If W. V. Quine Had Not Existed, Daniel Dennett Would Have Become a Sculptor.

先日、次の文章を copy して読んでみた。

  • Daniel Dennett  ''Quine in My Life,'' in: American Philosophical Quarterly, vol. 48, no. 3, 2011, Special Issue: W. V. Quine Centennial.

Dennett さんと Quine さんとの関わりを記した文章です。ちょっぴり面白かったので、その一部を以下に引用し、私訳/試訳を付けてみたいと思います。なお言うまでもありませんが、私の訳は極めて怪しいので、絶対に参考程度にとどめてください。今回は特に訳文に自信がありません。いつもにもまして誤訳が多数含まれていると思います。英語が誰かわかる人に不明な点を聞いてみたわけではありません。誰の check も受けていません。Dennett さんはくだけた調子で思い出話を語っており、生硬な論文調の文体ではないので、意を取るのが私には難しく、ひどい見当違いを犯している可能性が非常に高いです。私の語学力のなさが露わになって恥ずかしいですが、誰かの参考になるかもしれませんので、うまくない訳文も掲げておきます。その訳文では、ところどころ開いて訳したり、訳者の判断により、説明するようなつもりで原文にはない言葉を補足したりして、読者の便を図っているところがあります。どうかご容赦ください。必ずや含まれているはずの誤訳、悪訳、無理解、誤解に対し、お読みになられる皆様と Dennett 先生に、あらかじめお詫び申し上げます。


引用するのは次の文献箇所です。

  • Daniel Dennett  ''Quine in My Life,'' in: American Philosophical Quarterly, vol. 48, no. 3, 2011, Special Issue: W. V. Quine Centennial, pp. 305-306.

I discovered W. V. O. Quine in 1959 late at night in the mathematics library at Wesleyan University, where I was a seventeen-year-old freshman. I was working through the problem sets in Quine's Mathematical Logic (1940), assigned to me by Henry Kyburg, then a young instructor in the math department at Wesleyan, who had decided − mistakenly − that I was something of a mathematics prodigy he could force-feed with logic. Drowning in a high tide of formal symbols and derivations, I spotted Quine's From a Logical Point of View (1951) on the shelf and discovered it was filled with wonderful, vivid English sentences. I stayed up all night long reading it. This Quine person was very, very interesting – but wrong. I couldn't yet say exactly how or why, but I was quite sure. So I decided, as only a freshman could, that I had to confront him directly and see what I could learn from him – and teach him! The next day I began planning to transfer to Harvard.
 Perhaps my very audacity was what tipped the scales in favor of Harvard's accepting me − very few students transfer into Harvard, then and now. The first course I signed up for when I arrived was Quine's philosophy of language course. It was 1960, and our main text was his brand new book published that year, Word and Object. Was I ever in luck! I devoured the course and was delighted to find that the other students in the class were really quite as good as I had hoped Harvard students would be. Most were grad students, and among them (if memory serves) were David Lewis, Tom Nagel, Saul Kripke, Gil Harman, Margaret Wilson, Michael Slote, and David Lyons. A fast class. And when it came to the final exam, I had never been so well prepared, with an A on both early papers and every reading chewed over and over. I froze. I knew too much, had thought too much about the problems and could see − I thought − way beyond the essay questions posed, too far beyond to enable any answer at all. My essay answers were dismal stammers, composed of false starts, lame asides, and probably very little else. Quine's teaching assistant, Dagfinn Fφllesdal, must have taken pity on me, for I received a B− in the course. Fφllesdal also agreed to be my supervisor when I told him, a year and a half later, that I'd been working on my senior thesis, ''Quine and Ordinary Language,'' ever since I'd taken the course. I didn't want Quine to supervise me, since he'd probably show me I was wrong before I got a chance to write it all out, and then where would I be? I had sought him out, however, for bibliographical help, asking him to direct me to the best anti-Quinians. I needed all the allies I could find. He directed me to Chomsky's Syntactic Structures (1957), the first of Lotfi Zadeh's articles on fuzzy logic, and Wittgenstein's Philosophical Investigations (1953), which I devoured in the summer of 1962, while on my honeymoon job as a sailing and tennis instructor (my bride, Susan, was the swimming instructor) at Salter's Point, a family summer community in Buzzards Bay. My senior year (1962-1963) at Harvard was exciting, but far from carefree – I was now a married man (at the age of twenty), and I had to complete my four-year project to Refute Quine, who was very, very interesting but wrong. Freed from the diversions and distractions of student life in Eliot House, I worked with an intensity I have seldom experienced, and I can recall several times reflecting that it really didn't matter, in the larger scheme of things, whether I was right or wrong: I was engulfed in doing exactly what I wanted to be doing, pursuing a valuable quarry through daunting complexities, and figuring out for myself answers to some of the most perplexing questions I'd ever encountered. Dagfinn, bless his heart, knew enough not to try to do more than gently steer me away from the most dubious overreachings in my grand scheme. I was not strictly out of control, but I was beyond turning back.
The thesis was duly typed in triplicate (by a professional typist, back in those days before word processing) and handed in. Then I anxiously awaited the day when Quine and young Charles Parsons, my examiners, would let me know what they made of it. Quine showed up with maybe half-a-dozen single-spaced pages of comments, and I knew right then that I was going to be a philosopher. (I was also an aspiring sculptor and had shown some of my pieces in exhibits and competitions in Boston and Cambridge. Quine had taken a fancy to some of my pieces and always remarked positively on them whenever we met, so I had been getting equivocal signals from my hero – was he really telling me to concentrate on sculpture?) On this occasion Quine responded to my arguments with the seriousness of a colleague, conceding a few crucial points (hurrah!) and offering counterarguments to others (just as good, really). And Parsons sided with me on a point of contention. I can't remember what it was, but I was mightily impressed that he would join David against Goliath. The affirmation was exhilarating; maybe I really was going to be a philosopher.


1959年のある晩遅く、Wesleyan 大学数学図書室で、私は W. V. O. Quine を発見した。その時、私は17才の新入生だった。私は Quine の Mathematical Logic (1940) の問題にいくつも取り組んでいるところだった。それは Henry Kyburg 先生に課された宿題だった。先生はその時 Wesleyan の数学部の若い講師で、私のことを、論理学を詰め込んでやるとよいような、かなりの数学的天才だと − 間違って− 考えていたのだった。形式的な記号と演繹の大波におぼれそうになっていた時、本棚に Quine の From a Logical Point of View (1951) を見つけ、そこには生き生きとしたすばらしい文章が満ちていることを発見した。私は一晩中読みふけった。この Quine というやつは実に実に面白い、が、間違っていた。なぜどうしてなのかはまだ正確には言うことができなかったが、でもそうだと私は確信した。それで私は決心した。こわいもの知らずの新入生だけができることだったろうが、私は直接彼に会い、本人から何を学べるかを把握し、− かつ、こちらから教えてやる必要があるのだ! 翌日、私は Harvard へ転校する計画に取りかかった。
 おそらく私が非常に大胆だったことが決定的に重要だった。それが功を奏し、Harvard が私を受け入れることに有利に働いた。− 今も昔も Harvard に転校する学生は非常に少ないのである。転校してから最初に登録した講義は Quine の言語哲学コースだった。1960年のことで、私たちの主要な教科書は、その年に出版された最新刊 Word and Object だった。なんてラッキーだったんだ! 私は講義をむさぼるように聴いた。その時気が付いてうれしかったことに、クラスの他の学生たちは、Harvard の学生なら当然こうあってほしいものだと思っていた通りに本当にすごくよくできたことだった。そこに出ていたの大抵は院生で、なかでも (記憶が正しいならば) David Lewis, Tom Nagel, Saul Kripke, Gil Harman, Margaret Wilson, Michael Slote と David Lyons がいたのだった。完璧なクラスだ*1。それからそのコースの最終試験になった時だが、私はあんなにも試験の用意を十分したことはなかった。それまでの小論文二つ合わせて優の評価をもらっていたし、指定された課題図書をどれも何度も何度も読み込んでいたのである。しかし私は試験では考えすぎて頭がうまく回らなかった。本当は実に多くのことを知っていたし、試験問題について実に多くのことを既に考えたことがあった。それにその時は思ったのだが、課せられた論文問題のはるか向こうまで見通すことができ、あまりに見通せすぎて、どんな答えでも書くことができるような気がしたのだ。だが、私の解答論文はみじめなまでによれよれで、間違った前提から出発し、役にも立たない脱線話にそれて行って、おそらく他にはほとんど何もまともなことは書いていなかった。Quine のティーチング・アシスタント Dagfinn Fφllesdal は、私に同情したに違いない。というのも、そのコースの成績は B マイナスをもらってしまったから。Fφllesdal は私の指導役にもなってくれた。そのコースを取って以来ずっと「Quine と日常言語」という最終学年論文に取り組み続けているのだと、一年半後に彼に話した時のことである。私は Quine には指導してほしくなかった。なぜなら彼はたぶん私の間違いを指摘して、そのあと私は論文を書き上げるチャンスを失い、途方に暮れてしまうだろうからだ。とはいえ、それでも文献を教えてもらうために彼のところに出かけて行って、最も有望なアンチ Quine 主義者を教えてくれるよう頼んでいた。見つけられるものならどんな味方でも必要だったのだ。彼が教示してくれたのは、Chomsky の Syntactic Structures (1957), Lotfi Zadeh のファジー論理に関する最初の論文、それに Wittgenstein の Philosophical Investigations (1953) だった。1962年の夏、私はこれらの文献をむさぼるように読む一方で、新婚時代だったから、ヨットとテニスのインストラクターとして仕事もこなしていた (うちの嫁の Susan は水泳のインストラクターだった)。それは Massachusetts 州南部 Buzzards 湾の、家族連れが夏に集まる Salter’s Point でのことだった。Harvard での最終学年 (1962-1963) は楽しかったが、心配無用にはほど遠かった。− 私は今や (20才にして) 結婚していたし、Quine 論駁のための4年がかりのプロジェクトを完遂する必要があった。なにせ彼は実に実に面白いが間違っていたのである。学生寮 Eliot House で、学生生活に付きものの気晴らしや息抜きから離れて、私はほとんど経験したことのないぐらいの集中力でもって勉強した。それだから、自分が正しいのか、間違っているのか、大局的にはそれは本当のところ問題ではなかったと、いくどか思ったことを思い出すことがある。まさにしていたいことをすることに、すっかり飲み込まれていたのである。つまり、めまいのするほど複雑なことを考えながら価値ある獲物を追いかけて、出会ったなかでも最も頭を悩ます問題のいくつかに、自分なりの答えを出そうと夢中になっていたのである。私の遠大な研究計画に照らして、Dagfinn は、とりわけ無謀と疑われることからやんわりと私を遠ざけるだけで、それ以上の無理をすべきでないことを、ありがたいことに十分承知してくれていた。私はまったくコントロールを失っていたというわけではなかったが、振り返ることができなくなっていた。
論文は3部、(ワープロ以前の当時では、プロのタイピストによって) きちんとタイプされ、提出された。その後、私の試験官であった Quine と若き日の Charles Parsons が私の論文についてどう思っているのかを知らせてくれる日まで、心配しながら待っていた。Quine はぎっちり詰めて打たれたタイプ原稿で、確か5〜6ページに渡るコメントを持ってやってきた。私はちょうどその時、自分が哲学者になるつもりでいることに気が付いた。(というのも一方で、私は彫刻家になることにも熱望していて、Boston と Cambridge で開かれていた展覧会やコンペで自分の作品のいくつかを展示していたからである。Quine は私の作品のいくつかを気に入ってくれていて、会うたびにそれらの作品についていつもいいことを言ってくれていた。だから、私は我がヒーローから、どっちつかずのサインをもらい続けていたのである。− 彼は本当は私に彫刻に専念しろと言っていたのだろうか?) 今回 Quine は、一人前の同僚に対するような真剣さで私の論証に返答し、二、三の難点が自分の主張にあることをしぶしぶ認め (やったー!)、その他の点については反論を提示した (これもいい、いや本当に)。それに論争となっている点に関し、Parsons が私に味方してくれた。どんな論争点だったか思い出せないが、巨人 Goliath に立ち向かう少年 David に Parsons が加勢してくれたことは、強い印象に残った。肯定的な評価にはうきうきした。きっと本当に哲学者になるんだと思った。

Quine が Dennett さんの彫刻を毎回ほめてくれていたようですが、まだまだ自信のない学部生にとっては、それは「哲学には向いていないから彫刻家になれ」と言われているのかどうか、判断に迷いますね。そのことを述べたくだりを読んで、私はちょっと笑ってしまいました。Wittgenstein みたいに Russell に対して、目をぎらぎらさせながら顔面蒼白の状態で「わたくしは哲学者になるべきですか、先生!」と詰め寄るわけにもいかないですしね。


一応、以上のように訳してみましたが、訳文にまったく自信がないところがありましたので、念のため、その箇所を指摘しておきます。

Quine の言語哲学コースの最終試験が語られているところなのですが、

And when it came to the final exam, I had never been so well prepared, with an A on both early papers and every reading chewed over and over. I froze. I knew too much, had thought too much about the problems and could see − I thought − way beyond the essay questions posed, too far beyond to enable any answer at all. My essay answers were dismal stammers, composed of false starts, lame asides, and probably very little else. Quine's teaching assistant, Dagfinn Fφllesdal, must have taken pity on me, for I received a B− in the course.

それからそのコースの最終試験になった時だが、私はあんなにも試験の用意を十分したことはなかった。それまでの小論文二つ合わせて優の評価をもらっていたし、指定された課題図書をどれも何度も何度も読み込んでいたのである。しかし私は試験では考えすぎて頭がうまく回らなかった。本当は実に多くのことを知っていたし、試験問題について実に多くのことを既に考えたことがあった。それにその時は思ったのだが、課せられた論文問題のはるか向こうまで見通すことができ、あまりに見通せすぎて、どんな答えでも書くことができるような気がしたのだ。だが、私の解答論文はみじめなまでによれよれで、間違った前提から出発し、役にも立たない脱線話にそれて行って、おそらく他にはほとんど何もまともなことは書いていなかった。Quine のティーチング・アシスタント Dagfinn Fφllesdal は、私に同情したに違いない。というのも、そのコースの成績は B マイナスをもらってしまったから。

と、私は訳していますが、これでいいのかどうか、まったくかつ全然自信がありません。正直に言って、読んでいてこの部分はよくわかりませんでしたので、何度も読み返したぐらいです。なので、激しい間違いを犯しているかもしれません。なお、今回訳した文献とよく似た文献を Dennett さんは以前に書いておられます。次がそれです。

  • Daniel Dennett  ''Autobiography, Part 1,'' in: Philosophy Now, Issue 68, July-August 2008, <https://philosophynow.org/issues/68/Daniel_Dennett_Autobiography_Part_1>.

そこで、この文献を参照してみると、幸いにも非常によく似た文章が出てきていることがわかりました。それを引用してみます。最初から10番目の paragraph を一部、引きます。

When it came to the final exam I had never been so well prepared, with As on both early papers, and every reading chewed over and over. But I froze. I knew too much, had thought too much about the problems and could see, I thought, way beyond the questions posed – too far beyond to enable any answer at all. Quine's teaching assistant, Dagfinn Follesdal [sic], must have taken pity on me, for I received a B− in the course.

微妙に違いますね。この微妙に違うところを参考にしながら、上記のように訳文を組み立ててみました。上記のように訳されているのは、一部には、そういうわけです*2。しかし間違っていましたら大変すみません。もっと別の形で訳すことができるかもしれませんが、それはお読みになられている方にお任せ致します。

読み取れていないことが明らかになって赤っ恥ものですが、きっと誰かの足しになると思いますので、訳文を掲げてみました。繰り返しになりますが、間違った訳にお詫び申し上げます。もっと勉強致します。


それはさておくとして、上記の Dennett 先生のお話は、研究上の単なる余滴のように読めますが、その一方で貴重な情報も伝えてくれていると思います。Quine 自身が自分に対する興味深く有力な反論として、Chomsky の Syntactic Structures, Lotfi Zadeh のファジー論理論文、それに Wittgenstein の Philosophical Investigations を上げていることです。これらの文献で述べられていることが、自分に対する有効かつ有望な反論になっているかもしれないと、Quine 本人が認識していたとするならば、これらの文献から Quine を攻めてみるのもいいかもしれません。(既に散々行われているのかもしれませんが…。)

私の勝手な推測ですが、Quine が Chomsky を上げているのは、自分がいわゆる経験主義/経験論の立場に立つのに対し、Chomsky はいわゆる合理論の立場に立つでしょうから、その合理論から私を攻めてみろ、ということなのでしょうか?

また、Zadeh を上げているのは、自分が古典論理/二値論理を堅持するのに対し、多値論理の類いから私を攻めてみろ、ということなのでしょうか?

また、Wittgenstein の『探究』を上げているのは、自分が人工言語などを哲学の問題解決に有効に使うべきだと考えるのに対し、自然言語を注視する日常言語哲学の観点から私を攻めてみろ、と言っているのでしょうか?

その真意は私にはわかりませんが、「そういうことなのかな?」と、ちょっと思いました。


Dennett 先生、面白い話と貴重な情報をありがとうございました。

*1:訳註: 'fast' を「完璧な」と訳すべきかどうかには迷いました。'fast' には「しっかりした」とか「不変の」というようないみがありますから、話の流れからすれば、まぁ、こんな感じになるのではと思って訳した次第です。間違っていたらすみません。

*2:また、Dennett 先生の ''Autobiography, Part 1'' の後ろのほうに書かれていることなのですが、Dennett 先生が留学先の Oxford で Ryle 先生に試験や論文執筆の相談をする場面があります。そこで Dennett 先生は Ryle 先生に自分の試験の成績は調子がいい時でさえ安定しないと述べています。どうやら Dennett 先生の試験の結果はかなり気まぐれで、出来不出来の差が激しいみたいです。次のように述べておられます。''As I have already mentioned, I was an erratic examinationtaker under the best of conditions, [...]''. ここでの ''As I have already mentioned'' とは、Quine の言語哲学コースの自分が受けた最終試験のことを言っているみたいです。というわけで、この証言からも、Quine の言語哲学コースの Dennett 先生が受けた最終試験は、しっかり試験対策をしたものの、試験当日はボロボロだったんだろうと思いますので、その最終試験の記述は、私の訳文本文にあるように訳してみた次第でもあります。