• Peter Clark  “The Continuum and Anti-Realism”, in: Analysis, vol. 53, no. 3, 1993
  • Robert Black  “Nothing Matters Too Much”, in: Analysis, vol. 60, no. 3, 2000
  • Jeffrey Ketland  “Hume = Small Hume”, in: Analysis, vol. 62, no. 1, 2002
  • Fraser MacBride  “Could Nothing Matter?”, in: Analysis, vol. 62, no. 2, 2002
  • Robert Sokolowski  “Husserl and Frege”, in: The Journal of Philosophy, vol. 84, no. 10, 1987
  • Ronald McIntyre  “Husserl and Frege”, in: The Journal of Philosophy, vol. 84, no. 10, 1987
  • Donn Welton  “Frege and Husserl on Sense”, in: The Journal of Philosophy, vol. 84, no. 10, 1987
  • Dagfinn Follesdal  “Husserl's Notion of Noema”, in: The Journal of Philosophy, vol. 66, no. 20, 1966
  • Francis Jeffry Pelletier  “Did Frege Believe Frege’s Principle?”, in: Journal of Logic, Language, and Information, vol. 10, 2000
  • ditto       “A History of Natural Deduction and Elementary Logic Textbooks”, in J. Woods, B. Brown ed., Logical Consequence: Rival Approaches, Vol. 1, Hermes Science Pub. 2000
  • ditto       “Review of Copi's Theory of Logical Types”, in: The Journal of Symbolic Logic, vol. 39, no. 1, 1974
  • 小澤正直  「量子情報技術と科学基礎論」、『現代思想』、特集=量子力学の最前線 情報・脳・宇宙、2007年12月号、青土社
  • 内井惣七  「量子重力と哲学」、『現代思想』、特集=量子力学の最前線 情報・脳・宇宙、2007年12月号、青土社
  • 渡部鉄兵  「論理のなかの量子」、『現代思想』、特集=量子力学の最前線 情報・脳・宇宙、2007年12月号、青土社
  • 牧野英二  「廣松哲学とカント哲学のコペルニクス的転回の射程」、『情況』、特集 廣松渉『カントの「先験的演繹論」』をめぐって、2007年11・12月号、第3期8巻7号、情況出版
  • 松井賢太郎  「廣松共同主観性論のトポス ―ヒュームとカントの<あいだ>」、『情況』、特集 廣松渉『カントの「先験的演繹論」』をめぐって、2007年11・12月号、第3期8巻7号、情況出版
  • 大庭健  「廣松カント論を読む」、『情況』、特集 廣松渉『カントの「先験的演繹論」』をめぐって、2007年11・12月号、第3期8巻7号、情況出版
  • 大黒岳彦  「廣松渉はいかなる意味において“カント的”であるのか?」、『情況』、特集 廣松渉『カントの「先験的演繹論」』をめぐって、2007年11・12月号、第3期8巻7号、情況出版
  • 近堂秀  「近代認識論の超克へ向けて」、『情況』、特集 廣松渉『カントの「先験的演繹論」』をめぐって、2007年11・12月号、第3期8巻7号、情況出版


上記最初の4本はすべてNeo-Fregeanismに関する論文。


次に、Otávio BuenoさんのHPでは、60本以上の論文がDL可能となっている。科学哲学、数学の哲学、論理学の哲学、非古典論理の論文である。そのうち10本ほどをいただいた。すべてここに明記するのは大変なので、Fregeの哲学に直結する論文を一つだけ以下に記入させてもらいます。

  • Otávio Bueno  “Logicism Revisited”, in: Principia, (Federal Univ. of Santa Catarina, Brazil), vol. 5, no. 1-2, 2001

この論文でBuenoさんが主張しているのは、Neo-FregeanのHume's Principleは分析的ではないとNeo-Fregeanを批判しつつ、自ら考えるlogicismにnominalismを加えることによって、ontologically neutral なlogicismが擁護可能だ、という話です。Neo-Fregean Logicismは一般にabstract objectsの存在を認めるので、BuenoさんのlogicismはNeo-Fregeanのものとは多分かなり異なっている模様。


また次の新刊を入手。

本書は2部構成である.
第I部「代数学の話」は群・環・体などのいわゆる代数系入門であるが,いたずらに抽象論を振り回さず,基本概念をじっくり説明する.そして,このような代数的構造が,理念的にも歴史的にも,自然数→整数→有理数→実数→複素数という数概念の拡張とどのように結びついて発展してきたかを明らかにする.
第I部の後半では,以上の議論を踏まえて,代数的構造の典型的な例として初等整数論をさまざまな応用と共に紹介する.
第II部「代数学メニュー」は代数学の基本定理を中心とする方程式への入門である.


おやすみなさい。