ここ数日の間に入手した文献を以下に記す。

  • 大出晃  「集合・外延・内包 −とくに「意味」と「指示」に関連して−」、『哲学』、日本哲学会、第12号、1962年
  • 石本新  「ラッセルの論理学」、『理想』、理想社、no. 345、1962年2月号
  • 加藤晃史  「知っておきたい数学のことば」、『数理科学』、特集:現代物理のための数学キーワード、サイエンス社、no. 537、2008年3月号
  • 小林正典  「圏と関手 物理的対象の記述言語になるか?」、『数理科学』、特集:現代物理のための数学キーワード、サイエンス社、no. 537、2008年3月号
  • 橋本義武  「層 現代数学における「図形」」、『数理科学』、特集:現代物理のための数学キーワード、サイエンス社、no. 537、2008年3月号
  • Merrie Bergmann  An Introduction to Many-Valued and Fuzzy Logic: Semantics, Algebras, and Derivation Systems, Cambridge University Press, 2008


PS.
次の論文を二、三度読み返す。

  • Ray Perkins, Jr.  “Why “On Denoting”? ”, in: Russell: the Journal of Bertrand Russell Studies, vol. 27, issue 1, 2007, After “On Denoting”: Themes from Russell and Meinong, edited by Nicholas Griffin, Dale Jacquette and Kenneth Blackwell

別段難しい論文ではないが、今一つ要旨が頭の中で像を結ばない。
しかし先ほどこの論文の感想と、ちょっと考えたことをとにかく一気に書き出してみると、話がまとまってきた。
勢いよく書き下した文なのでtrimmingを施して、可能ならば明日この日記にupしたい。
また知らぬ間に眠ってしまわなければだが…。

おやすみなさい。