• 横尾壮英  『中世大学都市への旅』、朝日選書453、朝日新聞社、1992年 (古書)

ヨーロッパの中世大学都市の教育社会史のようである。詳しく具体的で写真・図版も多く含まれている。
私は中世の論理学に少しだけだが興味がある。それで当時のlogicianがどのようの状況のもと、いかなる問題に関心を持ち、論理学史上に何か貢献することがあったとしたならば、それは何だったのか、ということに心魅かれている。そこでル・ゴフやJ・ヴェルジェ、マレンボンやアベラールとエロイーズの伝記なんかを入手して、そのうちまとめて読もうと日々着々と準備を進めている。と言うとまったく大げさだが、本当にそのうち詳しく知ってみたいので、本格的に追究はしないし日本語でいいから、主に邦語文献を気が付けば集めている。そんなわけで上記の古書を入手した。


入手文献追加

  • Ignacio Angelelli  Excerpt of Studies on Gottlob Frege and traditional philosophy, Reidel, 1967, section 0.4

なぜsection0.4をreproducedしているのか、Angelelliさんが以下のように述べています。

The aim of my Studies on G. Frege and traditional philosophy (Reidel, 1967) was to compare the contributions and the work of the German mathematician and logician Gottlob Frege (1848- 1925) with the previous history of philosophy, of which Frege, not being a professional philosopher, was not too aware. In my consideration of the history of philosophy I stressed, in section 0.4, the need of looking into the traditional trends of the Neuzeit. Section 0.4 is reproduced here. The bibliographical references are appended to it.

  • Eberhard Knobloch  “Beyond Cartesian limits: Leibniz's passage from algebraic to “transcendental” mathematics”, in: Historia Mathematica, vol. 33, issue 1, 2006

Partial Abstract

This article deals with Leibniz's reception of Descartes' “geometry.” Leibnizian mathematics was based on five fundamental notions: calculus, characteristic, art of invention, method, and freedom. On the basis of methodological considerations Leibniz criticized Descartes' restriction of geometry to objects that could be given in terms of algebraic (i.e., finite) equations: “Descartes's mind was the limit of science.” The failure of algebra to solve equations of higher degree led Leibniz to develop linear algebra, and the failure of algebra to deal with transcendental problems led him to ...


PS. 頭痛で特に何もできないのでnetをのぞいていると、ウィキペディアフレーゲの先生である「エルンスト・アッベ」の項目があり、見てみるとコンパクトにまとめられているようで、アッベの写真が6つ載っている。ふむふむという感じ。