• Jaakko Hintikka  “A Hundred Years Later: The Rise and Fall of Frege's Influence in Language Theory”, in: Synthese, vol, 59, 1984
  • Manley Thompson  “Singular Terms and Intuitions in Kant's Epistemology”, in Carl J. Posy ed., Kant's Philosophy of Mathematics: Modern Essays, Kluwer Academic Publishers, Synthese Library, vol. 219, 1997. (This paper first published in 1972)
  • Philip Kitcher  “Kant and the Foundations of Mathematics”, in Carl J. Posy ed., Kant's Philosophy of Mathematics: Modern Essays, Kluwer Academic Publishers, Synthese Library, vol. 219, 1997. (This paper first published in 1975)
  • Carl J. Posy  “Introduction: Mathematics in Kant's Critique of Pure Reason”, in his ed., Kant's Philosophy of Mathematics: Modern Essays, Kluwer Academic Publishers, Synthese Library, vol. 219, 1997
  • Hartry Field  “Mathematical Objectivity and Mathematical Objects”, in Stephen Laurence and Cynthia Macdonald ed., Contemporary Readings in the Foundations of Metaphysics, Blackwell Publishers, 1998
  • 菅野盾樹編  『現代哲学の基礎概念』、大阪大学新世紀レクチャー シリーズ、大阪大学出版会、2008年
  • 鷲田清一編  『哲学の歴史 第12巻 実存・構造・他者 モダンとポストモダン 【20世紀 III】』、中央公論新社、2008年


1本目のHintikkaさんの論文は、Fregeの話のように見えて、実際はどちらかと言うと、Hintikkaさんが支持するgame-theoretical semanticsなどが、Fregeの論理装置よりも有用なのは今や明らかだ、とする自説の擁護論文です。
Fieldさんの論文は、Mathematical Objectsに関する1998年段階の研究状況を解説するsurveyです。自説を詳しく展開して擁護し、論敵を反駁するというような論文ではありません。


菅野盾樹先生編『現代哲学の基礎概念』は用語集です。しかしただの用語集ではなく、各用語に対しその出典元の原文を掲載し、解説を加えており、類書のない便利な本です。DerridaからRussell、Deleuze, LacanからQuine, Kripke、Nietzscheに西田幾多郎などなどの言葉を取り上げています。原典の原文が載っているので大変有用で、解説に客観性も与えていると思われます。そのような訳で購入させていただいたのですが、一部を読んでみて、若干の疑問も感じられました。その点を記してみたいと思いますが、可能であるならば、それは後日にします。