近頃入手の文献名を記します。

  • Bob Hale and Crispin Wright  “Benacerraf's Dilemma Revisited,” in: European Journal of Philosophy, vol. 10, no. 1, 2002
  • Michael Friedman  “Carnap, Cassirer, and Heidegger: The Davos Disputation and Twentieth Century Philosophy,” in: European Journal of Philosophy, vol. 10, no. 3, 2002
  • 佐武一郎  『現代数学の源流 (下) ―抽象的曲面とリーマン面―』、朝倉書店、2009年
  • 藤田博司  『魅了する無限 −アキレスは本当にカメに追いついたのか−』、知りたいサイエンス シリーズ、技術評論社、2009年
  • 小林道夫  『科学の世界と心の哲学: 心は科学で解明できるか』、中公新書中央公論新社、2009年


Hale and Wright さんの論文では、いわゆる‘Benacerraf's Dilemma’に対し、Gödel, C. Parsons, Shapiro さんたちの対応策を検討した後で、自分たちの Neo-Fregean Platonism を擁護しているみたいである。
Friedman さんの論文では、既に上梓されている

  • Michael Friedman  A Parting of the Ways: Carnap, Cassirer, and Heidegger, Open Court Publishing, 2000

の概説の後、Cassirer のスタイルによってこそ、分析哲学と大陸哲学との架橋が可能であると唱えられ、現代において Cassirer に対応してくる人物は、J. McDowell さんだとお考えのようである*1
佐武一郎先生のご高著は Frege に関係してくるので入手。Frege は元々は複素関数論、楕円関数論、Abel関数論の専門家だったようである*2。佐武先生の(上), (下)巻ではこの種のことが歴史的観点を踏まえつつ解説されているようなので、参考とするために入手致しました。
『魅了する無限』は、先日集合論の翻訳を上梓されたばかりの藤田先生の本です。この本の副題にある paradox を扱うだけでなく、その周辺的事項も多数解説されているので入手させていただきました。

*1:Friedman, “Carnap, Cassirer, and Heidegger,” p. 273, note 17.

*2:J. Tappenden, “The Riemannian background to Frege's philosophy,” in: J. Ferreiros and J. J. Gray ed., The Architecture of Modern Mathematics: Essays in History and Philosophy, Oxford University Press, 2006, pp. 123-26.