ここ2,3日に入手した文献を掲げる。

  • 大谷岳文  「論理と倫理 −フレーゲの『日記』をめぐって−」、『龍谷哲学論集』、第10号、1995年
  • 山下尚也  「フレーゲと論理主義」、『哲学論文集』、九州大学哲学会、29号、1993年
  • 土屋純一  「記述理論の成立」、『金沢大学文学部論集 行動科学科篇』、2号、1982年
  • 野本和幸  「大出 晃先生を偲んで」、『創価大学人文論集』、第18号、2006年
  • Rosalind Hursthouse  “Denoting in the Principles of Mathematics”, in: Synthese, vol. 45, 1980
  • Toshiharu Waragai  “Letters and Typscripts Sent to Bochenski from Sobocinski: Historical Documents about Lesniewski's Refutation of Universals”, in: 『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』、第36号、2005年
  • S. Lesniewski  “Lesniewski against universals (fragments of his texts)”
  • E. Luschei  “A short Fragment of E. Luschei's The Logical Systems of Lesniewski (A Reconstruction of Lesniewski's Argument against Universals)”
  • Tomasz Bigaj  “Philosophical remarks on three-valued logic”
  • R. Carnap  “Empiricism, Semantics, and Ontology”, in: Revue Internationale de Philosophie , 4, 1950. Reprinted in the Supplement to Meaning and Necessity: A Study in Semantics and Modal Logic, enlarged edition, University of Chicago Press, 1956. (NetからDL)
  • 安東祐希  “A Note in Prawitz's Validity”, 『法政大学文学部紀要』、49、2004年
  • Jose Ferreiros  “Traditional logic and the early history of sets, 1854-1908”, in: Archive for History of Exact Sciences, vol. 50, no. 1, 1996
  • Evgeny A. Zaitsev  “An interpretation of Peano's logic”, in: Archive for History of Exact Sciences, vol. 46, no. 4, 1994
  • Michael Segre  “Peano's axioms in their historical context”, in: Archive for History of Exact Sciences, vol. 48, no. 3-4, 1994 (一部のみ)
  • A. P. Youschkevitch  “The concept of function up to the middle of the 19th century”, in: Archive for History of Exact Sciences, vol. 16, no. 1, 1976 (一部のみ)
  • A. F. Monna  “The concept of function in the 19th and 20th centuries, in particular with regard to the discussions between Baire, Borel and Lebesgue”, in: Archive for History of Exact Sciences, vol. 9, no. 1, 1972 (一部のみ)
  • 奥谷浩一  「<翻訳> ハイデガー 「1933-34年の学長職。事実と思想」」、『札幌学院大学人文学会紀要』、70巻、2001年
  • 同上   「ハイデガー「事実と思想」の真実と虚構 ハイデガーの「弁明」再論」、『札幌学院大学人文学会紀要』、71巻、2002年

大谷論文は、Fregeの例の極右的な政治的日記を扱っている。それによるとこの日記は予想に反して発禁・禁書扱いになっていたのではなく、いつでも閲覧できる状態になっていたようで、クライザーさんの例のFregeの伝記に付録として出版の予定だったものが、出版延期になり、「発禁扱いになっている、わざと出版できぬように誰かが隠しているんだ」というような誤解を助長しかねないので、伝記とは別に、雑誌に先行出版されたようである。
土屋論文はしばらく前の論文だが、結構目配りよくまとめられている。飯田先生『大全』Russell Chapterの様々な話題と、多分大概重なっている。
野本先生の文章は大江先生を偲ぶ会の発表を修正して掲載。ご留学の様子や野本先生との交流の様子が描かれています。ルーヴァン大でご研究されていたとは知りませんでした。
藁谷先生の文章は貴重そうな一品。どうもポーランド語で書かれている手紙やタイプ原稿が掲載されていて、ちょっと私には読めない。Lesniewskiは普遍の存在を否定するinformalな証明を2つ書いているようで、1つは彼のOntologyのprimitiveなisを使っての論証と、それを使わない論証のようである。この2種類の論証に対し、藁谷先生はformalな証明を発表されているようで、2種類ともにformalな証明を与えたのは先生が初めてのようである。
Ferreiros論文ではRiemannとDedekindにset概念の源流を探究されているようである。Fregeにとって概念の外延とはなんであったのか、ということに個人的に興味があり、何か参考になるかもしれないと入手。
奥谷先生の翻訳はハイデガー“Das Rektorat 1933/34. Tatsachen und Gedanken”の全訳である。これはハイデガーフライブルク大学学長に就任した際の状況や理由、ナチとの関係を自ら述べる自己弁明の書である。かなり詳しい事項註がたくさん付いていて読み応えがありそうである。その註をちらちら見てみると、この弁明の書にはかなりのうそ、もしくは誤りが含まれているようで、往生際の悪いハイデガーが浮かび上がってくる。この文書はハイデゲリアンの方々はよくご存知の文書なのでしょうか? よくわかりませんが…。FregeもFregeだがハイデガーハイデガーのようである…。