このように言っては何ですが、かなり minor な内容の本が出るようです。以下がそれです。私は Warsaw School of Logic の歴史に興味がありますので、この本は後日注文しておこうと思います。かなり細かい話の本みたいです。Macedonia 共和国の logic とか、Bulgaria の logic とか、そのような話題が取り上げられています。どんな logic なんだろう? すごすぎるな。とはいえ、Macedonia 共和国や Bulgaria の人たちからすると、地球の裏側の極東の島国で logic を勉強している人々がいると考えることの方が不思議に思われるかもしれません。だいたい logic の始祖である Stagira の哲人の故郷は、極東から比べれば圧倒的に Macedonia 共和国や Bulgaria のすぐそばであり、極東で logic をするよりも、Macedonia 共和国や Bulgaria で logic をする方が、ずっと違和感がないと、これらの地域の人たちは言うかもしれません。

The history of logic and analytic philosophy in Central and Eastern Europe is still known to very few people. As an exception to the rule, only two scientific schools became internationally popular: the Vienna Circle and the Lvov-Warsaw School. Nevertheless, the countries included in this region have not only joint history, but also joint cultural dynamics. This book is a collection of rare material regarding logical and analytic-philosophical traditions in Central and Eastern European countries, covering the period from the late nineteenth century to the early twenty-first century. An encyclopedic feature covers the history of logic and analytic philosophy in all European post-Socialist countries: Albania, Belarus, Bosnia and Herzegovina, Bulgaria, Croatia, Czechia, Eastern Germany, Estonia, Hungary, Latvia, Lithuania, Macedonia, Moldova, Montenegro, Poland, Romania, Russia, Serbia, Slovakia, Slovenia, Ukraine. The cultural and social context of this philosophy is considered as well.


Contents


Preface
Introduction


Chapter One: The Logical Discourse and the Modern Cultural Climate
Nijaz Ibrulj  ''National Dogmatism or the Logic of Consociation?''
Gëzim Alpion  ''European Media and ‘Outsiders’ within—Contemporary Representations of Albania in the British Press''
Olga Breskaya, Oleg Bresky  ''University in Belarus: the Grounds and the Prospects''
Valentin A. Bazhanov  ''The Logical Community in the USSR and Modern Russia: The Furrow Syndrome''


Chapter Two: The Cultivation of Logical Traditions: the Beginning
Nijaz Ibrulj  ''Bosnia Porphyriana: An Outline of the Development of Logic in Bosnia and Herzegovina''
Marin Turlea  ''Ideological and Philosophical Aspects of Logical Tradition in Romania''
Iryna Khomenko  ''Logic in Kyiv Theological Academy (1819–1920)''
Romanas Pleckaitis  ''The Development of Logic in Lithuania''


Chapter Three: The Cross-cultural Context of Logical Traditions
Roman Murawski  ''Philosophy of Mathematics in Poland in the 20th Century''
Tõnu Tamme  ''Logic in Estonia''
Aleks Knoks & Jurgis Škilters  ''Logic in Latvia''
Stanislovas Norgela  ''Mathematical Logic in Lithuania''
Andrej Ule  ''Logic and Theory of Science in Slovenia''
András Máté, Hajnal Andréka, István Németi  ''The Development of Symbolic Logic in Hungary''
Violeta Panzova  ''Logic in Macedonia''
Svetlana Zecevic  ''The Tendencies of Logic and Methodology in Montenegro''


Chapter Four: The Traditions of Analytic Philosophy, Philosophy of Science and Philosophical Logic
Ilie Pârvu, Andreea Esanu  ''Analytic Philosophy in Romania''
Péter Szegedi  ''Philosophy of Science in Hungary''
Matjaž Potrc & Vojko Strahovnik  ''Some Tendencies of Logic and Methodology in Slovenia''
Jirí Raclavský  ''On the Czech Logic in the 20th Century''
Martin Tabakov  ''The Development of Philosophical Logic in Bulgaria''


Chapter Five: Some Significant Results in Modern Logic
Alexander S. Karpenko  ''Moscow Logical Schools (Period of Ideology 1917–1991)''
Grigori Mints, Sergey I. Nikolenko  ''History of the Leningrad (St. Petersburg) School of Constructive Mathematics and Proof Theory''
Sergey I. Nikolenko  ''The Markov School in the 21st Century''
Alexander Lyaletski, Marina Morokhovets, Andrei Paskevich   ''Kyiv School of Automated Theorem Proving: a Historical Chronicle''
Mirjana Borisavljevic, Silvia Ghilezan, Predrag Janicic, Aleksandar Krapež, Miloš Kurilic, Žarko Mijajlovic, Zoran Markovic, Zoran Ognjanovic, Jovanka Pantovic, Zoran Petric, Miomir S. Stankovic, Radomir S. Stankovic, Ivan Sto-jmenovic, Djordje Vukomanovic  ''History of Mathematical Logic in Serbia''
Srecko Kovac, Berislav Žarnic  ''An Outline of the History of the Croatian Logic''
Vilém Novák  ''A Concise Glance at the History of Fuzzy Logic in Czechia (with a glimpse of the origin of data-mining—the GUHA method)''
Marián Zouhar  ''On Some Slovak Contributions to Non-Classical Logics''
Martin Tabakov  ''The Development of Mathematical Logic in Bulgaria''


Chapter Six: Dialectical Logic and Informal-Logical Philosophy of Science
Andrey Maidansky  ''The Concept of Truth in Ilyenkov’s Dialectical Logic''
Anguel S. Stefanov  ''Philosophy of Science in Bulgaria''
Herbert Hörz  ''Science of Science in the German Democratic Republic: Remarks of a Contemporary Witness''
János Laki  ''The Role of Informal Logic in the Kuhnian Scientific Change''
János Laki  ''Versions of Externalism: Hungarian Contributions to the Post-Positivist Philosophy of Science''


Chapter Seven: The History of Logic as Histories of People
Jan Wolenski  ''The Story of a Footnote''
Vitaly I. Levin  ''Victor Ivanovich Shestakov, the Scientist and Person''
Vitaly I. Levin  ''Sofia Alexandrovna Yanovskaya, the Person, Teacher, and Scientist''


Index
About the Contributors


トゥールミン、ジャニク、『ウィトゲンシュタインのウィーン』、平凡社ライブラリー版は、これで購入したのは3冊目です。TBSブリタニカ版も持っているので全部合わせると4冊も持っていることになる。随分持っていますね。持ち過ぎですね。今回復刊された平凡社ライブラリー版は、以前の平凡社ライブラリー版と比べて本の重さが結構軽くなっている。紙質も柔らかくなっている。前と比べて持ち運びに便利で、電車の中で読むのに都合がよさそうだったから購入しました。著者や訳者の先生方には申し訳ないのですが、正直に言いますと、この本はところどころ拾い読みしただけで、通して読んでいません。すみません。またそのうち読みます。なんにしろ面白いことは確かで勉強になります。

Karl Kraus を特集している岩波の『思想』を購入しましたが、トゥールミン、ジャニクの『ウィトゲンシュタインのウィーン』を読んだ方ならお分かりのように、Wittgenstein は Kraus から大きな影響を受けているようで、そのような訳でこの『思想』を入手しました。Kraus については、実は私はよく知らないのですが、彼は偽善と虚飾をひどく嫌い、aphorism などを使って、当時の Wien の皮相な政治や文化を痛罵し続けたようです。謹厳実直な Wittgenstein に合っていますね。周知の通り aphorism という表現形式は Tractatus で採られています。Kraus は 男性同士の同性愛に寛容だったようですが、これも Wittgenstein の性向に合っています。Kraus については今後学んで行きたいです。

 Anecdotes about Sir Michael Dummett, 4

2012年5月19日、23日、24日の日記に続き、今日も Dummett さんに関する逸話を、次の文献から抜き出して、ご紹介致します。

  • ''Remembering Michael Dummett,'' in: Opinionator: Exclusive Online Commentary from The Times, The Opinion Pages, The New York Times, January 4, 2012, 3:30 pm, http://opinionator.blogs.nytimes.com/2012/01/04/remembering-michael-dummett/.


本日は、Dummett さんの tutorial の初回が、どのようなものであったのか、そのことを伝える逸話を二つ並べてみます。そしてそれぞれに私の試訳を付けてみます。私の試訳は信用置けないので、絶対に真に受けないでください。間違っているはずです。何よりも英語原文をお読みいただき、万一どうしてもわからない箇所が出てきた場合にのみ、試訳を参考にしてください。しかし、私の試訳は当てにならないので、単なる参考にとどめてください。本気で信用されては困ります。正直に言って、私は英語がよくできません。試訳では、逐語訳、直訳は取らず、わかりやすさや日本語の調子の滑らかさを考慮して、ところどころ開いて訳しています。何卒ご了承ください。そして前もって含まれているであろう誤訳に対し、ここでお詫び申し上げます。大変すみません。


1.

No Shortage of Problems

His [M. Dummett's] well-intentioned advice could be formidable. He told me, as a 22 year-old, at the start of a series of supervisions on Frege, on whose work he was then the world expert: “I know the literature, and I’ll assume you’ve read it too: so just write new stuff for me each week.”


Christopher Peacocke, Columbia University

よかれと思ってしてくれたことだろうが、彼 [M. Dummett's] の advice には、たじろいでしまうこともあった。彼は、Frege 研究に関し、当時世界で一番の権威であったのだが、22才の私に対し、Frege について継続的な指導を始めるに当たって、次のように言った。「Frege の文献については知っている。君もそれは読んだと思う。だから毎週何か新しいものを書いてきてくれるだけでいい。」


Christopher Peacocke, Columbia 大学


2.

An Oxford Greeting

I came up to Oxford with a largely Continental background, and my first meeting with him [M. Dummett] was the best introduction to analytic philosophy; he said something like this: “You wish to study philosophy of mathematics. The subject did not really begin before Frege and his definition of natural numbers in sections 55-80 of ‘Die Grundlagen der Arithmetik.’ So read these paragraphs and come back to me in two weeks with a paper telling me what you think of it.”


Mathieu Marion, University of Québec

私は概して大陸哲学を学んだ後に Oxford へやってきた。私が最初に彼 [M. Dummett] に会った時に言われたことは、分析哲学入門として最もよいものだった。彼は次のようなことを言ったのである。「数学の哲学を勉強したいんだね。その哲学は実際には Frege から始まったのであって、Grundlagen の 55 から 80 節にある自然数の定義から出発したんだ。だからこれらの paragraph を読んで、二週間後に戻ってきてくれ。そこに書いてあることについて思うところを書いた論文を持ってね。」


Mathieu Marion, Québec 大学

う~ん、参っちゃいますね。いきなり新しいものを書いてこいとか、Grundlagen の一番難しい部分を読んで何か書いてこいとか、そんなこと最初から大家に言われても、緊張して何も書けないです、私なら。これは確かに formidable だ。


以上の試訳には誤訳や、訳し過ぎがあるかもしれません。申し訳ございません。精進致します。