読書: What Is This Thing Called Analytic Philosophy?

以下を拾い読む。

  • Michael Resnik  “Frege and Analytic Philosophy: Facts and Speculations”, in: Hans Sluga ed., General Assessments and Historical Accounts of Frege's Philosophy, Garland Publishers, The Philosophy of Frege, vol. 1, 1993. (This article originally published in 1983)
  • Peter Simons  “Frege: Furnishing Formal Foundations”, in: Andrew Brook ed., The Prehistory of Cognitive Science, Palgrave Macmillan, 2007
  • Christian Thiel  “A Short Introduction to Löwenheim's Life and Work and to a Hitherto Unknown Paper”, in: History and Philosophy of Logic, Special Issue: Leopold Löwenheim (1878–1957), Gust Editor: Christian Thiel, vol. 28, no. 4, 2007
  • 伊勢田哲治  「科学哲学」、飯田隆編、『哲学の歴史 第11巻 論理・数学・言語 【20世紀】』、中央公論新社、2007年


1本目のResnikさん論文についてのみpointを記しておく。
Resnikさんによると分析哲学には、広義の分析哲学と、狭義の分析哲学があるそうである。
広義のはRussell and Mooreに始まり今に至るまで続いているものである。
狭義のはRussell and Mooreに始まり論理実証主義で終焉を迎えたものである。
Resnikさんによると、広義の分析哲学の特徴は次の三つである。

1. 哲学は科学を見習い、科学と同類で、科学から多くを学ぶべきものである。
2. リサーチ・プログラムを導入して哲学を行う。
3. 論理と言語に対する考察が、哲学においては決定的に重要である。

これらの特徴付けによると、Fregeが行った営みは、この広義の分析哲学の中に入る。
そのことは1., 3., については明らかであろう。
2. については、彼のlogicismのプログラムが、リサーチ・プログラムになる。
なお、リサーチ・プログラムとは何かについては、上記の

を参照。要するにこれはI. Lakatosの言葉で、Popperの反証主義とKuhnのパラダイム論をたして二で割ったようなもの。


もう真夜中も真夜中である。眠い。寝ます。
おやすみなさい。