• Matthias Schirn  “On Frege's Introduction of Cardinal Numbers as Logical Objects”, in: Matthias Schirn, ed., Frege: importance and legacy, Walter de Gruyter, Perspektiven der analytischen Philosophie = Perspectives in analytical philosophy, Bd. 13, 1996
  • Michael D. Resnik  “Frege's Proof of Referentiality”, in: L. Haaparanta and J. Hintikka, eds., Frege Synthesized, D. Reidel Publishing Company, Synthese Library Series, 1986
  • Leila Haaparanta  “Frege on Existence”, in: L. Haaparanta and J. Hintikka, eds., Frege Synthesized, D. Reidel Publishing Company, Synthese Library Series, 1986
  • A.W. Moore and Andrew Rein  “Grundgesetze, Section 10”, in: L. Haaparanta and J. Hintikka, eds., Frege Synthesized, D. Reidel Publishing Company, Synthese Library Series, 1986
  • 田中一之編  『ゲーデルと20世紀の論理学 1 ゲーデルの20世紀』、東京大学出版会、2006年
  • 山岡悦郎  「真理図式と真理の定義」、『人文論叢』、三重大学人文学部文化学科研究紀要、第17号、2000年
  • カサブランカ』、監督マイケル・カーティス、出演ハンフリー・ボガートイングリッド・バーグマン、(DVD)

Resnikさんの論文は、当初、全然興味がなかったし、全くピンとこないものでしたが、Fregean PlatonismのSyntactic Priority Thesisを調べていて、これは関係あるかもと思い入手。Syntacticalな点から言って、適切に形成された言語表現は、必ずreferenceを持つ、ということのFregeによる証明をめぐるお話。Syntactic Priority Thesisの話そのものではない。
カサブランカ』は、文献というほどのものではないが、本屋さんで見かけ、とてもお手ごろな値段であり、懐かしくて購入。かなり繰り返し見た映画。本格的なscreen playをcopyしてきて、一部熟読しながら見ていた映画である。
多分私にとって必要なのは、チャンドラーの『長いお別れ』であり、『カサブランカ』であり、いくらかの村上春樹と初期のChet Bakerである。どれもしっかりと身体に染み込ませる必要がある。その表面にあるものばかりでなく、それらの奥に控える本質とでも言うべきものを。