Russell: Love of System, Love of Torture

  • Bertrand Russell  Our Knowledge of External World as a Field for Scientific Method in Philosophy, George Allen & Unwin, 1922. First published in 1914 by The Open Court Pub.

のpp. 237-8ページにある印象深い文を引いてみる。そしてそれを少し開いて訳した文を付しておく。

In order to become a scientific philosopher, a certain peculiar mental discipline is required. There must be present, first of all, the desire to know philosophical truth, and this desire must be sufficiently strong to survive through years when there seems no hope of its finding any satisfaction. The desire to know philosophical truth is very rare −in its purity, it is not often found even among philosophers.

[…]

Again the desire for unadulterated truth is often obscured, in professional philosophers, by love of system: the one little fact which will not come inside the philosopher's edifice has to be pushed and tortured until it seems to consent. Yet the one little fact is more likely to be important for the future than the system with which it is inconsistent.

[…]

Love of system, therefore, and the system-maker's vanity which becomes associated with it, are among the snares that the student of philosophy must guard against.




科学的な哲学者になるためには、ある変わった克己心が求められる。それはまず第一に、哲学的な真理を知りたいという欲求がなければならぬ。このような欲求が、何ら満たされる見込みがないと思われる場合でも、何年にも渡って欲求し続けるほど充分に強靭なものでなければならぬ。しかし哲学的な真理を知りたいというそのような欲求は、大変まれである。純粋な形では、哲学者の間でもそうそう見られるものではない。

[…]

繰り返すが、透徹した真理を知りたいという欲求は、プロの哲学者においてさえ、哲学的な体系への偏愛により、しばしばかき消されてしまう。その場合、一つのちっぽけな事実が、その哲学者の作った伽藍に何としても組み入れられようとしないならば、そいつがこっちの言いなりになると思われるまで、威圧して捻じ曲げられねばならないのである。だがそのちっぽけな一つの事実の方こそ、それと整合せぬ哲学体系よりも将来的には重要であるということは、もっとあり得るのである。

[…]

それゆえ哲学的体系への偏愛と、そのような体系作りに伴う哲学者の虚栄心は、哲学を学ぶ者が警戒せねばならぬ13階段への道の一つなのである。

ここでRussellは‘the one little fact (一つのちっぽけな事実)’の例として、Pythagorasによる宗教的信念の伽藍に対する、無理量√2の存在という事実を上げている。


私自身も、minimalistでありたい…。