Tarski

 Łukasiewicz's Belief in the Conspiracy Theory of History

先日、次の本を購入した。 Andrew Schumann ed. Logic in Central and Eastern Europe: History, Science, and Discourse, University Press of America, 2013 中欧、東欧の小さな国までを含めた各国の、論理学の研究史を網羅的に解説した本です。研究史の本…

 Who Was the First to Formulate Comprehension Principles as an Axiom?

注意: 以下に記すのは、まったくの個人的な備忘録です。調べたことの process を控えておくために net に up しているだけです。何かを主張したり、何かを結論しているものではございません。ほとんどただの引用文の羅列です。Comprehension Principle を、…

 Tarski on Ajdukiewicz Connection

2008年10月13日の日記を以下に再録します。そしてその日記は途中までの書きかけだったので、今回終わりまで書き下ろすことにしたい。 但し、当初の予定と違って、今回書き加えた部分は、以下のBettiさんの論文を引用することでほとんど終わっています。 その…

 Tarski on Ajdukiewicz Connection

昨日は入手したばかりの新刊から以下の論文を読んだ。今日はその論文を、あれこれ書き込みを加えながらいくらか読み返す。 Arianna Betti “Polish Axiomatics and Its Truth: On Tarski's Lesniewskian Background and the Ajdukiewicz Connection,” in D. P…

 Anti-Semites: Lesniewski and Lukasiewicz 続き

昨日の日記の続き。 数日続けてきたこの項目を閉じるに当たって最後に Jan Wolenski “Mathematical Logic in Poland 1900-1939: People, Circles, Institutions, Ideas”, in his Essays in the History of Logic and Logical Philosophy, Jagiellonian Unive…

 Anti-Semites: Lesniewski and Lukasiewicz 続き

昨日の日記の続き。 以下にthe Letter from S. Lesniewski to K. Twardowskiから、Lesniewskiのanti-semiticな発言を引いてみる*1。 Twardowskiへの手紙の中で、Lesniewskiは次のように書いている。読みやすいよう改行を加えて引用する*2。 In connection wi…

 Anti-Semites: Lesniewski and Lukasiewicz 続き

実に不勉強なもので、Lesniewski and Lukasiewicz がAnti-Semites だということを知らないでいた。 不勉強にも程がある。昨日は本当に我が身を嘆いた。 Lesniewski and Lukasiewicz が共にAnti-Semites だということを述べている記述を、以下に引用しておく…

 Anti-Semites: Lesniewski and Lukasiewicz

レトロなビルの1階に入っているcafeで、通りを流れゆく車を眺めながら昨日入手した Dirk Greimann ed. Essays on Frege’s Conception of Truth, Rodopi, Grazer Philosophische Studien - Internationale Zeitschrift für Analytische Philosophie, vol. 75,…

 Memo: For Frege, what is truth ascribed to?

Fregeさんは、真理を文に帰することはできない、と言っています。その理由は至ってシンプルです。その理由を以下に説明してみましょう。 その前にまず、Tarskiさんの見解を見てみましょう。おそらく現在哲学を学ぶ大部分の人が、真理を文に帰するのが当然で…

 読書: Sturm’s theorem

Quineの“Three Grades of Modal Involvement”を訳していると、初めの辺りに‘Sturm's theorem’という言葉が出てくる。これは代数学の一定理なのだが、なぜこのような代数学の定理が論理学の哲学の論文に顔を出すのか不思議に思い調べると、理由が何となくわか…

 Quine's lecture

昨日何気なくFeferman夫妻のTarskiに関する伝記をぱらぱらめくって見ると、C.C. Changさんが学生の頃受講していたQuine先生の講義評が載っていた。ちょっとおもしろい。引用してみよう*1。 Quine was such a dull lecturer. He came to class with a big sta…

 読書メモ: Berkley School Had a Contempt for From Frege to Godel.

昨日に続き、以下をカフェで少し読む。 田中一之編 『ゲーデルと20世紀の論理学 1 ゲーデルの20世紀』、東京大学出版会、2006年 意外に思ったことを一つ。田中先生の回顧談を引用する*1。 1980年代に入り、私は両書[Shoenfield Mathematical Logic, van …

 分析/総合の区別: Tarski と Quine

Paolo Mancosu “Harvard 1940–1941: Tarski, Carnap and Quine on a finitistic language of mathematics for science”, in: Historyand Philosophy of Logic, vol. 26, no. 4, 2005 このMancosu論文を拾い読みしていると、面白い話が記されている。これは既…

 入手文献: Tarski on Post

Roman Murawski ‘John von Neumann and Hilbert's School of Foundations of Mathematics’ Abstractはこう。 The aim of the paper is to describe the main achievements of John von Neumann in the foundations of mathematics and to indicate his conne…