Ruthie in the Sky with Boxes and Diamonds

時機を逸した話をします。例によって哲学的な話ではありません。


先日初めて知ったのですが、Ruth Barcan Marcus 先生がしばらく前にお亡くなりになられていたようです。私はまったく知りませんでした。2012年2月のことのようです。もう一年以上になります。この間、全然知りませんでした。Lauener Prize 2008 を Marcus 先生が受賞された時の写真を見たことがあり、だいぶご高齢の様子であったことを存じ上げておりましたが、お亡くなりになっていたことを知らずにおりました。Modal logic とかその周辺事項に疎く、普段 follow していないので、まったく気付きませんでした。


そこで調べてみると、いろいろと Marcus 先生の思い出話が net で読めるようです。Yale 大学哲学部の次の page に、それらの話がまとめられているようです。

  • In memory of Ruth Barcan Marcus (1921-2012), http://philosophy.yale.edu/memory-ruth-barcan-marcus-1921-2012

ここで紹介されている文章や、他に net で読める文章をいくつか拝読させていただきました。その結果、私には今まで知らなかった Marcus 先生の一面を教えられました。まだご存じでない方のために、今日は以下で、私が興味を覚えた文を引用してみたいと思います。


まず、

  • Diana Raffman  ''Woman, Fighter, Philosopher,'' in: The New York Times, Opinionator, the Stone, April 26, 2012, http://opinionator.blogs.nytimes.com/2012/04/26/woman-fighter-philosopher/

から、印象に残ったところを引用します。この文章を書いた Raffman さんは Univ. of Toronto の先生で、Vagueness の専門家のようです。この文献は短い文章であり、net 上のものですので、page 数などは引用の際に記しません。引用文中の註は、引用者によるものです。以下同様です。次は Marcus 先生が「鉄の女」であったことを示す一文です。

Her fight for right began early. At the tender age of 17, Marcus told her mother one afternoon that she was going out to meet friends. In fact she was headed to an anti-Nazi demonstration at Madison Square Garden*1. She was found out when a neighbor saw in The New York World-Telegram*2 a photo of “Ruthie” kicking a policeman in the shins because he wouldn’t let her join the protesters. In 1939, of course, many Americans were ignoring or even denying the existence of Nazi atrocities. This teenager considered the evidence for herself and determined to get involved. Later in life she received death threats after speaking publicly against the Vietnam War, and she refused to sit in her customary place onstage for the 2001 Yale commencement, at which George W. Bush received an honorary degree.

すごいですね。17才で結構血の気が多かったのだろうか。警官に蹴り入れていたんだ。それで新聞にも載っちゃっているんだ、こわいな。Vietnam 戦争に反対して、命を狙われたこともあるのかな? それに、「Bush (子) なんか、ほめてどうする?」と思ったのでしょうね。ちなみに、次の page で Marcus 先生の経歴を読むと、

  • Tamar S. Gendler  ''Ruth Barcan Marcus,'' in: Jewish Women: A Comprehensive Historical Encyclopedia, 1 March 2009, Jewish Women's Archive, http://jwa.org/encyclopedia/article/marcus-ruth-barcan

Marcus 先生は進学校みたいなところに通っていただけでなく、fencing の名手でもあったようです。知力だけでなく、腕力も結構いけたみたいです。
Raffman 先生の文の引用を続けます。

Most important, though, Marcus scaled the heights of a field utterly dominated by men, at a time when sexism was rife in academia and the “old boys’ network” was still in its prime. She would tell of having to fend off the unwelcome advances of a male professor (thankfully not a philosopher!) with a coat hanger, of being barred from all undergraduate classrooms at Yale while studying there for her Ph.D., and of being forced to publish her landmark papers under her married name — just a few of the indignities she would endure.

しつこく口説いてきた大学教授を洋服の hanger で撃退したみたいですね。何せ fencer ですから。それと、Marcus 先生を有名にした諸論文が、旧姓ではなく、結婚後の名前で出ているのは、ちょっと訳ありだったんだ。本意でなかったんですね。Marcus 先生を有名にした諸論文とは、たぶん次の論文だと思うのですが、

  • Ruth C. Barcan  "A Functional Calculus of First Order Based on Strict Implication," in: The Journal of Symbolic Logic, vol. 11, no. 1, 1946
  • Ruth C. Barcan  "The Identity of Individuals in a Strict Functional Calculus of Second Order," in: The Journal of Symbolic Logic, vol. 12, no. 1, 1947
  • Ruth Barcan Marcus  "Strict Implication, Deducibility, and the Deduction Theorem," in: The Journal of Symbolic Logic, vol. 18, no. 3, 1953

このうち、前二者は旧姓、最後のものは結婚後の名前になっています。ということは、この最後の論文は、不本意な名前で出ているということだろうか? 先ほど言及した先生の経歴を見ると、1946年には既に先生は結婚されている。前二者の論文を旧姓で出したのは、「私個人が一人で書いたのだから」といういみがあったのでしょうか。Marcus 先生は女性の地位向上のために尽力した方のようですので、ここでも自分の意志を貫こうとされていたのかもしれません。
Raffman 先生の文からの引用をさらに続けます。次はちょっとほほえましい文です。

Perhaps my fondest memory of Marcus is of an evening about 20 years ago when she was my house guest during a stint as a visiting scholar. She had gone to bed and I was watching a small television in the living room. After an hour or so she reappeared.


  ''I can’t sleep. What are you watching?''


She peered over my shoulder at the screen. At that moment, David Letterman*3, covered head to toe in a Velcro*4 body suit, took a running leap and hurled himself onto a Velcro-covered wall. There he stuck, motionless, two or three feet off the ground, limbs splayed like Leonardo’s Vitruvian Man*5.


  ''Why is he doing that?''

  ''It’s … hard to explain,'' I said.


There came from Marcus a characteristic “harrumph” of dissatisfaction with my answer. She insisted on watching Letterman each night*6 for the remainder of her stay.

日本のお笑い番組の中で、芸人が体を張った芸を見せていますが、そのなかに、全身 magic tape 製の服を着て、magic tape でできた壁に向かって走って行き、飛び上がって壁にくっつく、ということをやっていることがあります。上の逸話は、ちょうどそれですね。でも「何でそんなことをやっているのか?」と言われても、確かに答えようがないですよね。そんなの答えらしい答えなんてないと思うのですが、Marcus 先生は納得がいかなかったようで、毎晩人間が壁にペタペタくっつくのを見ていたようです。答えは見つかったんだろうか?


もう一つ、Raffman 先生の文とは別に、印象に残った文章を引用してみます。次がそれです。

  • Pascal Engel  ''Remembrances of Ruth Marcus,'' 2012

Engel 先生の HP から DL 可能です。この文章の一部を引いてみます。草稿のようなものですので、page 数の類いは記しません。短い文章ですから、ご覧になられれば、以下の引用文がどこに書かれているか、すぐにわかると思います。引用文中の註は、引用者によるものです。

 Shortly after, in 1992 the so-called Derrida Affair*7 burst out in Cambridge. Hugh Mellor*8 had opposed, quite rightly in my view, the awarding of a doctorate honoris causa*9 to Derrida, and an international petition was circulating, together with a letter to the Times*10, signed by Quine and many leading figures in analytic philosophy, saying that Derrida was no philosopher. Ruth was among them, and in good place. She had explained to me earlier her misgivings at Yale with Derrida and de Man, and her later refusal to support the Collège international de philosophie*11, when the Minister Jack Lang*12 had written to her, in her quality of member of the Yale humanities faculty to which Derrida belonged, to support the College. She returned a letter asking why she would sign for an institution which she had all good reasons to consider as an academic imposture. We discussed a lot the matter, and I indeed agreed fully with her (and later expressed my opposition to the said institution), but contrary to a conspirationist legend spread by Derrida and his friends, not only I was not behind the letter to The Times, but also I refused to sign it when asked to do so by the promoter of this initiative, Barry Smith*13. My reason was only that Derrida had been my teacher (officially at least, since he never taught me anything) and that one does not petition against one's teachers ( I also had had a conflict with Derrida when I was a member of the entrance jury of the ENS*14, and did not want to appear as attempting a règlement de comptes*15 ). In these circumstances and in others I have admired a lot Ruth's courage. She simply said what she believed, and did not try to ponder academic politics, wherever it was. I may have shown then some cowardice, although I was probably not alone since no French academic signed the letter.

上の方で、Marcus 先生の「鉄の女」ぶりを見ましたので、the Derrida Affair における先生の断固たる主張も「筋金入り」だったということがわかります。それにしても Engel 先生も大変ですね。Engel 先生の先生は、形式上ではあれ、Derrida 先生なので、Derrida 先生を否定するのも何だし、一方、Derrida 先生とはちょっともめたことがあって、うまくいっていないようであり、他方、尊敬する Marcus 先生から 「Derrida 反対!」と言われ、まぁ、それもそうだが、しかし自分は France の人間だし…、ということで、微妙な立場ですね。やっかいだな。


以上です。Marcus 先生のご冥福をお祈り致します。Quine 先生の様相論理批判などに興味がありますので、Marcus 先生のお仕事については、また勉強させていただきます。

誤字、脱字、誤解、無理解がございましたら、お詫び致します。誠にすみません。

*1:Madison Square Garden は、調べてみると、二度、移転しているようです。一番最初にできたところから、一度移転し、それからもう一度移転して、現在の場所になっているみたいです。時代からいって、Marcus さんが向かったのは、今あるところの Madison Square Garden ではなく、二番目の場所にあった Madison Square Garden のようです。それは今ある Madison Square Garden を北上し、Rockefeller Center の西辺りまで来たところにあったようです。

*2:昔あった新聞のようです。

*3:America のものすごく有名な司会者兼 comedian のようです。

*4:Velcro とは、いわゆる magic tape のことです。特殊な加工をした nylon の布のようなものを押し合わせると、べったりくっつき、べりべりと引きはがせて、何度もくっつけたり引きはがせたりする例の tape のことです。

*5:Leonardo da Vinci の書いた絵で、丸い円のなかに裸の男性が両腕を広げて立っている図をご覧になった方もおられると思いますが、あの絵の中の男性のことです。ここでは要するに、日本語で言うと「大の字になっている」ということです。

*6:平日に毎晩遅くにやっているみたいです。たぶん今でもやっているようです。

*7:かつてこの日記でも、一、二度、この件について言及したことがあります。ただし、そこで詳しい話が語られている訳ではございません。私は詳しい話は知りません。当日記、2006年1月14日、項目「Derrida さんに反対」を参照ください。

*8:科学哲学の専門家。Ramsey の論文集を編んだ方です。日本語訳も出てました。

*9:いわゆる名誉学位のことのようです。

*10:イギリスの保守系 quality paper.

*11:Derrida さんたちが始めた、従来の制度にとらわれずに哲学を教育しようとしている学校のようです。

*12:France の政治家で、この時、文部大臣か教育大臣か、何かそのような役職についていたようです。

*13:Formal ontology, analytical ontology の専門家。独墺系哲学の専門家。

*14:Ecole Normale Supérieure のこと。

*15:'règlement de comptes' とは、いわゆる仕返しのこと。