• Michael Resnik  “Frege and Analytic Philosophy: Facts and Speculations”, in: Hans Sluga ed., General Assessments and Historical Accounts of Frege's Philosophy, Garland Publishers, The Philosophy of Frege, vol. 1, 1993. (This article originally published in 1983)
  • Leila Haaparanta  “Frege's Context Princeple”, in: Hans Sluga ed., Meaning and Ontology in Frege's Philosophy, Garland Publishers, The Philosophy of Frege, vol. 3, 1993. (This article originally published in 1985)
  • Leonard Linsky  “Hesperus and Phosphorus”, in: Hans Sluga ed., Sense and Reference in Frege's Philosophy, Garland Publshers, The Philosophy of Frege, vol. 4, 1993. (This article originally published in 1959)
  • Peter Simons  “Frege: Furnishing Formal Foundations”, in: Andrew Brook ed., The Prehistory of Cognitive Science, Palgrave Macmillan, 2007
  • 中畑正志  「プラトン哲学・アリストテレス哲学の復興」、内山勝利編、『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 【古代II】』、中央公論新社、2007年


最初の3本はSlugaさん編集による論文集セットから。このセットからは以前いくつか論文をcopyさせてもらい、拝読させていただいて、お世話になりました。
しかしこのセットにneo-fregeanな論文がまったく皆無に近いほど収録されていないのは残念である。Geach, Parsonsさんの古い論文を除けばBoolosさんのものが1本だけである。しかも正確に言えばBoolosさんはneo-fregeanとは言えないであろうし、そうだとするとneo-fregeanな論文はまったくないといっても過言ではないかもしれない。C. Wrightさんの例の本が出てから10年も後になって出たセットものなのになぜだろう? よくわからない。このセットに付いているSlugaさんのintro.を読んでいないので、よく知らないのだが、何かSlugaさんなりの編集方針でもあったのだろうか?


上記P. Simonsさんの論文はexpository, elucidatoryな論文。Cognitive Scienceの下地を用意した人物としてFregeの業績を紹介しているもののようである。


中畑先生の論文は、Plato and Aristotleの哲学が古代ギリシャ哲学の二本柱になるまでには幾ばくかの変遷を経ていたのであり、その経緯を紹介していただいている論文。以前

を読んで大変面白かったのだが、この本と同様に、制度的側面から中畑先生論文も古代ギリシャ哲学にアプローチされているのではないかと思い、期待しております。また勉強させていただきます。