Abstract
About 20 years ago, I argued literally on Frege's text that his so-called "the context principle" in Grundlagen is not the leading principle of his axiomatic system of logic written in symbolic language, but a explaining principle of his "propaedeutic" to introduce a new symbol of the system. He thought the propaedeutic wtitten in natural language prior to the system is indispesable to the construction of the system, without any hope of recostruction of natural language using symbolic language as in Carnap or Kaplan. Those days, people misundestood that the context principle required the contextual definition in the symbolic system as in Russell and wondered why Frege did not make the contextual definition in his symbolic language in Grundgesetze. My thesis on Frege was widely received, but lately the so-called neo-Fregean approach to the logic introduced in Japan obscured the role of the context principle, making the contextual definition in their revised system of Frege's logic. Now I examine Frege's text of Grudgesetze again, focusing on the fifth axiom of the system, pointing out errors in Japanese translation of Grundgesetze, and show the peculiar difficulty to Frege's introduction of the ε-function in the symbolic system. It is quite easy to see that neo-Fregean revised and contextual introduction of the ε-function can not avoid the same difficulty and I am sorry to say that only the philosophical insensibility to the difficulty can not capture the clear meaning of this essay.

興味深いです。Anti-Neo-Fregeanみたいですね。


郵便受けを見ると以下の最新号が届いていた。目次も掲げておく。またそのうち読んでみよう。

  • History and Philosophy of Logic, vol. 28, issue 2, 2007

Contents

  • Miklós Rédei  “The Birth of quantum logic”
  • Dermot Cassidy  “Russell's divine ancestors”
  • Scott L. Pratt  “‘New continents’: The logical system of Josiah Royce
  • Daniele Cozzoli  “Alessandro Piccolomini and the certitude of mathematics”


次は宮崎大学の松尾雄二先生のHPから入手したもの。Leibnizのchronology。これは見てびっくり。長大。230ページ。ほとんどLeibnizの日々の記録みたい。毎日の様子がわかりそうな勢い。これは詳しい。驚きである。制作には大変苦労されたのではないかと思います。Leibnizの研究者には既によく知られているのでしょうか? 貴重そうなので私もいただきました。大変ありがとうございます。

前書きを一部抜粋させていただきます。

このデータベースは G. W. ライプニッツ(1646-1716)の全執筆物の項目をもれなくクロノロジカルに並べ、年月日順に通覧可能にすることを目的としたものである。
クロノロジー作成の基本的資料はアカデミー版ライプニッツ全集である。
アカデミー版をはじめ多くの版の編集はライプニッツの執筆物を分野別・問題別に分類した上で、版によっては一人の交信相手をまとめて、クロノロジカルに並べるのが通例である。その種の枠を外して、ここにあるようにすべてをクロノロジカルに並べ直してみると、問題相互のつながり、異種の交信者間の問題のつながりが見えてくることがある。詳細は本文内容と読者の関心にまかせるが、このクロノロジーにおいて、多くの版に分散している諸項目が、もしくは同じ版においても分散している諸項目が、クロノロジカルに一覧される形で年表が展開している。
 ひいては、並列される諸部分がライプニッツの生涯の全体的ないわば物語・筋(常に永遠を見つめながら)の中に位置づけられるとき、それら羅列に見える背後には、それらのつながりを可能にするライプニッツ自身という一つの本質的連続体があるのであり、見えているのはその連続体の諸部分である、ということでもある。