目次
はじめに
今回も L. Wittgenstein の Philosophische Untersuchungen をドイツ語原文で楽しんでみましょう。
「家族的類似性」という言葉が『探究』の中では有名ですが、今日はこの言葉の前振り部分を読んでみます。前振りですので、件の言葉そのものは今回出てきませんが、出てくる前に踏まえておきたいセクションですから、それを読みましょう。
まずドイツ語原文を掲げます。そのあとドイツ語文法事項と訳出の注意点を私のほうで説明し、次に私訳として直訳を示します。その後、『探究』の既刊邦訳を三つ引用して比べてみましょう。
既刊邦訳を刊行年順に記します。一冊目は安価でハンディなサイズ、ニ、三冊目は近年に出た邦訳です。
・黒田亘編 『ウィトゲンシュタイン・セレクション』、黒田亘訳、平凡社ライブラリー、平凡社、2000年 (初版1978年)、(「平凡社版」と略記)、
・ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン 『哲学探究』、丘沢静也訳、岩波書店、2013年、(「岩波版」と略記)、
・ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン 『哲学探究』、鬼界彰夫訳、講談社、2020年、(「講談社版」と略記)。
これらの邦訳がどのドイツ語本を底本にしているのか、このことについては『探究』を原文で読むシリーズ初回に、これらの邦訳の註のところで記されています。
ドイツ語原文
ドイツ語原文は例により、The Ludwig Wittgenstein Project 提供のヴァージョンを使用させてもらいます。URL はここでも『探究』原文読解シリーズ初回、ドイツ語原文に対する註にあります。
・Ludwig Wittgenstein Philosophische Untersuchungen, hrsg. von G. E. M. Anscombe, R. Rhees, G. H. von Wright, Ludwig Wittgenstein Werkausgabe, Band 1., Suhrkamp Verlag, 1999.
ドイツ語文法事項
stoßen wir auf: 「auf 4格 stoßen」で「(4格に) 出くわす」。これは「偶然、ばったりと出くわす」という意味合いを持っています。
die hinter: die は関係代名詞で女性単数1格。先行詞は直前の「die große Frage」。
Denn: 理由を追加して述べるための接続詞。この接続詞は、それが従える副文内の動詞の位置に影響を与えません。つまりその動詞は通常通り第二位に置かれます。
man: man は必ず1格。故に man が出てきたら、これが主語だと即座に判断して構いません。この語は一般に訳さずともよく、これが含まれる文を受け身で訳すと自然な訳に仕上がることが多いです。
könnte: können の接続法第二式で、意味は推量 (〜だろう)。やはり接続法第二式である möchte, dürfte にも könnte と同じく推量の意味があります。
Du machst dir’s leicht!: これは直訳すると「君は君にそれを楽にする」、これをもう少し自然な訳にすると「君は楽してる/楽をしようとしている」となります。「dir’s」は「dir es」の略で、es は形式的な目的語です。
allen möglichen Sprachspielen: これを大学入試の「英文解釈」ふうに訳すと「すべての可能な言語ゲームたち」となりますが、商業翻訳のための訳文としては、もうちょっとこなれた訳が望ましいと思われます。たとえばですが「言語ゲームとしてあり得るもののすべて」とか「言語ゲームに関し、考えられるもの全部」などです。もっとうまい訳があるかもしれませんが。
hast ... nirgends gesagt,: この「hast ... gesagt」はいわゆる「現在的現在完了」。過去に起こったことが現在においてもその影響を残していることを表現する用法です。今もそうであることを述べる用法なので、訳を過去形にするのではなく、現在形で表しても許される用法です。ですから過去形で「どこにおいても述べていなかった」と訳してもいいですが、現在形で「どこにおいても述べていない」と訳しても構いません。
was denn: was は不定関係代名詞で、対する動詞は少し先に行ったところにある ist。denn は「そもそも」とか「一体全体」の意味。
das Wesentliche: 形容詞 wesentlich (本質的な) が中性名詞化したもの。
der Sprache: この直前に das Wesentliche が省略されています。あるいは der Sprache は前方の das Wesentliche に接続します。
Was allen ... macht: これは主文が省略されている副文と見なすことができます。その主文は、前の Du ... hast ... nirgends gesagt です。この副文は、直前の副文 was denn ... ist の言い換えですね。
sie zur Sprache, oder zu Teilen der Sprache macht: sie は前方の Vorgängen を指します。この sie は1格ではなく4格です。1格だと macht の4格目的語がなくなりますので。そして「A zu B machen」で「A をB にする」の意味です。
Du schenkst dir also gerade den Teil der Untersuchung: schenken は多くの場合、「プレゼントを贈る」などの「贈る」の意味ですが、ここでは「(3格) から (4格) を免れさせる、免除する」の意味。3格が再帰代名詞の時は「(4格) をなしですませる、回避する」、もっと砕けた言い方だと「(4格) をスルーする、パスする」となります。also ですが、これは推論を一歩進めて結論を引き出すことを示す「それ故」か、または前の表現の言い換えを表す「つまり」のどちらかでしょうが、どちらなのか、微妙な気がします。どちらでもそれほど大過はないと思われ、私は最初「それ故」と訳したのですが、あとで先生方の既刊邦訳をチェックしてみると「つまり」というふうに訳されているものがあり、こちらのほうがふさわしいように感じられたので、考え直して「つまり」のほうを採用しました。次に「den Teil der Untersuchung」の Teil は「部分」と訳されるのが普通ですが、この句を「探究の部分」と訳すと変ですので、訳出には少し工夫が必要です。Teil をそのまま「部分」と訳すのではなく、「ところ」とか「場面」、「段階」、あるいは明示的に訳さず、その意味を文脈に溶け込ませて訳すなどする必要があります。
der dir selbst: der は関係代名詞男性1格。先行詞は Teil。
seinerzeit: これは「その際」、「その時」、「当時」などの意味ですが、このまま訳すと読者に「その時」って「どの時?」と戸惑わせてしまう可能性があるので、それがどの時であるのか、わかるように訳してあげると読者は助かるでしょう。具体的には「その時」とは探究していた時のことです。まぁ、必ずこのように「開いて」訳すべきだ、と言うわけではありませんが。
das meiste Kopfzerbrechen gemacht hat: Kopfzerbrechen machen で「頭を悩ます」。
nämlich den: den は指示代名詞で男性4格。前のほうの Teil を指しています。
die allgemeine Form des Satzes und der Sprache betreffend: ここでは「der Sprache」の直前で「die allgemeine Form」が略されています。あるいはこれに「der Sprache」 が接続しています。そして「die allgemeine Form des Satzes und der Sprache」は (1格ではなく) 4格の名詞句を成し、現在分詞 betreffend の目的語になっていて、この分詞は前の指示代名詞 den にかかっています。現在分詞が形容詞として前から後ろの名詞類にかかる時は変化語尾を付けますが、今回のように後ろから前の名詞類にかかる時は変化語尾を付けません。そこでここを(イタリックを無視して) 訳すと「文の一般形式と言語の一般形式に関係しているそれ (部分) を」となります。
Und das ist wahr: なぜわざわざ「Und」がここにあるのでしょう? なくてもよさそうに思います。にもかかわらずここに「Und」があるということは、これがほとんど空虚な「そして」という意味ではなく、むしろもう一歩踏み込んだ意味を持っている言葉だろう、ということです。ではどんな意味を持っているのでしょうか? それは文脈から判断せねばなりません。そこでこの前後を読み比べてみると、この前で、自説に対する反論があり得るだろうとして、その反論を挙げています。そしてこの反論が終わったあとで「Und」と来て「その反論は正しい、もっともだ」と述べています。反論が終わったあとに直ちに抗弁に移るかと思いきや、その反論をとりあえずは容認しているのです。ということはこの「Und」は「その反論は確かに正しい」とか、あるいは反論があり得るばかりでなく「しかもそれは正しい」と言っているのだろうと考えられます。というわけで、この「Und」は追認の und、または強調の und だとわかります。まぁ、これを「そして」と訳しても誤訳とまでは言えないので、そう訳しても差しさわりはそんなにないでしょうが。
Statt etwas anzugeben: 「sttat + zu 不定詞」で「〜する代わりに、〜しないで」。
was allem, was wir Sprache nennen, gemeinsam ist: was allem の was は前方の etwas にかかる、あるいは etwas の内容を説明する不定関係代名詞。この was に対し、枠構造を成す動詞はうしろの ist。was wir の was も不定関係代名詞で、直前の中性3格の allem にかかっています、またはこの allem の内容を説明しており、対する動詞はうしろの nennen です。ここを全部訳すと「我々が言語と呼んでいるものすべてに共通しているもの」。
sage ich: これは倒置していますか、その理由は何でしょう? それは、ドイツ語では定動詞が文中の第二位に来るから、というよりも、ト書きだからです。英語でもフランス語でもそうですが、発言の類いが誰によってなされたものかを記す時、しばしば主節を倒置して文に挿入します。
es ist diesen Erscheinungen gar nicht Eines gemeinsam: es は何を指しているのでしょうか? この es は形式主語の es で、意味上の主語は不定なものを表す中性1格の Eines (ある一つのもの) です。ドイツ語ではしばしば情報内容の希薄な、不定性の高い語を頭に持ってくることを避けたがります。ここでもその心理が働いて Eines がうしろに回り、代わりに es が頭に来ているというわけです。そして diesen Erscheinungen の Erscheinungですが、これは哲学では専門用語としては「現象」とか「現れ」などと訳されます。「現れること」とか「現れていること」、「現れているもの」という意味です。そこで diesen Erscheinungen は複数3格ですので「これらの諸現象に」という訳を与えればいいことになりますが、ただ、Wittgenstein は哲学の専門用語を振り回すことが大嫌いだったので、彼ならまず間違いなく「現象」などという専門用語、こなれていない語を使うことは許さなかったでしょう。ではこれをどう訳すかですが、この diesen Erscheinungen は言語ゲームの具体的な諸々の事例を表しており、私は「これらの出来事に」という訳を当ててみました。「出来事」なら別に専門用語ではなく、私たちも普段使うこなれた言葉であり、それに「出来事」とは「出て来ている事」だと思われますので、その場合「現れて来ている事」である Erscheinung とも合いますので。次に gar nicht ですが、これは「まったく〜ない」の意味。以上によりここの文を訳すと「ある一つのものがこれらの出来事に共通しているのではまったくない」とか「これらの出来事には何ら共通しているものはない」などとなります。
weswegen wir für alle das gleiche Wort verwenden: weswegen は関係副詞。「そのため、それ故」。関係副詞なので定動詞後置。alle の後ろでは Erscheinungen が略されています。この副文を一通り訳すと「それ故に我々はそれらの出来事すべてに同じ語を使う」となりますが、「それ故」とは「なに故」かと言うと、それらの出来事すべてに何か一つのものが共通しているが故に、同じ一つの語を使うのだ、ということです。
sie sind: sie は Erscheinungen を指す人称代名詞複数1格。
in vielen verschiedenen Weisen: 直訳すると「多くの様々に異なる仕方で」。Weisen は仕方、方法のことですが、「〜の点で」と訳されることもあり、このほうがここではしっくりくるので、私はこの Weisen に「点」という訳語を当てています。
verwandt: 形容詞 verwandt は「似た、類似の」という意味と「親類の、親戚の」という意味がありますが、この語は Wittgenstein 特有の言葉「家族的類似性」に関わる語ですから、この「家族的類似性」を連想させてくれる「親類の、親戚の」 という訳を私は verwandt に当てました。
Und: これも単に空虚な「そして」という意味以上のものを持っていると考えられます。その意味は「そういうわけで」ぐらいだろうと思われます。
dieser Verwandtschaft, oder dieser Verwandtschaften wegen: 2格 + wegen、または wegen + 2格で、「(2格) を理由・原因として」。
nennen wir sie alle »Sprachen«: sie は、wir が1格でしかありえないので、1格ではなく4格。Erscheinungen を指します。nennen は4格を二つ取り、「(一方) を (他方) と名付ける」の意味。alle は sie と同格。「我々はそれらすべてを「言語」と呼ぶ」。
Ich will versuchen, dies zu erklären: will は意志、意図を表します。zu 不定詞 + versuchen は「〜することを試みる」。
直訳/私訳
以下の私訳はドイツ語学習のために、わざと直訳調にしてあります。大学入試の英文和訳問題の解答例みたいな感じになっています。ただし直訳すぎてあまりに読みづらくなる場合には、若干その調子を緩め、「開いた」訳にしてあります。ちなみに、原文にあるイタリックは下線で代用しています。
いつものように、最初は既刊邦訳を参照せず、自力で訳したあと、誤訳の有無を邦訳でチェックしました。そうしますと例によって例のごとく、一箇所だけ、誤訳と思われるものがありました。それは「also」を機械的に「それ故」と訳していたところです。先生方の訳を確認すると、この「also」は「つまり」のように訳したほうがよいようでしたので、そのように訂正し、私訳を提示しています。何も考えず機械的に訳すのはよくないですね。誤訳を教えてくださいました訳者の先生にお礼申し上げます。
平凡社版
186ページから引用します。傍点は下線で代用しています。
さて、この邦訳について、気づいた点をいくつか述べてみたいと思います。大学入試の「英文和訳問題」の解答を差し出されて、その採点をする採点者になったつもりで訳文にチェックを入れるという感じです。というわけで、ドイツ語の勉強上、目が止まった箇所を挙げます。ただし「英文和訳問題」の解答チェックというレベルを超えて、やや踏み込んだ、あるいはやや細かなことを言うこともあるかもしれませんが。
それでもこのチェックは語学のためのものであり、既刊邦訳の良し悪しを問うためのものではありません。そもそも私にはそんな能力は微塵もありません。商業翻訳の訳文としてはまったく十分であり、問題は少しもないでしょう。
ちなみに、繰り返しになりますが、上のほうで掲げたドイツ語原文と、先生方が底本にされたドイツ語原文は、互いに若干異なっているかもしれません。そのために訳にずれが生じている可能性があります。このことを常に心に留めておいてください。
(1) 「かつて君自身がそのためにこそ脳漿をしぼった」の箇所は、原文では「der dir selbst seinerzeit das meiste Kopfzerbrechen gemacht hat」となっていますが、「meiste」の訳 (最も多く) が脱落しています。
(2) 「すなわち命題の一般形式と言語の一般形式についての研究を」の部分は、原文によると「nämlich den, die allgemeine Form des Satzes und der Sprache betreffend」です。これは次の省略だと思います。すなわち「nämlich den, die allgemeine Form des Satzes und die allgemeine Form der Sprache betreffend」。すると訳は以下のようになると思います。「すなわち命題の一般形式と言語の一般形式についての研究を」。つまり二つの「一般形式」という表現に、ともに下線が引かれねばならないと思うのですが、邦訳ではそうなってはいません。どうしてなんだろう? もしかして一方だけ下線を引けばいいのでしょうか? ちょっと私にはよくわかりません。
(3) 「これらの現象は何か一つのものを共有するためにみな同じ名で呼ばれるのではなく」。これに対する原文の一部を挙げると「es ist diesen Erscheinungen gar nicht Eines gemeinsam」。訳文では「gar nicht」、つまり「まったく〜でない」という全否定、または否定の強調の意味合いが十分には反映されていないように感じられます。
(4) 「種々異なる仕方で」。原文は「in vielen verschiedenen Weisen」。「vielen」の訳 (多くの) が脱落しているように思われます。「種々」は「verschiedenen」の訳の一部にすぎないと思うのですが。
岩波版
60-61ページから引用します。傍点は下線で代用します。
気が付いたことを述べます。
(1) 「つまり、こんなふうに反論されるかもしれないのだ」。原文は「Denn man könnte mir einwenden」。追加して理由を示す「Denn」の意味が訳出されていません。訳文末尾を「かもしれないからだ」などとすれば、その意味が訳出できていたでしょう。まぁ、岩波版の訳文だけで何となく、理由を追加的に述べているんだろうな、と見当はつくかもしれませんが。
(2) 「なにが、言語ゲームの本質なのか」。原文は「was denn das Wesentliche des Sprachspiels, [...] ist」。「denn (そもそも)」が訳出されていません。あるいは訳文の脈絡のうちにその意味を溶け込ませているのかもしれませんが。明示的に訳し出すなら「そもそもなにが ... 」とか「一体なにが ... 」などとなるでしょう。
(3) 「なにが、これらの言語ゲームのプロセス全体に共通するものなのか」。原文は「Was allen diesen Vorgängen gemeinsam ist」。「Vorgängen」には「プロセス」という意味があります。また「出来事」という意味もあります。ここでは前者ではなく後者の意味で訳したほうがいいように思われます。言語ゲームにはいろいろなものがあります。祈ったり、感謝したり、罵ったり、説明したりすることなどなどです。そこで「言語ゲームのプロセス全体」と言うと、たとえば祈るという言語ゲームには、まず両手を胸の前に上げ、次に手のひらを合わせ、それから両眼を閉じ、ついで頭 (こうべ) をたれ、それから無言で何かを唱える、というプロセスがあるように思われ、これら複数のプロセス全体のことが岩波版の訳文では言われているように読めます。しかしここで言われているのはそういうことではなく、祈ったり、感謝したり、罵ったりといった出来事を含む言語ゲーム全部に共通しているのは何か、ということでしょう。なので、「Vorgängen」を「プロセス」 と訳されると何だかピンと来ず、読者をミスリードしてしまう可能性がかなり高いと思います。岩波版の訳ではこのあとでも「プロセス」という語が出てきますが、この語もそぐわない訳語だろうと思います。
(4) 「当時」。「seinerzeit」の訳。このドイツ語は確かにしばしば「当時」と訳されますし、私もこの語を見れば反射的に「当時」と訳しますが、しかし読者がこの訳語を見ると、「当時って、どの当時のこと? いつの何の話?」と思ってしまいます。訳文をニ、三度読み返せば、「言語ゲームのことをいろいろ考えていた時のことなんだろうな」と思えて来ますが、いきなり「当時」と言われても戸惑ってしまうと思います。少しばかり「開いて」訳してあげると読者も助かると思います。
(5) 「「 ... 問題を考えていない」」。細かいことですが、句点が脱落しています。それを補えば、「「 ... 問題を考えていない。」 」または「「 ... 問題を考えていない」。 」となります。あるいはこの訳書では、セリフを記した文の末尾の句点は省略する、というのが約束なのかもしれませんが。
(6) 「それらの現象は、じつにさまざまなやり方で、おたがい親戚関係にある」。原文は「sie sind miteinander in vielen verschiedenen Weisen verwandt」。この訳文にはちょっと違和感を覚えます。複数の現象同士が「どんなやり方で」親戚関係になるのだろうか、と感じてしまいます。「やり方」と言われると、何か操作を加えることのように思われます。しかしどんな「やり方」をすれば何かが親戚関係に変ずるというのでしょうか? ここは原文の Weisen を直訳・逐語訳するのではなく、「さまざまな点で」と訳したり、「さまざまな在り方を通して親戚関係となる」などとしたほうがまだマシなように思われます。
講談社版
74-75ページから引用します。傍点は下線に直しています。また、訳注は省略しています。
やはり気が付いたことを述べます。
(1) 「君は考えられる様々な言語ゲームについて語ってはいるが」。原文は「Du redest von allen möglichen Sprachspielen」。allen の意味 (すべて) が脱落しています。講談社版の底本には allen はなかったのかもしれませんが。
(2) 「すなわち命題の一般形式と言語の一般形式」。二つ目の「一般形式」にも下線が必要だと思うのですが、このことについては既に平凡社版のところで述べました。そちらをご覧ください。
(3) 「様々に異なった仕方で」。原文は「in vielen verschiedenen Weisen」。「仕方」はよいとしても、「vielen (多くの)」という語の意味合いが出ていないように感じられます。これは平凡社版でも述べました。
終わりに
結論というほどのものではありませんが、一言添えて終わりたいと思います。
前回、言語ゲームには実に様々なものがあることがわかりました。その一方で、あまりに様々なものがありすぎるので、それらに共通する、言語ゲームの本質のようなものはないのだろうか、という疑問も、前回の終わりあたりで述べました。今回、この疑問の、Wittgenstein による答えがわかりました。それはすなわち「そんな本質などない」というものです。しかしその理由はこのセクションでは記されておらず、「ない」と言うことのできる根拠がわかりません。今回もわからないことが残ってしまいましたね。もしかするとその根拠もないのかもしれません。単に言語に対する見方、言語観を取り替えたら、言語の本質など雲散霧消した、雲散霧消するのだ、というような話なのかもしれません。
これはもしかしてもしかすると、あの、Wittgenstein が持ち出すアスペクト転換のようなものなのかもしれません。アヒルの絵に見えていたものが、見方を変えるとウサギに見える、またはその逆でもある、というあれです。どうしてアヒルの絵に見える時には同時にウサギの絵には見えないのか、あるいはこの逆にウサギの絵に見える時には同時にアヒルの絵に見えないのはなぜなのか、と言われても、普通は答えようがありませんよね。一方の時にはとにかく他方ではないのだ、としか言いようがないごとく、たぶん『論考』の言語観から日常の言葉遣いを尊重する『探究』の言語観に移ると、言語の本質など問題にならない、ということなのかもしれません *1 。こう主張することに自信はありませんが。ただの思い付きです。
今日はここまでとします。誤字、脱字、誤解、無理解、勘違いなどがあるかもしれません。いや、きっとあるはずです。ここでその点に関し、お詫び致します。また、誤訳と悪訳もあったはずです。ないはずがないです。この点についても重ねてお詫び致します。既存の誤訳を教えてくださいました訳者の先生方にお礼申し上げます。