• 石本新   「フレーゲ革命とそのインパクト −「概念文字」百周年を記念して」、 『理想』、1972年12月号
  • ditto  「論理学の復興をめぐって −タルスキー「形式化された言語における真理概念」 Alfred Tarski, “Der Wahrheitsbegriff in den formalisierten Sprachen” (Studia Philosophica 第1巻(1935年)所収)」、 『思想の科学』、第6次、1972年11月号
  • 斎藤浩文  「分子論的な意味の理論 −ダメットの議論をめぐって」、 『専修人文論集』、第68号、1998年
  • ditto  「意味と真理 −デイヴィッドソンとホーウィッチ」、 『滋賀大学教育学部紀要(?:人文科学・社会科学)』、 第49号、1999年
  • ditto  「哲学的意味論への推論主義的アプローチ −ロバート・ブランドムの単称名に関する議論を手がかりとして−」、 『滋賀大学教育学部紀要(?:人文科学・社会科学)』、 第50号、2000年

石本論文「フレーゲ革命…」はFregeの紹介文。随分前に読んだっきりで、copyが紛失している模様。今Fregeについて少し真面目に調べていて、どんなことが書かれていたか今一度確認したく入手。126ページに次の記述があるがすごく気になる。

最近明らかにされた「概念文字」執筆の動機となったのが、算術の教科書の書評であった

そうだったっけ? どこかでこの話読んだ気もするし、初耳の気もする。どっちだっただろう? どこかにこの話書いてあるのかな?
2本目の石本論文は書評。極簡単なもの。しかし『思想の科学』にこのようなtechnicalな論文が紹介されているんですね。知りませんでした。そういえば土屋俊先生も昔この雑誌に文章書かれていらっしゃっいましたね。読んだけどすっかり内容忘れてます。すみません。また見つけたら読み直そうかな。


斎藤論文「意味と真理」について。先日、語用論系の言語哲学に関心を持たれている先生に以下の新刊をご紹介した。

  • Paul Horwich  Reflections on Meaning, Clarendon Press, 2005

Description & Contents

Paul Horwich's main aim in Reflections on Meaning is to explain how mere noises, marks, gestures, and mental symbols are able to capture the world - that is, how words and sentences (in whatever medium) come to mean what they do, to stand for certain things, to be true or false of reality. His answer is a groundbreaking development of Wittgenstein's idea that the meaning of a term is nothing more than its use. While the chapters here have appeared as individual essays, Horwich has edited them to make a continuous argument, focused on articulating and developing an important new conception of language.


Preface
1 The Space of Issues and Options
2 A Use Theory of Meaning
3 The Pseudo-Problem of Error
4 The Sharpness of Vague Terms
5 Norms of Truth and Meaning
6 Meaning Constitution and Epistemic Rationality
7 Meaning and its Place in the Faculty of Language
8 Deflating Compositionality

この本について大変気に入っていただいたのですが、その際「Horwichって何者?」というご質問を受けた。実は私もよく存じ上げていませんでしたので、「真理論の本なんか書かれていましたね」とはお答えしたのですが、ちょうどよさげなこの斎藤論文を見つける。先生はDavidsonにも大変ご関心をお持ちなのでHorwichについて知っていただくのにぴったりの文かもしれません。この論文のcopyを後日差し上げよう。