• Alfred North Whitehead and Bertrand Russell  “Appendix B: *89. Mathematical Induction,” in their Principia Mathematica, 2nd ed., vol. 1, Cambridge University Press, 1927
  • Mary B. Hesse  “Boole's Philosophy of Logic,” in: Annals of Science, vol. 8, no. 1, 1952
  • I. Grattan-Guinness  “The Russell Archives: Some New Light on Russell's Logicism,” in: Annals of Science, vol. 31, no. 5, 1974
  • Ditto     “Wiener on the Logics of Russell and Schröder,” in: Annals of Science, vol. 32, no. 2, 1975
  • Luis M. Laita  “The Influence of Boole's Search for a Universal Method in Analysis on the Creation of His Logic,” in: Annals of Science, vol. 34, no. 2, 1977
  • Ditto    “Influences on Boole's Logic: The Controversy between William Hamilton and Augustus De Morgan,” in: Annals of Science, vol. 36, no. 1, 1979
  • A. W. F. Edwards  “An Eleventh-Century Venn Diagram,” in: BSHM Bulletin: Journal of the British Society for the History of Mathematics, vol. 21, no. 2, 2006
  • Charlotte Simmons  “William Rowan Hamilton and George Boole,” in: BSHM Bulletin: Journal of the British Society for the History of Mathematics, vol. 23, no. 2, 2008
  • Malgorzata Przenioslo  “International Mathematical Journals Published in Poland between the Wars,” in: BSHM Bulletin: Journal of the British Society for the History of Mathematics, vol. 24, no. 1, 2009
  • Mark Textor  “Frege's Concept Paradox and the Mirroring Principle,” in: The Philosophical Quarterly, vol. 60, no. 238, 2010
  • Giuseppina Ronzitti  “A Note on an Unpublished Manuscript by Erik Stenius,” in: Theoria, vol. 76, no. 1, 2010
  • Dov Gabbay and John Woods ed.  The International Directory of Logicians: Who's Who in Logic, College Publications, 2009
  • ヘーゲル入門』、KWADE 道の手帖 シリーズ、河出書房新社、2010年


以上の文献の中で、私にとって一番興味深いのは、一番上に掲げた Whitehead and Russell の“Appendix B”です。これについては記したいことがありますが、可能ならば、またにします。と言っても、ごく初歩的なことを確認のために記すだけです。但し、本当に記すかどうかはわかりません。
下から二番目の The International Directory of Logicians は論理学者の人名事典です。この本は、現在存命中の論理学者を諮問委員会が選定し、その論理学者の専門分野、生年月日、出生地、学歴、博士論文名とその指導教官、現職名、過去の職歴、自身の研究の特徴、主要な業績、journal の編集歴や学会の役員経歴、教育歴、受賞歴を記載し、あわせてその論理学者が論理学の今後をどのように予想するか、今後の論理学に何を期待するかを手短に聞いています。日本人関係者は、ほんのわずかしか掲載されていませんので、世界中の論理学者を網羅しているというものではありません。それでも260名以上が紹介されており、狭いいみでの論理学者のみならず、論理学の哲学を研究されている方や、数学の哲学をされている方、科学哲学をされている方、論理学史をされている方も載っていますので、分析哲学系の人も読める本です。掲載人物の dissertation や、その supervisor を見ていると、「へぇ〜、そうなんだ」という感じの記述もあったりして、何となく楽しいです。まぁ、これら dissertation や supervisor は Mathematics Genealogy Project ですぐに調べられるだろうから、それほど珍しいものではないのでしょうが。

おやすみなさい。