Ernest F. Fenollosa について私が誤解したこと: Fenollosa and Bradley

Ernest F. Fenollosa について私が勘違いしたことを記します。

さて、私は分析哲学に興味があります。特に Frege が考えていたことに興味があります。それと関連して Russell や Wittgenstein が考えていたことにも少し関心があります。
例えば Russell はかつて Bradley のある見解に反対を表明していたことがあることを、漠然とながら私は知っていました。その見解とは大まかに言うと、関係は実在しないという説です。
その説の簡明な解説を以下に引用してみます*1

b. F. H. Bradley and Internal Relations

Bradley, most famous for his book Appearance and Reality, defines what is ultimately real as what is wholly unconditioned or independent. Put another way, on Bradley’s view what is real must be complete and self-sufficient. Bradley also thinks that the relations a thing stands in, such as being to the left of something else, are internal to it, that is, grounded in its intrinsic properties, and therefore inseparable from those properties. It follows from these two views that the subjects of relations, considered in themselves, are incomplete and dependent, and therefore ultimately unreal. For instance, if my bookcase is to the left of my desk, and if the relation being to the left of is internal to my bookcase, then being to the left of my desk contributes to the identity or being of my bookcase just as being six feet tall and being brown do. Consequently, it is not unconditioned or independent, since its identity is bound up with my desk’s. Since the truly real is independent, it follows that my bookcase is not truly real. This sort of argument can be given for every object that we could conceivably encounter in experience: everything stands in some relation or other to something else, thus everything is partially dependent on something else for its identity; but since it is dependent, it is not truly real.

The only thing truly real, Bradley thinks, is the whole network of interrelated objects that constitutes what we might call “the whole world.” Thus he embraces a species of monism: the doctrine that, despite appearances to the contrary, no plurality of substances exists and that only one thing exits: the whole. What prevents us from apprehending this, he believes, is our tendency to confuse the limited reality of things in our experience (and the truths based on that limited perspective)- with the unconditioned reality of the whole, the Absolute or One. Hence, Bradley is unsympathetic to the activity of analysis, for by breaking wholes into parts it disguises rather than reveals the nature of reality.

The early Russell, who was familiar with Bradley’s work through his teachers at Cambridge, was only partly sympathetic to F. H. Bradley’s views. Russell accepts the doctrine that relations are internal but, unlike Bradley, he does not deny that there is a plurality of things or subjects. Thus Russell’s holism, for example, his view of the interconnectedness of the sciences, does not require the denial of plurality or the rejection of analysis as a falsification of reality, both of which doctrines are antithetic to him early on.


ところで先日何気なく以下の本をのぞいておりました。

  • Seiichi Yamaguchi ed.  Ernest Francisco Fenollosa: Published Writings in English, 4 vols., Edition Synapse, 2009


Fenollosa と言えば、日本史の教科書に出てくる方で、日本の美術を再評価するきっかけを与えたお雇い外国人であると私は記憶しております。そしてそれぐらいしか私は知っておりません。もうすっかり日本史の授業の内容は忘れています。

そんな Fenollosa さんの書いた様々な英文が収録されているのが上記の文献で、その中に Fenollosa が作成した東京大学での試験問題が収録されています。どのような問題なのだろうかと思って見てみるとちょっと私は驚いた。

文学部の3年生向け、政治哲学あるいは社会哲学(3rd Year Literature Class, Political Philosophy)の試験問題のようなのだが、その二問目は以下のようになっている*2

2. Prove that relations do not exist between things, but that things consist of their relations. […]

私はこの文章を一読して驚いた。これは Bradley の関係は実在しないという説ではないのか。分析系の人間でもちょっとは知っている Bradley の関係は実在しないという説を Fenollosa は講義し試験に出していたのか。それはすごい。何だか進んでいるな、と私は思いました。

そこで念のため、確認を取るべく調べてみました。
Bradley の件の説は、通常 Appearance and Reality という彼の著作で知られています。ですから Fenollosa はこの本を読んで件の説を知ったのだろうと思われます。ところが調べると、この本の初版が出たのは1893年のことのように思われます。問題の Fenollosa の試験は1879年頃のものです。したがって Fenollosa が Appearance and Reality を読んで、Bradley の件の説を知ったというのではなさそうです。また恐らくですが Bradley は関係は実在しないという自説を、Appearance and Reality 以前には唱えていなかったか、少なくとも大々的には唱えていなかったと推測します。そうすると、Fenollosa は関係が実在しないという説を(自分で考え出したのでない限り) Bradley 以外の人物から学んだものと考えられます。
それは誰なのでしょうか?
以下の文献をぱらぱらめくってみました。


答えは Hegel のようです。関係は実在しないというような考えを思い起こさせる説は Hegel の哲学にも見られるようです。これは私は知りませんでした。というか、Bradley は Hegel の影響を受けていたので、Hegel の説を自分なりに引き受けて語っていたのでしょう。但し、Hegel と Bradley の関係非実在説が両者ともまったく同じものであるかどうか、私はよく知りません。実際は異なっていたようです。本当のところでは、Hegel は単純な関係非実在説を唱えていた訳ではないようです*3。いずれにせよ、私は Bradley の関係非実在説を彼自身の説だとばかり思っていたのですが、そもそもは Hegel に由来するものだったのですね。全然知りませんでした。
さらにちょっと調べると、Fenollosa はそもそも Hegel 哲学に通じた哲学者だったようです。これも知りませんでした。美術史の専門家だとばかり思っていました。

という訳で、Fenollosa の試験問題は Bradley の説を述べたものではなく、Hegel のお話だったようです。
私の勘違いでした。しかし誤解したままでなく、ちゃんと調べて間違いを正すことができたのでよかったです。


以上、ざっと書き下して読み直していませんので、間違いや誤字・脱字等がございましたら、予めお詫び致します。

*1:Rosalind Carey, “Bertrand Russell’s Metaphysics,” in: The Internet Encyclopedia of Philosophy.

*2:Ernest Francisco Fenollosa, “Examination Questions of Political Philosophy, Political Economy and History of Philosophy, for the Academic Year 1878-1879 and 1879-1880, The University of Tokio[sic], The Calendar of the Department of Law, Science, and Literature, 1879-80, 1880-81,” in Seiichi Yamaguchi ed., Ernest Francisco Fenollosa: Published Writings in English, 4 vols., Edition Synapse, 2009, vol. 1. この文献には pagenation がないのだが、当該試験問題の第1ページ目に件の問題が記されている。

*3:久保、246ページ。