイツ語原文とまったく同じ、一語も違わぬドイツ語文から和訳を作られたのかどうか、私は確認をしておりません。似ているけれどもそれぞれ微妙に違うドイツ語文から和訳を作成されているかもしれません。そのため全員の訳がわずかずつ違ってしまっている結果になっている可能性があります。この点を常に念頭に置いておいてください。

なお既訳について私個人の感想を述べますが、「これはうまい訳し方だなぁ」と感服した点については、話が長くなるので記しません。疑問点だけを記します。念を押しておきますが、列記してある疑問点の中には細かすぎると思われるものも含まれているかもしれません。けれどもドイツ語学習の観点からそうしているのであって、商業翻訳ではそこまで細かいことは求められないでしょう。これは翻訳批評ではなく、またそもそも私にはそんなことをする能力もありません。単に自他ともに勉強するために、細部に注意を払って疑問点を述べているだけです。今後、何回かに分けて『探究』原文をドイツ語で読み、各種邦訳を読み比べて疑問点を列記してみますが、今述べたことは今後の回でも当てはまります。ご承知おきください。

ちなみに、疑問点があると言いながら、もしかすると私の勘違いや誤解から、疑問でも何でもないことを勝手に疑問と感じてしまっているところがあるかもしれません。そのようでしたらすみません。

 

(1) さて、平凡社版に対する疑問点ですが、まず冒頭の「右に述べた」という訳です。これがどのような点で疑問なのかは、上記の私による「ドイツ語文法事項」の一つ目の解説で詳しく話しましたので、詳細はそちらをご覧ください。

(2) 次に、最後から二つ目の文「B bringt den Stein, den er gelernt hat, auf diesen Ruf zu bringen」の、関係代名詞以下が簡略化して「教えられた通りに石材を」と訳されている点が気にかかりました。直訳、逐語訳すると不自然になるので、自然な日本語訳になるよう配慮し、簡略化されたのでしょう。

(3) もう一つ、「おやっ?」と感じたのは、最後の文の冒頭のダーシが脱落していることです。平凡社版の底本では元々なかったのかもしれません。

 

岩波版

8-9ページから引用します。

2 意味という、あの哲学の概念が生まれるのは、言語がどのように働くのかを、プリミティブに想像しているからだ。いや、「私たちの言語よりプリミティブな言語を想像しているからです」とも言えるだろう。

 アウグスティヌスが説明したような言語を、想像してみよう。それは、棟梁 A と見習い B のコミュニケーションに役立つような言語である。棟梁が石材で建物を建てる。石材は、ブロック、ピラー、プレート、ビームだ。B が石材を手渡すことになっている。それも、A が必要とする順番で手渡さなければならない。この目的のために、ふたりは、「ブロック」、「ピラー」、「プレート」、「ビーム」という単語でできた言語を使う。A がある単語を叫べば、ー それを聞いた B は、その単語に対応する石材をもってくるように学習している。ー これを、完全なプリミティブ言語だと考えてもらいたい。

 

(1) 一つ目の疑問点は、primitiv に対し「プリミティブ」と訳されているところです。このカタカナを読む側としては、わかりやすいような、わかりにくいような、落ち着かない気持ちにさせられます。primitiv については「原始的な」か、または「素朴な」のどちらかが訳語として採用されるのではないかと思いますが、ドイツ語原文からはどちらが適切なのかはっきりせず、訳者は選択を迫られます。しかし元々原語が多義的ならば、訳語も等価に多義的に訳出すべきである、という考えもあり得ます。きっと訳者の丘沢先生は、この考えに基づいてカタカナのまま訳出されたのでしょう。

(2) 次に「いや」以下で鉤括弧が使われています。これは原文にないものです。原文にないものを訳文に付け加えてはいけない、というわけではありません。読者に読みやすいよう配慮して、工夫をこらした結果なのだと思います。ただ、鉤括弧を使って技巧的なことをせずとも、十分わかりやすくかつ正確に訳出できるところだとは思います。

(3) ドイツ語文中で用向きの sollen が使われているところがありました。けれどもそれが訳出されていません。もちろんそれが訳されていなくても日本語訳の理解に支障はきたしません。むしろこれを訳出すると、訳文がくどくなり、重くなってしまうので意図的に訳出されていないのかもしれません。自然な日本語訳を目指す場合、私だってそうするかもしれないな、と感じますが。

(4) 石材の名前のうち、「ビーム」いうのは私には難しいです。「光線のこと?」と思ってしまいました。勉強不足、知識不足の私が悪いのですけれど。石材の名のうち、他の三語をカタカナにしたので、統一を取るため、四語目もカタカナにする必要が生じたのかもしれません。しかしそれによって読者に負担がかかる結果になってしまっているようです。

(5) ドイツ語文中、最後から二つ目の文が、和訳では簡略化されています。これも無理にそのまま訳すとくどくなるので、読みやすさを考慮し、サラッと訳されたのだと思います。

 

講談社

22ページから引用します。なお、訳注は省いて引くことにします。

2 意味についてのあの哲学的観念は、言語の働き方についての原始的な想像を棲家にしている。それはまた我々のものよりも原初的な言語についての想像だ、とも言える。

 アウグスティヌスのような言語描写があてはまる一つの言語を想像してみよう。それは建築者 A と助手 B のコミュニケーションに役立つ言語だとしよう。A は石材を用いて建築する。B は石材を A に、それも彼がそれらを必要とする順序で手渡す。この目的のために彼らは、「ブロック」、「円柱」、「板」、「角柱」という言葉から成る言語を使用する。A がそれらの言葉を叫ぶ。B は、その言葉が叫ばれると運ぶよう学習した石材を運ぶ。ー これを完備した原初的言語だと考えてほしい。

 

(1) 第二文目の aber が訳出されていません。原文にあるすべてのものを日本語訳に反映させねばならないとは思いませんが、この aber は訳しておいたほうがいいと思います。というのも、この語によって、第一文と第二文が逆接の関係にある、または対比されていると気が付けるからです。私自身、aber を見て、何が対比されているのかを読み返し、その結果、第一文は primitiv が Vorstellung にかかっている一方で、第二文はそれが Sprache にかかっていることで違いが浮き彫りにされているのだとわかりました。和訳でも「しかし」の類いが書かれていないと、日本語訳の第一文から第二文へ、何も気付かず読みすごしてしまうところです。少なくとも私のような不注意な読者はそうでしょう。

(2) 第一文目の primitiv が「原始的な」と訳されていながら第二文目では、その同じ語がなぜか「原初的な」と訳し変えられています。同じ原語はいつ何時も同じ日本語で訳すべきだなどとは私も思いません。時と場合により、訳し変えたほうがいいと思います。しかしここでなぜ今述べたように訳し変えられているのか、私にはわかりません。私の想像力が貧困なのが悪いのでしょうけれど。しかしこの同じ原語の訳語を変えてしまうと、第一文と第二文が対比されていることがわからなくなります。とは言え、訳者の鬼界先生には何かわけがあってそうされているのかもしれません。先生は深い読みに支えられて訳出されているでしょうから。

(3) ここでも用向きの sollen が訳出されていません。代わりに「取り決め」または「仮定」として訳されています。詳細なコメントは省きます。

(4) ドイツ語文 es ... vorhanden の訳文が脱落しています。なぜだかわかりません。先生の利用された底本には問題のドイツ語文はなかったのかもしれません。

(5) B hat ... zuzureichen に見られる zu 不定詞 haben (〜 する必要がある) が訳されていません。これも訳されていなくても文意は取れます。けれども訳出しても何も不都合は生じなかったと思います。まぁ、細かいところまで訳出していると大変だし、多大な労力と時間がかかるから、サクッと訳して先に進んだ結果なのかもしれません。その気持ちもわかります。

(6) ドイツ語原文、最後から二つ目の文の冒頭にあるダーシが邦訳では脱落しています。鬼界先生は訳書の解説で、原文にあるダーシは重要な役割を果たしていることを、詳しく説明されています。しかしなぜかここではダーシがなくなっています。やはり先生が底本とされた原文では、そもそもそれはそこにはなかったということなのかもしれませんが。

 

終わりに

今日はここまでとします。先生方の訳文に細かいことを言いまして大変すみません。生意気だったかもしれません。「代わりにお前が全文厳密に訳してみろ」と言われたら「できません」と言って、縮こまってしまいます。それにそもそも私の指摘のほうが間違っていたかもしれません。そのようでしたら謝ります。申し訳ございません。

何にせよ、先生方の訳文には大変勉強させてもらいました。自分で訳し、先生方の訳文と原文とを比較してみることはとても面白いことです。ジャズで言えば、訳文を作ることは、スタンダード・ナンバーの楽譜を自分で演奏することに似ています。各々「自分ならこう演奏する」と考えて演奏するように、私も自分ならこう訳すな、と思いながら訳しました。でもまぁ、翻訳は各自のカラーが出るジャズの即興演奏ではなく、クラッシックによくあるごとく演奏家のカラーをことさらおもてに出すようなことはせず、とにかく譜面に忠実であることが何より必要なのでしょうけれど *6

 

以上、今回の私の記述において、誤字や脱字、誤解や無理解や勘違いなどがありましたらすみません。誤訳や悪訳もあったかもしれません。今後、気を付けるように致します。最後の最後に一言。大部の本を丸々自力で訳出される訳者の先生方には圧倒されます。私には不可能です。でも先生方のお仕事を参照して少しでも力を付けることができればなぁと思いました。大変ありがとうございました。

 

*1:Philosophische Untersuchungen に対し、ドイツ語の底本とされているのは、Basil Blackwell の独英対訳版の、おそらくその第2版だと思われます。この点については本書の2ページと、合わせて304ページを参照ください。

*2:これが底本にしているのは、2003年刊行の Bibliothek Suhrkamp 版であり、Basil Blackwell の独英対訳版で言えば、その第2版か、または Blackwell Pub. の第3版に当たると思われます。ただし、丘沢先生は2009年刊独英対訳版 Wiley-Blackwell 第4版も参照し、異同がある際は、特別な括弧を使ってそれを明示されています。458-459ページを参照ください。

*3:底本としているのは2009年の Wiley-Blackwell 第4版です。8ページを参照ください。

*4: https://www.wittgensteinproject.org/w/index.php/Philosophische_Untersuchungen. 2024年1月閲覧。

*5:そこでは Augustinus による話が出てくるので、哲学者による哲学的な話が語られているとを捉えられるかもしれませんが、Augustinus は哲学者とも言えるものの、むしろ彼は教父と捉えられるべき人だと言えますので、そこでは哲学者によってなされている話が展開されているから、それは哲学的な話だ、と一直線に結論するのは早急であろうと思われます。

*6:ただし「クラッシックでは譜面に正確かつ忠実に演奏しなければならない」というのは、いわゆる名人 (ヴィルトゥオーソ) には必ずしも適用されないこともあるのかもしれませんが。