読書

カフェで以下の文献を読む。

  • G.フレーゲ  「概念記法の科学的正当化について」 in: 『フレーゲ著作集1 概念記法』、戸田山和久 ・大木島徹訳、藤村龍雄編、1999年
  • Hans Sluga  “Frege: the early years”, in: Philosophy in History, ed. Q. Skinner et al., Cambridge, Cambridge University Press, 1984
  • 大駒誠一  『コンピュータ開発史 −歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅−』、共立出版、2005年
  • 竹内洋  『丸山眞男の時代 大学・知識人・ジャーナリズム』、中公新書中央公論新社、2005年
  • 薬袋善郎  『英語リーディングの秘密』、研究社、1996年
  • 永江朗北尾トロほか  『本屋さんの仕事』、太陽レクチャー・ブック、平凡社、2005年
  • 小牧治  『カント 人と思想15』、清水センチュリーブックス、清水書院、1967年

随分な時間、読んでいた気がする。ところどころノートを取りながら読む。なかなか充実した時間だった。


PS.R.ZachさんのBlogを見るとHPLの次号は結構面白そうである。以下のような論文が載っているみたい。

  • Byron E. Wall  “Causation, randomness, and pseudo-randomness in John Venn's logic of chance”
  • Catarina Dutilh Novaes  “Buridan's Consequentia: Consequence and Inference Within a Token-Based Semantics”
  • Mark van Atten  “On Gödel's awareness of Skolem's Helsinki lecture”
  • Paolo Mancosu  “Harvard 1940–1941: Tarski, Carnap and Quine on a finitistic language of mathematics for science”

取り分け後の2本が興味深い。この雑誌は講読しているのでそのうち現物が送られてくるだろう。そしたら読もう。