個人的に定期購読をしている次の journal が届いた。

  • History and Philosophy of Logic, vol. 33, no. 1, 2012

掲載されている論文は次の通りです。

  • Stefania Centrone  ''Strenge Beweise und das Verbot der metábasis eis állo génos: Eine Untersuchung zu Bernard Bolzanos Beyträgen zu einer begründeteren Darstellung der Mathematik''
  • Alasdair Urquhart  ''Henry M. Sheffer and Notational Relativity''
  • Jaakko Hintikka  ''Method of Analysis: A Paradigm of Mathematical Reasoning?''
  • Curtis Franks  ''The Realm of the Sacred, Wherein We May Not Draw an Inference from Something which Itself Has Been Inferred: A Reading of Talmud Bavli Zevachim Folio 50''
  • Irving H. Anellis  ''Peirce's Truth-functional Analysis and the Origin of the Truth Table''

Urquhart さんの Sheffer 論文が興味を引きます。Sheffer Stroke の Sheffer さんですが、彼は生涯を賭けようとしていたと思われる論理学上の program を胸中に秘めていたようです。それが何であったのかを Urquhart さんは探ろうとされています。何だったんだろうな?


また、次の雑誌を入手。

  • 『哲学論叢』、第38号、京都大学哲学論叢刊行会、2011年

分析哲学にかかわってくると思われる掲載論文は次の通り。

  • 三谷尚澄  「経験論の再生と二つの超越論哲学 セラーズとマクダウエルによるカント的直観の受容/変奏をめぐって」
  • Kazuhiro Watanabe  ''On Goodman's Reading of Hume: The Old Problem, The New Riddle, and Higher-Order Generalizations''
  • 伊藤遼  「ラッセルの置き換え理論と二つのパラドクス」
  • 大川祐矢  「『論理哲学論考』における意味と意義の区別」
  • 三木那由他  「個体概念説による固有名の意味論」

伊藤先生の論文が個人的に興味を引きます。Russell の Substitutional Theory の失敗の原因は、Landini さんの考えるよりも深刻な部分にあり、それは Substitutional Theory の基本的な部分に起因しているので、Substitutional Theory を少々修正するぐらいでは、その理論に基付く Russellian Logicism の救出は無理であろうと述べておられます。これは興味深い。ちらっと論文を見ただけなので、また時間があれば通して拝読したいと思います。


さらに次の別冊

  • 『哲学論叢』、第38号、別冊、京都大学哲学論叢刊行会、2011年

から、以下の文献を入手。

  • 飯塚一  「カントの「幾何学的構成」について」
  • 大川祐矢  「単称思想と見知り」、『哲学論叢』
  • 池田真治、伊藤遼、久木田水生  「タイプ理論の起源と発展」
  • 西條玲奈  「現代普遍論争の諸相: 普遍者・クラス・トロープ」
  • 足立瑞樹  「書評 Nicholas Griffin and Dale Jacquette (Eds.), Russell vs. Meinong: The Legacy of “On Denoting” (Routledge, 2009, xiv+384p.)」
  • 大川祐矢  「書評 Scott Soames, What is Meaning (Princeton U.P., 2010, ix+132p.)」

特にタイプ理論論文が興味深いです。また時間があれば拝読したいです。


以上の他に、下記の文献を入手。