Frege
目次 はじめに 分析哲学または言語論的転回の起源 反対意見を述べた文献 文献 (1) の反対意見 文献 (2) の反対意見 文献 (3) の反対意見 感想 お知らせ 今まで毎月一回、だいたい月末の日曜日に更新を行なってきましたが、今後更新は不定期になるかもしれま…
目次 はじめに §62の背景 ドイツ語原文 既刊邦訳 英訳 仏訳 §62 再検 付録 お知らせ 前回述べたように、今回ブログを更新できるかどうか不安でしたが、何とか更新できました。 しかし、今後は更新が不定期になるかもしれません。あるいはそもそも更新できな…
目次 はじめに 書簡原文および和訳 分析哲学における三つの明瞭さ その一 理論的明瞭さ その二 解消的明瞭さ その三 論理学的明瞭さ Wittgenstein が見ていた明瞭さとは、三つの明瞭さのうちの、どれなのだろうか? Wittgenstein が Tractatus 冒頭に見た明…
目次 序論 Neo-Fregean の問いと答え概要 論文要約前置き 論文各段落要約 1. 哲学的・個人的動機 2. Frege の数学の哲学 3. Neo-Fregean による見取り図 4. 結論 Neo-Fregean の問いと答え再考 疑問点三つ 補遺 注意 このブログでは、研究をしているのではあ…
目次 後書きの初めと終わり 原文・和訳 後書きの初めと終わりで Frege が最も大事にしていること その最も大事にしていることの背景 語学的付記 注意 このブログでは、何かの研究をしているのではありません。 またこのブログでは、哲学をしているように見え…
目次 Frege's Begriffsschrift (1) Frege's Begriffsschrift (2) Frege's Grundlagen, Einleitung, §§60, 106 Frege's Grundlagen, §62 Frege's Begriffsscrift and Grundlagen Russell's On Denoting 付記 注意 このブログでは、研究や研究の類いや研究の一…
目次 はじめに Russell から Frege へ1902年6月16日第一報 Frege から Russell へ1902年6月22日返信 Russell 書簡補足説明 1 Russell 書簡補足説明 2 Russell 書簡補足説明 3 Frege 書簡補足説明 Frege 書簡補足説明 1 Frege 書簡補足説明 2 Frege 書簡補足…
目次 はじめに 問題の提示 前半 なぜ名前の Bedeutung を「指示対象」ではなく「意味」と訳すのか? 後半 懸案の重要性とは何か? 注意 このブログでは、研究や研究の類いや研究の一端のようなものをやっているのではありません。研究とはまったく関係ありま…
目次 はじめに 原文 直訳・逐語訳 論証の概観 論証各節の分析 私の解釈の利点と難点 Frege の論証の疑問点 付録 はじめに 名前と、それが表わしているものについて、少し記してみます *1 。 たとえば名前「太郎」が表わしているのは太郎であり、それ以外には…
目次 はじめに ことの背景 問題の草稿 草稿の最終刊行バージョン 論争を締める際の発言 偶感を一つ はじめに 前々回のブログでは、Frege によるあからさまで身もふたもない、皮肉を含んだような論証を鑑賞してみました。 そしてそのブログの終わり辺りで、Fr…
目次 Der Gedanke 直訳・逐語訳 勁草版和訳 注目の論証 論証の成否は? 終わりに 前回、Frege が展開している論証をドイツ語原文とその和訳で楽しんでみました。その論証は、どこかあからさまで、身もふたもないところのあるものでした。 今回も同種のことを…
目次 はじめに 1. 数字・数詞は形容詞のように振る舞うので、数は性質であろう 2. Frege の反論「数は性質ではない」 3. Frege の反論「数は性質ではない」に対する反例・反証 4. Frege はまだ生きている (かもしれない) 終わりに 補注 はじめに 前回は、ド…
前回、Dedekind と Frege に少し触れました。その際、次の本を拾い読みさせてもらったのですが、 ・ 足立恒雄 『フレーゲ・デデキント・ペアノを読む』、日本評論社、2013年、 そこに Dedekind と Cantor に関して、興味深いエピソードが書かれていました。…
今月は精神的にも肉体的にも、ものすごく疲れました。この疲労困憊した状態はまだ続きそうです。 そこで今日は、ごく初等的なことについて、ほとんど単なるメモを記すだけにさせてもらいます。そして最後に一言、感想を添えて終わりにします。 目次 はじめに…
本日は、Frege の基本法則 V が Cantor's Theorem と矛盾することの証明を与えます。Cantor's Theorem の証明は、しばしば全射の写像を使い矛盾を導くことでなされますが、基本法則 V が Cantor's Theorem と矛盾することの証明には、単射の写像を使い矛盾を…
前回は Quine さんの quasi-quotation, Quine's corners を記しましたので、今回は、ついでに類似の device を記します。'meaning marks', 'meaning quotes' と呼ばれるものです。その説明を、次の文献該当個所から引用し、私訳/試訳を付します。 David Kapl…
以下に記すことは、個人的な単なる memorandum です。通説によると、Frege は文/式を名前/単称名と同一視し、そのことによって非難されてきました。この通説を述べている Frege の研究者には Dummett さんがおり、彼は Frege を批判しています。この通説に対…
先日、次の書評を入手し拝読させてもらいました。 八杉滿利子 「書評 フレーゲ・デデキント・ペアノを読む 現代における自然数論の成立」、『数理科学』、2013年12月号、no.606 これは以下の本の書評です。 足立恒雄 『フレーゲ・デデキント・ペアノを読む …
(本日の日記は、blog にしては、とても長いです。時間のない方は、読むのを控えたほうがよいかもしれません。) 目次1. はじめに 2. 現代における ε-δ 論法を使った関数の連続性と極限の定義 3. Frege による ε-δ 論法を使った関数の連続性と極限の定義 4. 数…
酔狂なことではありますが、前回は、Frege の Grundgesetze 体系から矛盾が出てくる様子を、Michael Resnik さんの証明に従いながら見てみました。その証明では所属関係が使われていましたが、今回は所属関係を使わず、性質、属性、概念を使った証明の例を、…
ここのところ、anecdotes の類いが続いたので、今度は何回かに分けて形式的な話を記したいと思います。 特に深いいみはないのですが、Frege の Grundgesetze 体系で矛盾が出てくる様を見てみたいと思います。わざわざここで記すまでもなく、この様子について…
先日、次の本を購入しました*1。 Philip E. B. Jourdain ed. The Philosophy of Mr. B*rtr*nd R*ss*ll: With an Appendix of Leading Passages from Certain Other Works, Routledge, Routledge Library Editions: Russell, vol. 6, 1918 / 2013 前々回の日…
以下の内容目次 1. ''Über Sinn und Bedeutung'' の構成面からわかること: 「宵の明星」や「明けの明星」などの単称名の Sinn と Bedeutung の話は、論文全体に対する序論にすぎず、論文の本論は文の分析にある。 2. "Über Sinn und Bedeutung" の本論で行わ…
以下の内容目次 1. ''Über Sinn und Bedeutung'' の構成面からわかること: 「宵の明星」や「明けの明星」などの単称名の Sinn と Bedeutung の話は、論文全体に対する序論にすぎず、論文の本論は文の分析にある。 2. "Über Sinn und Bedeutung" の本論で行わ…
以下の内容目次 1. ''Über Sinn und Bedeutung'' の構成面からわかること: 「宵の明星」や「明けの明星」などの単称名の Sinn と Bedeutung の話は、論文全体に対する序論にすぎず、論文の本論は文の分析にある。 2. "Über Sinn und Bedeutung" の本論で行わ…
以下において、Gottlob Frege (1848-1925) の有名な論文 "Über Sinn und Bedeutung" について、基本的な事柄を確認してみたいと思います。その基本的な事柄とは、この論文全体を通して、Frege は何を行おうとしていたのか、ということです。これから述べる内…
Alessandro Bandeira Duarte ''Frege May Have Been a Neo-Fregean,'' Manuscript, August 9, 2011 本日は、この文献の内容を報告致します。この文献は論文ではなく、PowerPoint で作った slide のような文献です。但し、単に key word だけを羅列したもので…
Grundgesetze der Arithmetik において、いわゆる水平線がないと Frege が困ってしまう理由を以下に記します。この理由は非常に簡単に述べることができるので、個人的にはちょっと驚いてしまいます。なお、以下に述べる理由は、Gregory Landini さんの論文を…
Marco Ruffino ''Why Frege Would Not Be a Neo-Fregean,'' in: Mind, vol. 112, no. 445, 2003.*1 この論文では、論文表題から推測されるように、Frege が Hume's Principle を公理として受け入れられなかった理由が述べられています。その理由を述べ、根拠…
先日、次の文献を拝読致しました。 Alessandro Bandeira Duarte ''On the Rule of Substitution for Functions in Begriffsschrift,'' Manuscript, September 5, 2011, Alessandro Bandeira Duarte ''Frege May Have Been a Neo-Fregean,'' Manuscript, Augu…