The Progenitor of Quine's Dictum: To be is to be the value of a bound variable.

些細なことを一つ記します。昨日の日記に続き progenitor に関する話。


先日

  • Bertrand Russell  Essays in Analysis, Douglas Lackey ed., Allen & Unwin, 1973

という文献に収録されている論考を入手しましたが、その論考に対して編者が簡単な解説をつけている。例えば

  • Douglas Lackey  “Classes and the Paradoxes,” in Bertrand Russell, Essays in Analysis, Douglas Lackey ed., Allen & Unwin, 1973

という解説が上記の Russell 論文集に入っているのですが、そこを読んでいると興味深いことが書かれていたので、以下に引用しておきます。

And in a series of unpublished notes entitled ‘The Paradox of the Liar’, written in 1906, Russell wrote ‘... whatever can be an apparent variable must have some kind of being’,1 and specifically applies this rule to quantification over predicate variables. This passage anticipates Quine's own slogan ‘to be is to be the value of a bound variable’ by some forty years.

[Note] 1 […]‘Apparent variable’ was Peano's term for ‘bound variable’.*1

Russell さんが既に Quine さんよりも 40 年ぐらい前に ‘To be is to be the value of a bound variable’ ということを述べているらしい。それは知らなかった。
但し、単称名は ontological commitment に関与しないという論証とセットになって初めて Quine さんの例の dictum は生きてくるので、Russell さんも単称名は ontological commitment に関与しないということを主張していないと、Russell さんが Quine's dictum を先に考え出した、思い付いた、ということにはならないと思います。
もう一度言うと、

Quine's Dictum = 「単称名は ontological commitment に関与しない」 + ‘To be is to be the value of a bound variable’

ということが、Quine's Dictum に最低限必要ではなかろうかと思います。単称名も束縛変項も共に ontological commitment に関与している、と主張するとするならば、Quine's Dictum に対する興味は半減するものと思います。ですので、‘whatever can be an apparent variable must have some kind of being’と言うだけでは、不充分かもしれません。なお、以上の私の感想が間違っていたらすみません。

いずれにせよ、Russell さんも似たようなことを既に言っていたんだ、知らなかったな、それは。

*1:Cf. pp. 133-34.