• Mario Gómez-Torrente  “Alfred Tarski”, in: the Stanford Encyclopedia of Philosophy, October 30, 2006

Alfred Tarski (1901–1983) described himself as "a mathematician (as well as a logician, and perhaps a philosopher of a sort)" (1944, p. 369). He is widely considered as one of the greatest logicians of the twentieth century (often regarded as second only to Gödel), and thus as one of the greatest logicians of all time. Among philosophers he is especially known for his mathematical characterizations of the concepts of truth and logical consequence for sentences of classical formalized languages, and to a lesser extent for his mathematical characterization of the concept of a logical constant for expressions of those same languages. Among logicians and mathematicians he is in addition famous for his work on set theory, model theory and algebra, which includes results and developments such as the Banach-Tarski paradox, the theorem on the indefinability of truth (see section 2 below), the completeness and decidability of elementary algebra and geometry, and the notions of cardinal, ordinal, relation and cylindric algebras. After a biographical sketch, this entry offers a condensed exposition of the parts of Tarski's work that are most relevant to philosophy, his theories of truth, logical consequence and logical constants. In this exposition we have attempted to remain as close as possible to Tarski's original presentations, reducing to a minimum the number of claims that might be controversial philosophically or exegetically. The final section on further reading refers the reader to other entries and works on critical and exegetical aspects of Tarski's work not touched upon in this entry.

これは哲学に関係してくるTarskiさんの業績を解説する論文。


PS. 今日も以下の本を反芻しながら読む。

何度も目頭が熱くなる。今日読んでいたうちで、印象深い言葉をいくつか引用しよう。いずれも自分が人を愛した経験から「確かにその通りだ」と強く感じられる言葉ばかりである。

レヴィナスは「私は他者の人質だ」と言う。*1

「わたしはあなたのもの(I belong to you)」、人を愛している時ってそうですよね。まったくそんな気持ちで愛している。

希望というのは、自分を棄てることによって生れるのです。自分にしがみついていると希望は生れてこない。*2

彼女の前で自分を棄て、すべてをさらけ出して愛したが故に、今へと到る、そしてこれからへと続いていく大いなる希望が生れました、たとえその彼女とは別れてしまっても…。

自分を拒否する能力を持つ相手のみが自分を愛する能力を持つのです。自分を否定しうる相手との間にだけ愛は成立するのです。*3

そうだよな。

愛すること、責任を担うことは、おそらくは、苦しみを通してしか成就しない …*4

まったくその通りである。「おそらく」ではないですよ、岩田先生。

喜びとか幸福とかいう言葉を使うとすれば、苦しみを背負うということのうちに、あるいは他者の裏切りを無条件で赦し続けるというようなあり方のうちに、なにかわれわれの想像を絶する本当の喜びというものがあるのかもしれません。*5

私もそう思う。本当にそこにはすばらしいものがあると思って彼女を赦しました。しかし別れることになってしまいましたが…。でも私の判断は正しかったと思っています、間違いなく…。

*1:岩田、187ページ。

*2:岩田、204ページ。

*3:岩田、214ページ。

*4:岩田、217ページ。

*5:岩田、218ページ。