なぜ Slingshot Argument はそのように呼ばれているのだろうか?
私はその理由を知りませんでした。以前から「何だかとても奇妙な名前だな」と感じていました。その訳を知りたいと思っていたものの、ちゃんと調べてみたこともなく、Slingshot Argument が語られている場面でも、その話に触れたものは、私のわずかな経験ではありませんでした。そこで手始めに、私の机の上の、目の前に置いてある次の辞典を引いてみました。
- Thomas Mautner ed. The Penguin Dictionary of Philosophy, 2nd ed., Penguin Books, Penguin Reference Books Series, 2005 (First Edition Published in 1996)
この辞典の項目‘slingshot argument’を見ると、いきなり答えが載っていた。引用してみます。
An argument which uses very little to accomplish very much (as David did against Goliath (1 Samuel 17)).
何だ、そういうことなんだ。全く知らなかった*1。
すぐ目の前の辞典を引くだけでわかるのに、ずっと引かずにその答えを知らなかったというのは、相当ひどい…。怠惰の極みという感じ…。まいったな。
当人の怠惰は置くとして、少年 David が巨人 Goliath を打ち倒す際に、紐型の sling を使って小石を投げる絵を見かけるけれど、あれにちなんでいる訳だ。
日本語でこの論証を名付けるならば、今一ぱっとしない訳だけれど「小よく大を制す論証」、あるいは「頂門の一針論証」、それよりも「寸鉄論証」とでもなるだろうか? こんなのでいいのか、知らないけれど…。
なお、‘Slingshot Argument’という言葉を使い出したのは、次の論文が最初らしい。
- Jon Barwise and John Perry “Semantic Innocence and Uncompromising Situations,” in: Midwest Studies in Philosophy, Special Issue: The Foundations of Analytic Philosophy, vol. 6, 1981
そこでこの論文の該当箇所を見てみると、以下のようにある*2。
The argument is so small, seldom encompassing more than half a page, and employs such a minimum of ammunition −a theory of descriptions and a popular notion of logical equivalence− that we dub it the slingshot.
この該当箇所辺りを見る限り、David and Goliath の話は出てきていないように見える。
まぁ、いずれにせよそういうことのようです。
*1:なお、似たような辞典に Simon Blackburn さんの辞典があるけれど、それには載ってなかったです。Cf. Simon Blackburn, The Oxford Dictionary of Philosophy, 2nd ed., Oxford University Press, 1994/2005, Entry ‘slingshot.’
*2:Barwise and Perry, p. 395.